- 英
- purified water
- 関
- 脱イオン水
Wikipedia preview
出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2016/01/04 06:21:48」(JST)
[Wiki ja表示]
精製水(せいせいすい)とは、蒸留や濾過やイオン交換などの手法で濃度を上げた、比較的純粋な水である。無色透明・無味無臭で、場合によっては紫外線などで滅菌または殺菌されている。
概要
精製水は、製造業者によって不純物濃度などに独自の基準が設けられている場合がある。
医薬品や医療用に使用されるものについては、日本薬局方に定められた物を使用する。 第十六改正日本薬局方では、「本品は、イオン交換、蒸溜、逆浸透または限外ろ過などを単独あるいは組み合わせたシステムにより、「常水」より製したものである。本品は、製造後速やかに用いる。ただし、微生物の増殖抑制が図られる場合、一時的にこれを保存することができる。」と定義され、試験法として、性状、純度試験(有機炭素)、導電率が規定されている。
一般には、別に定義されている、「精製水(容器入り)」が用いられ、試験法として、前記のものに加え純度試験(過マンガン酸カリウム還元性物質)、微生物限度が追加されている。
日本薬局方では、水は常水・精製水・滅菌精製水・注射用水に分類されており、精製水は科学実験の溶媒や、コンタクトレンズや医療用器具の洗浄など、雑菌が混入してもあまり影響がでない用途で使われる。
より条件の緩い用途のために(バッテリー液の補充、不凍液の希釈、一般的な器具の洗浄など)、各業者より「工業用精製水」が製造・販売されている。これらは各業者独自の基準により製造工程を簡略化しており、医療用には不適であるものの安価である。そのため、日本薬局方で定める精製水を、特に「医療用精製水」などと呼び分けることがある。
話題
中華人民共和国で販売されていた精製水の23%に生物汚染(バクテリア)が検出された [1] 。
関連項目
脚注
- ^ 中国精製飲料水の約25%が衛生基準満たさずバクテリア検出
UpToDate Contents
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
Japanese Journal
- 吸入液 (ICTレベルアップ特集 ICTが知っておくべき医薬品の管理)
- Infection control : The Japanese journal of infection control 23(7), 714-716, 2014-07
- NAID 40020155163
- ポリエチレングリコールの超音波分解における周波数特性(音響・超音波サブソサイエティ合同研究会)
Related Links
- 並べ替えを有効にするにはカテゴリーを選択してください
- 精製水、蒸留水、超純水の専門サイト、精製水.com です。純度の高い精製水、蒸留水、超純水を、製造&直販により格安で販売しています。 より品質の優れた精製水を他社よりもお安くご提供しています。 1日4,000リットル売れている精製水 ...
Related Pictures





Japan Pharmaceutical Reference
販売名
精製水
組成
- 本品はイオン交換法により精製し、RO膜、UF膜を通した水で、除菌ろ過はしているが、加熱滅菌はしていない。
効能または効果
- 溶解剤として製剤、試薬、試液の調製に用いる。
医療器具の洗浄に用いる。
- 溶解剤としてコンタクトレンズの洗浄剤、保存剤の調製に用いる。
(コンタクトレンズ装着液としては用いないこと。)
★リンクテーブル★
[★]
- 英
- absorptive ointment、absorption ointment
- ラ
- unguentum absorptivum
- 関
- 軟膏
- サラシミツロウ、セスキオレイン酸ソルビタン、セタノール、パラオキシ安息香酸プロピル、パラオキシ安息香酸メチル、ラウロマクロゴール、精製水、白色ワセリン
[★]
- 英
- solvent、solubilizer
- 関
- 可溶化剤、溶剤、溶媒、ソルベント
商品
[★]
イソプロパノール、メタノール変性アルコール、法定色素(青色1号)、精製水
- 関
- 外皮用殺菌消毒剤
[★]
メタノール変性アルコール、イソプロパノール、精製水
[★]
- 英
- sterile purified water
[★]
- 英
- purification、refinement、cleanup、purify、refine
- 関
- 洗練、精巧、改良、緻密化、純化