- 英
- intestinal regulator
Wikipedia preview
出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2015/12/02 06:50:34」(JST)
[Wiki ja表示]
胃腸薬(いちょうやく)とは、胃および腸の疾患の治療や、症状の緩和に用いられる医薬品の総称である。俗に胃薬(いぐすり)と呼ばれることも多い。
目次
- 1 薬効の違い
- 1.1 胃腸活動抑制型
- 1.2 胃腸活動促進型
- 1.3 その他
- 2 参考文献
薬効の違い
胃腸薬を服用した後にあわられる薬効の内容としては、胃酸を中和し胃腸の過度な働きを抑制するものと、胃酸の分泌を促進し胃腸の働きを活発にするものとに大別できる。症状にあわない医薬品を選択すると効果がないばかりか、症状を悪化させることとなる。これら両方の効果を持つ複合胃腸薬も市販されている。瀉下薬や止瀉薬も広義の胃腸薬に含まれる。
胃腸活動抑制型
胃酸過多や消化性潰瘍などに有効。制酸薬やヒスタミンH2受容体拮抗薬(H2ブロッカー)などが該当する。
- 胃のpHを上昇させ、増えすぎた胃酸を中和する。水酸化アルミニウムや炭酸カルシウムなどのアルカリ性の化合物が配合される。
詳細は「制酸薬」を参照
- 胃酸分泌受容体拮抗剤
- H2ブロッカー : ヒスタミンH2受容体に拮抗し、胃酸の分泌を抑制する。シメチジンやファモチジンなどが配合される。
詳細は「ヒスタミンH2受容体拮抗薬」を参照
- ムスカリン受容体拮抗薬 : ムスカリン受容体に拮抗し、胃酸の分泌を抑制する。ピレンゼピンなどが配合される。
- 胃粘膜保護成分
- 荒れた胃粘膜を覆って保護し、修復を補助する。スクラルファートやグリチルリチン酸二カリウム、銅クロロフィリンナトリウム、アズレンスルホン酸ナトリウムなどがある。
- 抗コリン薬として臭化水素酸スコポラミンやロートエキス、局所麻酔薬としてアミノ安息香酸エチル、平滑筋弛緩薬として塩酸パパベリンなどが処方される。
- 消化管内部のガスを取り除き腹部の張りを抑えるため、ジメチルポリシロキサンが胃腸活動抑制型・促進型を問わず配合されることがある。
胃腸活動促進型
「消化管機能改善薬」も参照
胃腸虚弱や消化不良などに有効。健胃消化薬や整腸剤などが該当する。
- アロエ、ウコン、ケイヒ、陳皮など生薬が主体で、乾燥酵母や消化管運動改善薬として塩酸カルニチンやマレイン酸トリメブチンなどが配合されることもある。生薬の苦味・辛味や匂いが味覚・嗅覚神経を刺激し効果を生み出すため、オブラートやカプセルを用いると効き目が損なわれる。マレイン酸トリメブチンは消化器の運動が活発なときは抑制的に、逆に弱っていたら活発にする作用があるが用量が多いと抑制的に動くため特に用量を守る必要がある。
- ジアスターゼやリパーゼなどの消化酵素、ウルソデオキシコール酸やデヒドロコール酸などの胆汁成分が配合される、
- 乳酸菌や酪酸菌、納豆菌などが配合される。
その他
- 代表的なものにスルピリドと呼ばれるものがあり、現在は主に精神・情動安定剤として使用されるが本来は神経性の胃炎や食道炎、十二指腸潰瘍など胃腸疾患の薬として開発された(副作用に向精神薬としての有効性が認められた)ため現在も胃腸薬として処方されることがある。離脱症状として食欲不振や吐き気、焦燥感や抑うつ感など胃腸薬の副作用としては通常みられない症状(ドパミン受容体に作用するため)が現れることがあるため処方された用法、用量を守ることが重要である。
参考文献
- 齋藤洋、福室憲治、武政文彦著 『一般用医薬品学概説(第2版)』 じほう、2006年。ISBN 9784840735940。
|
この項目は、薬学に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:薬学/Portal:医学と医療)。 |
UpToDate Contents
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
Japanese Journal
- ネンドの鮮度(センド) デザイン目線 タテ ヨコ ナナメ(013)アイデアの「整腸薬」は日常に潜んでいる
- 今、注目される新製品 『越撰(エッセン)』(廣貫堂) 睡液の分泌促進、腸管の蠕動運動亢進で食欲改善--消化機能を高め食欲を増進する健胃整腸薬
- 鎮吐薬,止痢・整腸薬,下剤 (特集 エキスパートが教える研修医のための薬の使いかた)
Related Links
- ヤクルトBL整腸薬は3か月の乳幼児から服用できる整腸薬(ビフィズス菌・乳酸菌製剤)です。整腸、腹部膨満感、便秘、軟便に! ... 108錠 メーカー希望小売価格 1,650円(税別) 27錠 メーカー希望小売価格 635円(税別) 36包 ...
- 太田胃散整腸薬は、整腸生菌、整腸生薬、健胃生薬・消化酵素配合によるトリプル作用で、腸(大腸・小腸)の状態を改善し、便通のリズムを正常に近づける整腸薬です。
Related Pictures
★リンクテーブル★
[★]
- 次の文を読み、81~83の問いに答えよ。
- 73歳の女性。右殿部から膝の痛みを主訴に来院した。現病歴:60歳ごろから立ち上がる動作や長時間の立位や歩行をした際に右殿部から膝の痛みを自覚していた。2年前には右膝に右手を置いて歩行するようになったために自宅近くの整形外科診療所を受診し、エックス線写真で右股関節の変形を指摘されたが通院はしていなかった。3か月前から痛みが増悪して歩行がさらに困難になり、屋内の伝い歩きは可能なものの外出ができなくなったため受診した。
- 既往歴:18年前から高血圧症のため自宅近くの内科診療所で内服治療中。同診療所で、慢性の便秘症に対し整腸薬と睡眠障害に対する睡眠薬とを処方されている。また眼科診療所で、軽度の白内障に対して点眼薬の処方を受けている。2か月前からは、右殿部から膝の痛みに対して市販の湿布薬貼付と鎮痛薬の内服とを続けている。
- 生活歴:夫、長男夫婦および孫2人との6人暮らし。兼業農家で長男夫婦は共働き。孫は短大生と高校生。3か月前まで患者が家事の多くを担当していた。
- 家族歴:特記すべきことはない。
- 現症:意識は清明。身長 156cm、体重 53kg。体温 36.3℃。脈拍 64/分、整。血圧 130/72mmHg。呼吸数 14/分。SpO2 98%(room air)。頸部リンパ節を触知しない。胸腹部に異常を認めない。右殿部から膝の痛みのために立ち上がる際に介助が必要で、独歩は不能である。
- 検査所見(外来受診時):尿所見:蛋白(-)、糖(-)、ケトン体(-)、潜血(-)。血液所見:赤血球 390万、Hb 12.0g/dL、Ht 38%、白血球 5,800、血小板 24万。血液生化学所見:総蛋白 6.8g/dL、アルブミン 3.8g/dL、総ビリルビン 0.7mg/dL、AST 15U/L、ALT 17U/L、LD 220U/L(基準 176~353)、ALP 153U/L(基準 115~359)、γ-GTP 28U/L(基準 8~50)、アミラーゼ 76U/L(基準 37~160)、CK 40U/L(基準 30~140)、尿素窒素 16mg/dL、クレアチニン 0.8mg/dL、血糖 84mg/dL、Na 139mEq/L、K 4.1mEq/L、Cl 109mEq/L。CRP 0.2mg/dL。
- その後の経過:外来で精査した結果、右股関節を人工関節に置き換える手術が予定された。入院時のシステムレビューで、夜間のトイレ歩行時に軽いふらつきを自覚していることが分かった。神経学的所見では、右下肢の筋力低下以外に、ふらつきの原因となる異常は認めなかった。
- 処方されている薬剤で、ふらつきの原因となる可能性があるのはどれか。3つ選べ。
[正答]
※国試ナビ4※ [112F081]←[国試_112]→[112F083]
[★]
- 次の文を読み、1~3の問いに答えよ。
- 34歳の男性。急速に強くなった腹痛のため搬入された。
- 現病歴: 昨日、夕食を午後8時に摂取した。午後11時ころに臍部を中心とした腹痛があり、最初は普通便、続いて水様便が始まり、夜間にも3回排便があった。妻もその頃から下痢を認めていた。今朝は朝食を摂取せず出社した。出社後、腹痛が周期性となり、血液の混じった粘液便を2回認めた。痛みのためうずくまっていたため、同僚が救急隊を要請した。
- 既往歴: 特記すべきことはない。
- 生活歴: 飲酒はビール1本を週に1回。喫煙はない。最近1年の海外渡航歴はない。
- 現症: 意識は清明。顔貌は苦悶様。身長165cm、体重64kg。体温38.3℃。脈拍96/分、整。血圧106/80mmHg。眼瞼結膜と眼球結膜とに異常を認めない。心音と呼吸音とに異常を認めない。
[正答]
※国試ナビ4※ [101E002]←[国試_101]→[101E004]
[★]
- 10か月の乳児。腹部膨満と血便とを主訴に来院した。 7日前から、不機嫌になって嘔吐しては急に機嫌が良くなるという状況が繰り返しみられたため、 4日前に自宅近くの診療所を受診したところ、急性胃腸炎の診断で整腸薬を処方された。その後、次第に嘔吐が頻繁になってきたため、 3日前に再び同診療所を受診し、点滴を受けて帰宅した。本日になって血便も伴うようになり、ぐったりしてきたため同診療所から紹介されて受診した。意識は傾眠状態で刺激への反応が弱い。体温35.9℃。心拍数128/分、整。血圧74/48mmHg。呼吸数24/分。顔面は蒼白である。腹部は膨満している。黄色の液体を頻繁に嘔吐している。
- 現時点の対応として適切なのはどれか。
[正答]
※国試ナビ4※ [106H022]←[国試_106]→[106H024]
[★]
- 英
- drug, agent
- 同
- 薬物
- 関
- 作用薬、剤、ドラッグ、媒介物、病原体、麻薬、薬剤、薬物、代理人、薬品