UpToDate Contents
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
- 1. 急性肺塞栓症患者の血栓溶解療法へのアプローチ:患者の選択と管理approach to thrombolytic fibrinolytic therapy in acute pulmonary embolism patient selection and administration [show details]
… contraindication to thrombolytic therapy. Agents such as aspirin or dual antiplatelet therapy increase the risk of bleeding but, in isolation, are not contraindications to thrombolytic therapy. Caution is advised …
- 2. 急性ST上昇型心筋梗塞:血栓溶解療法の実施acute st elevation myocardial infarction the use of fibrinolytic therapy [show details]
… outcomes with fibrinolytic therapy, is an absolute contraindication. The mortality associated with STEMI treated with fibrinolytic therapy increases with advancing patient age, and fibrinolytic therapy improves …
- 3. ST上昇型心筋梗塞に対する血栓溶解後の経皮的冠動脈インターベンションpercutaneous coronary intervention after fibrinolysis for acute st elevation myocardial infarction [show details]
… nonsignificant increase in major bleeding (7 versus 5 percent). In addition, we do not recommend the use of intracoronary fibrinolytic therapy shortly after reperfusion. One study of low-dose alteplase found no …
- 4. ST上昇型心筋梗塞における血栓溶解療法の失敗または切迫再梗塞の診断とマネージメントdiagnosis and management of failed fibrinolysis or threatened reocclusion in acute st elevation myocardial infarction [show details]
… patients in REACT and the increasing data suggesting benefit from routine angiography and PCI after fibrinolysis when appropriately timed. Depending on the fibrinolytic agent chosen, the half-life of …
- 5. 入院前の血栓溶解療法の効果performance of prehospital fibrinolysis [show details]
… all patients with acute ST-elevation myocardial infarction (STEMI), early coronary artery reperfusion improves outcomes compared with later reperfusion. Fibrinolytic therapy is an effective reperfusion …
Japanese Journal
- エキスパートに学ぶDICの診断と治療 : ガイドラインと"オレ流"は共存できる?(第1回)内科
- 川杉 和夫
- 臨床検査 = Journal of clinical laboratory medicine 65(6), 650-655, 2021-06
- NAID 40022600901
- 出血性病態とトラネキサム酸(第4回)心臓手術とトラネキサム酸
Related Links
- 線溶亢進型 上昇 < 著増 微増 上昇 意味 著しい凝固の活性化状態 線溶活性化の反映、生体の防御反応 線溶阻止因子、線溶に強い抑制をかける 血栓の分解産物。血栓が溶解しないと上昇しない 基準値 <3ng/mL <0.8μg/mL、 ...
- <出血性疾患の種類と治療>(5) 線溶過剰亢進 出血性疾患の種類と治療:インデックス 最も典型的な病態は線溶亢進型DICです。 この場合、出血症状の原因としては、血小板数の低下や、フィブリノゲン低下などの凝固異常の要素も加味されます。
- 2)線溶亢進型播種性血管内凝固(DIC) 著しい線溶活性化を伴う DICは,急性前骨髄 球性白血病( acute promyelocytic leukemia: APL)や大動脈瘤・解離性大動脈瘤に合併した 例に代表される.PAIは上昇せずに線溶活性化が ...
Related Pictures
★リンクテーブル★
[★]
- sedimentation
- 英
- erythrocyte sedimentation rate, ESR
- 同
- 赤沈, 血沈 blood sedimentation rate, BSR
- 関
- [[]]
概念
- 抗凝固剤を加えた全血中の赤血球が自然凝集により沈降する速度。
- 自然凝集は正電荷または負電荷をもつ血漿蛋白質のバランスを反映する。
- 炎症により正電荷をもつ蛋白質が増加し、負電荷をもつ蛋白質が減少するので、炎症のマーカーとして用いられている。
- 大きいほど赤血球同士が凝集して沈降する速度が高まっていることを示す
基準値
- 一時間値で評価
- 全血+クエン酸(臨床検査法提要第32版 p.1790)
- M:2-10 mm
- F:3-15 mm
- 男性で10mm/h以上、女性で15mm/h以上で赤沈促進と判定
赤沈の起こるメカニズム (OLM.138)
- 負に帯電:赤血球、アルブミン → 増加により赤沈↓
- 正に帯電:αグロブリン(α1-グロブリン)、γグロブリン、フィブリノゲン → 増加により赤沈↑
- 赤血球は負に帯電しており、電気的反発力により凝集塊の形成が妨げられている。赤血球数が増加すると、赤血球同士が反発しあうことで赤沈が遅れ、赤沈が減少する。
- アルブミンは負に帯電しており、赤血球同士を反発させることで凝集を妨げる。これにより赤沈が遅れ、赤沈が減少する。
- 正に帯電した物質の存在により赤血球の電荷が打ち消され、赤血球の凝集が促進される。これにより赤沈が増加する。
測定方法 (OLM.137)
- Westergren法
- 3.28%(109mmol/l)クエン酸ナトリウム(Na3C6H5O7・H2O)液と血液を1:4の割合に混合し、内径2.55±0.15mm、前腸300±1.5mmのWestergren肝に吸い上げ、これを正確に垂直に立てて18-25℃に整地し、1時間後に赤沈地を記録する。
赤沈値の解釈 (OLM.138)
赤沈の亢進
- 1. 技術的間違い:ピペットを傾斜させた場合
- 2. 赤血球数の減少
- 血液希釈状態
- 循環血漿量の増加:妊娠
- 貧血
- 3. フィブリノゲン・αグロブリンの増加
- 妊娠
- 炎症性疾患:感染症、膠原病活動期、悪性腫瘍など
- ストレス:大手術、外傷など
赤沈亢進とCRP陰性
- 急性炎症回復期
- 貧血
- ネフローゼ症候群
- 妊娠
- 多発性骨髄腫 → CRPが陰性かどうかは疑わしい。典型例や軽症例、病初期では陰性ということか。成書にはCRPについての記載はない(HIM WCH)。進行期にはCRP陽性となる(参考1,2)。
- 慢性甲状腺炎 → 自己抗体の増加
- 原発性マクログロブリン血症
- 高フィブリノゲン血症
赤沈の遅延
参考
- http://ganjoho.jp/public/cancer/data/myeloma_diagnosis.html
- http://www.med.osaka-cu.ac.jp/labmed/page086.html
[★]
- 英
- facilitation、enhancement、facilitate、enhance
- 関
- 強化、促進、促通、増強、強める
[★]
- 英
- fibrinolysis、fibrinolytic
- 関
- 線維素溶解、線維素溶解性