出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2016/09/24 11:44:29」(JST)
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2012年4月) |
目薬(めぐすり)とは「点眼薬」「点眼液」の通称で、目に直接投与する液状の薬である(薬事法で医薬品[1]に分類されている)。市販されているものと薬局で処方箋なしで買えるもの、医師から処方されるものがある。日本薬局方においては「点眼剤」として規定されている[2]。
目の乾燥、炎症を抑えるためや、目脂・目のかゆみ解消に使われる。また、単に目をすっきりさせるさしごこちの清涼感を求めることにも使われている。動詞として「目薬を差す(点す)」と使われる。
目薬は刺激を抑えるため、多くは涙とほぼ同じpH、浸透圧に調整されている。また無菌的に製造され、一回使い切りのものを除き無菌性を保つためほとんどの製品は防腐剤が加えられている[3]。開栓後は早めに使い切った方がよい(1ヶ月程度)。
その他最近ではコンタクトレンズ利用者の目のトラブルが急増しており、眼科に訪れる客の4割がコンタクトレンズによる目の不調を訴えるという。そのため、ここ最近になって瞳に潤いをもたらす目薬が注目されている。
古代エジプト時代、人間が目脂に虫が付かないように目に薬を塗っていたのが始まりと言われている。
日本では16世紀末(安土桃山時代)に点眼薬の原型となる「清眼膏」が売られていた。これは二枚貝の片方に軟膏のような薬剤を入れ、もう片方を使い水で薄めて目につける形式のものだった。
江戸時代に入り18世紀に、硫酸亜鉛溶液「精奇水」が発売された。これは小さな陶器製の入れ物に薬液を入れたものであった。
明治に入り、田口參天堂(現・参天製薬)が1899年に点眼方式の目薬を初めて開発し「大學目藥」として発売する。当初は綿棒に薬液を染み込ませ垂らして点眼していたが、後に瓶入りの薬液をスポイトで吸い取り点眼する方法となった。しかし、これらの方法は適量の点眼に向いておらず不衛生である点が問題となっていた。
1931年、信天堂山田安民薬房(現・ロート製薬)が両口式点眼瓶を発明。瓶の上部にゴム製のピストンを取り付け、目に適量を垂らすことが可能になり衛生面の問題も解決。ロート目薬(1909年発売)はこの発明により一躍ヒット商品となるが、太平洋戦争の激化によりゴムが軍事物資として徴用されたことから両口式点眼瓶は姿を消し瓶の底を指で弾いて点眼する一口叩き式点眼瓶に取って代わられた。
第二次世界大戦の終結後は再度、両口式点眼瓶が復活するが1962年、参天製薬が従来のガラス瓶に代わりプラスチック瓶を採用した「スーパーサンテ」を発売。壊れにくく柔軟性があるプラスチックの採用により持ち運びが容易になると共に、容器自体を指でへこませて適量を点眼することが可能になった。
現在の一般的な目薬は点眼口が容器の上にあるが田辺製薬(現・田辺三菱製薬)が容器の横に点眼口のあるサイドドロップ容器を開発、2001年度グッドデザイン賞を受賞した。先端恐怖症で点眼が苦手な人でも簡単に点眼することができる。
現在発売されている容器は、中央部がややへこんだ形のものが多くなってきている(ディンプル型)。これはより点眼が容易かつ確実に行えるように工夫されたものである。
目薬と間違えて水虫薬など滴下型の容器に入った薬品を点眼し、負傷する事故が発生している。その防止のため厚生労働省は新たに認可する水虫薬についてはノズル部分を赤、黒、茶色にすること、滴下型の水虫薬を引き続き販売する場合は容量を10ml以上にするなどの対策を製薬会社などに通達している。
抗炎症剤、ビタミン剤、血管収縮剤、抗ヒスタミン剤など(添加物として防腐剤、清涼剤、pH調整剤などを含有する)。
医療用ではこのほかに散瞳剤、縮瞳剤、眼圧降下剤、白内障治療剤、ステロイドホルモン剤、抗生物質、局所麻酔剤などがある。
※目薬の製造には専用の生産設備が必要なため、これらのメーカーの中にはOEMも多い。例えば、常盤薬品工業が置き薬チャネル向けに発売している「アイエース」シリーズはロート製薬が製造している。
[ヘルプ] |
この節の加筆が望まれています。 |
ウィキメディア・コモンズには、目薬に関連するカテゴリがあります。 |
この項目は、医学に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:医学/Portal:医学と医療)。 |
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
国試過去問 | 「112F082」 |
リンク元 | 「点滴注入」「滴下」「eye drop」「滴下注入」「点眼剤」 |
関連記事 | 「薬」「点眼」 |
ABC
※国試ナビ4※ [112F081]←[国試_112]→[112F083]
.