出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2015/07/21 22:04:02」(JST)
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2008年10月) |
下痢 | |
---|---|
分類及び外部参照情報 | |
ICD-10 | A09, K59.1 |
ICD-9 | 787.91 |
DiseasesDB | 3742 |
eMedicine | ped/583 |
Patient UK | 下痢 |
MeSH | D003967 |
プロジェクト:病気/Portal:医学と医療 | |
テンプレートを表示 |
下痢(げり、英: diarrhea)は、健康時の便と比較して、非常に緩いゲル(粥)状・若しくは液体状の便のことである。主に消化機能の異常により、人間を含む動物が患う症状である。軟便(なんべん)、泥状便(でいじょうべん)、水様便(すいようべん)ともいう。東洋医学では泄瀉(泄は大便が希薄で、出たり止まったりすること。瀉は水が注ぐように一直線に下る。)とも呼ばれる。
軟骨魚類・両生類・爬虫類・鳥類および一部の原始的な哺乳類は、下痢とよく似た軟らかい便を排泄するが、それらの排泄を指して「下痢」とは呼ばない。それらの生物は、消化器官の作りが原始的であったり、全排泄(出産や産卵をも含む)を総排泄腔で行うことから、便の柔らかい事が常態なのである。
発展途上国では主な死因の一つとなっている。
2004年には世界で約25億人が下痢に罹患し、150万人の5歳以下の子供が死んでいる[2]。これらの患者の半分以上がアフリカ及び南アジアに在住している[2]。20年前には500万人に1人が毎年死亡していたが現在では改善しつつある[2]。これらの年代では、下痢の死因は全体の16%を占め、肺炎の17%の死因に次いで第2位の死因となっている[2]。
通常、便は大腸内にて水分やミネラルを吸収された上で排出されるが、何らかの原因で水分を多分に残したまま便意を催して排便される事がある。更に重症な場合は、逆に腸壁から腸管内に水分が排出される。これが下痢である。
大人は乳糖分解酵素の活性が失われ、乳糖を分解、吸収できないため大腸内での乳糖の濃度が高まると大腸内の浸透圧も高まり、大腸内で多量の水分を保留することとなり、これが下痢を引き起こす。糖アルコールである甘味料の多く(例えばマルチトール、ソルビトールなど)も分解、吸収できない場合が多いため、大量に摂取した場合に同様のメカニズムにより下痢が引き起こされる。エリスリトールは体内に吸収されるので下痢がおきにくい[3]。大量のマグネシウムの摂取も人体に大量に吸収されないため同様のメカニズムにより下痢が引き起こされる。
日常において最も多く見られる原因としては、以下が挙げられる。
急性のものと慢性のものに大まかに分けられる。
発症から二週間以内のものを大体急性のものとして扱う。ウイルス性のものである可能性が高い。ほとんどの場合、自然に治癒する。
発症から四週間以上たったものを慢性の下痢として扱う。慢性の下痢には
などの重要疾患が隠されていることがあるがたいていの場合比較的予後良好な以下のような疾患の場合が多い。
しかし、下痢は、赤痢やコレラと言った伝染病や、クリプトスポリジウムといった病原性原虫や寄生虫の寄生でも発生する上に、結果的に死に至る場合もあるため、たかが下痢と侮らず、少しでも続くようなら医師に相談した方が賢明である。特に海外旅行の後で症状が出た場合には尚更である。(輸入感染症)
下痢は、消化能力の機能低下や、毒物の服用・何等かの感染症によって発生する症状である。
便が非常に柔らかくなる以外の主な症状としては、
などが挙げられる。特に大腸での水分吸収が行われない為に生じる脱水症状は危険である。
小腸性下痢 | 大腸性下痢 | |
---|---|---|
便量 | 著しく増加 | 正常~増加 |
粘液 | まれ | あり |
メレナ | 小腸出血時に発生 | なし |
血便 | 出血性腸炎を除きなし | 時に存在 |
未消化物 | あり | なし |
渋り腹 (テネスムス) |
なし | 頻回 |
体重減少 | しばしば | まれ |
嘔吐 | しばしば | まれ |
また、骨盤内の腹膜炎は、頻回の便意をもよおすことがあり、これを「下痢」と感じることがあるため、気をつける必要がある。
他にも、上部の消化管出血(特に十二指腸からの出血)は吐血ではなく下痢便として排泄されることがあるため、注意が必要である。
脱水症状は特に細胞外液脱水になり、塩分などのミネラル分などの消耗も起きるので電解質代謝異常を来す。便は通常アルカリ性なので体液の酸アルカリ平衡が酸性に向かいアシドーシスとなって、体液が酸性に傾きアシデミアになり易い。これは嘔吐の際に、酸性の胃液を吐くため平衡がアルカリ性に向かいアルカローシスになって、体液がアルカリに傾くアルケミアになり易い事と対比すると分かり易い。
また、脱水が高度になると循環血流量が減少するため、多臓器不全(腎不全など)やショック、意識障害を招くこともある。
下痢の際には通常より多くの水分が失われるため、それを補填するために多目の水分補給が必要である。浸透圧の問題と、ナトリウムの吸収経路の問題(ナトリウムのトランスポーターはグルコースと共輸送のものがあるため)から、家庭では、温かい「ごく薄い」味噌汁やスポーツドリンクなどをこまめに少しずつ取ると良いといわれる。脱水症状は重篤になることもあるため、水分補給は気をつけて行う必要がある。食事をとらない場合は、一日2000mLを目安に少しずつ飲むとよい。尿量が「いつもくらい出る」というのもひとつの目安になる。東洋医学によると、冷やした飲み物は望ましくないとされている。西洋医学においても、冷たい飲み物は胃腸に刺激になるため、避けたほうがいいと考えられる。医療機関においては、嘔吐などにより経口摂取が不可能、または経口では不十分にしか摂取できないと判断されると、経静脈輸液を行う。
いつもの下痢が突然起きた場合には、下痢止め薬を服用するとよい。梅干なども効果があるとされている。食中毒などの感染症に伴う下痢は、病原体を速やかに排出する防衛作用であり、むやみな下痢止め処置はかえって病状の悪化を招くため、服用すべきでない。「いつもの下痢」でも異常に下痢が続く場合や症状が急変した場合はすぐに医師に相談すべきである。
予防も含め、東洋では下痢に対しては腹部を冷やさないようにすることが大切であるとされている。不快感を軽減することもできるため使い捨てカイロのような発熱体を腹部にあてがうことも役に立つ。ファッションの趣味として、腹部を露出することを好む者の場合、下痢になるリスクが高いため飲食物に注意を払うのが望ましい[4]。なお、同じ腹痛でも、虫垂炎などの炎症が原因の場合、温めることは逆効果となるので注意を要する。
重篤な疾患でないと診断されていても、慢性に下痢をしてしまう人は、カフェインなど腸を必要以上に刺激してしまうものを避け、高浸透圧の人工甘味料も避けるべきである。さらに、常用薬の副作用によって下痢を引き起こしている可能性もあるので、医師、薬剤師などに相談するべきである。
東洋医学では下痢は、脾が虚している場合と、腎が虚している場合に分けられ、それぞれ、補う方法が異なるため、一律に下痢と診断して治療に当たるのは望ましくない。
発展途上国では多くの子供が感染症による下痢の脱水症状で死亡しており、点滴による水分補給も設備面で困難なために、水分を小腸で吸収させる経口補水塩を用いた治療が行われている。
ウィクショナリーに下痢の項目があります。 |
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
国試過去問 | 「105I054」 |
リンク元 | 「soft stool」「loose bowel」「loose stool」 |
関連記事 | 「便」 |
A
※国試ナビ4※ [105I053]←[国試_105]→[105I055]
.