- 英
 
- Lassa virus
 
- 関
 
- Lassaウイルス
 
UpToDate Contents
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
Japanese Journal
- 輸入感染症--国際化時代への警告-7-マ-ルブルグ病・エボラ出血熱・ラッサ熱--ウイルス性出血熱(危険度クラス4)
 
- An autopsy report of Lassa fever in Onitsha/Nigeria/1974.
 
- Japanese Journal of Tropical Medicine and Hygiene 10(1), 23-31, 1982
 
- NAID 130003795684
 
Related Links
- ラッサ熱とは ラッサ熱は西アフリカ一帯にみられる急性ウイルス感染症であり、いわゆるウイルス性出血熱4疾患の一つである。“ラッサ”とは1969年に最初の 患者が発生した村の名に由来する。ラッサウイルス(Lassa virus)はアレナ ...
 
- はじめに ウイルス感染症には、出血を伴う症状を呈するものが数多くあるが、特に、エボラ出血熱、マールブルグ病、ラッサ熱、クリミア・コンゴ出血熱の4疾患 (表1) は、患者からの二次感染によりしばしば大きな流行をおこす。
 
Related Pictures





★リンクテーブル★
  [★]
- 英
 
- arenavirus
 
- 関
 
- ラッサ熱ウイルス
 
  [★]
- 英
 
- Lassa virus
 
- 関
 
- ラッサ熱ウイルス
 
  [★]
- 英
 
- virus
 
- 同
 
- ウイルス粒子 virus particle、ビリオン virion
 
- 関
 
- 微生物学、抗ウイルス薬、国試に出がちなウイルス
 
感染経路による分類 SMB.374
学名
目(order, -virales), 科(family, -viridae), 亜科(subfamily, -virinae), 属(genus, -virus), 種(species)
増殖過程
- 吸着 absorption
 
- 侵入 penetration
 
- 脱殻 uncoating
 
- ゲノムの複製 replication、遺伝子発現 transcription
 
- ウイルス粒子の組み立て assembly
 
- 放出 release
 
感染の分類
持続時間
ゲノム
- 一本鎖RNA(-)をゲノムとするウイルスはウイルス粒子内にRNA依存性RNA合成酵素を有する。
 
  [★]
- 英
 
- heat、hot、 fever(→発熱)
 
- 関
 
- アイソトープ、加温、発情、発情期、放射性、加熱、熱い、熱感、ホット
 
  [★]
- 英
 
- Lassa fever, LF
 
- 関
 
- ラッサウイルス