START式トリアージ
WordNet
- play in the starting lineup
- the advantage gained by beginning early (as in a race); "with an hours start he will be hard to catch" (同)head_start
- a turn to be a starter (in a game at the beginning); "he got his start because one of the regular pitchers was in the hospital"; "his starting meant that the coach thought he was one of their best linemen" (同)starting
- a line indicating the location of the start of a race or a game (同)starting line, scratch, scratch line
- the beginning of anything; "it was off to a good start"
- begin or set in motion; "I start at eight in the morning"; "Ready, set, go!" (同)go, get going
- bulge outward; "His eyes popped" (同)protrude, pop, pop_out, bulge, bulge out, bug out, come_out
- get going or set in motion; "We simply could not start the engine"; "start up the computer" (同)start up
- get off the ground; "Who started this company?"; "We embarked on an exciting enterprise"; "I start my day with a good breakfast"; "We began the new semester"; "The afternoon session begins at 4 PM"; "The blood shed started when the partisans launched a surprise attack" (同)start up, embark on, commence
- begin work or acting in a certain capacity, office or job; "Take up a position"; "start a new job" (同)take_up
PrepTutorEJDIC
- (…から…に向かって)『出発する』《+『from』+『名』+『for』(『to』)+『名』》 / 〈事が〉『始まる』,発生する;)…で)始まる《+『with』+『塁』》,(…から)生じる《+『from』+『名』》 / 〈人が〉『活動し始める』,〈機械などが〉動き始める;(…を)始める,(…に)着手する《+『in』(『on』)+『名』》 / 《しばしば副詞[句]を伴って》〈人が〉(…に驚いて)急に動く;《比喩(ひゆ)的に》ぎまりとする,ぎょっとする 《+『at』+『名』》 / 《しばしば副詞[句]を伴って》〈物が〉急に動く,飛び出る,噴出する / (試合の)先発メンバーになる / …‘を'『始める』,開始する / 〈人〉‘に'始めさせる / …‘を'生じさせる,引き起こす / 〈機械など〉‘を'『始動させる』 / …‘を'使い始める / 〈獲物〉‘を'狩り出す,飛び立たせる,先発メンバーしとて出す / 〈C〉『出発』,スタート;出発点 / 〈C〉(事業などの)『開始』,着手 / 〈C〉最初,初め,出だし / 〈C〉《a ~》はっと(びっくり)すること,びっくりして飛び上がること / 〈U〉《時にa ~》(…に対する)先発[権],優先[権];機先《+『on』(『over』)+『名』》
UpToDate Contents
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
Japanese Journal
- START法を用いたトリアージ作業支援のための情報提示システムの提案
- 小嶋 洋明,高橋 祐樹,岡田 謙一
- 情報処理学会論文誌 53(1), 450-459, 2012-01-15
- 災害時の救命活動において,傷病者の重症度あるいは緊急度に応じて治療優先度を決定するトリアージが活用されている.現在,その治療優先度を示すものとして紙製のトリアージタグが利用されているが,災害現場ではタグが紛失するなど情報の記録が難しく,傷病者の症状変化に迅速に対応することができない.そこで,我々の研究プロジェクトでは電子トリアージシステムの研究開発に取り組んでいる.タグを電子化し無線センサネットワ …
- NAID 110008736799
- Let's start! 災害医療(第32回)START法と黒タッグ
Related Links
- 2008年10月12日 ... 060227 トリアージ スタート法を学ぶ. Triage START: Simple Triage And Rapid Treatment. 講師:尾山大輔(音威子府(おといねっぷ)). 新潟で行われた第14回救急 隊員シンポジウムでの講義内容のまとめ(尾山)+配布資料です。
- 救助者に対し傷病者の数が特に多い場合に対し、判定基準を出来るだけ客観的かつ 簡素にした物がSTART法 (Simple triage and ... 小規模の災害なら赤になる例でも START法では黒になってしまう事が多くなるが、これは(現場に混乱を来してしまうほど の)大 ...
Related Pictures
★リンクテーブル★
[★]
- 同
- START法 simple triageand rapid treatment
- 関
- トリアージ
歩行できるか → 緑
↓
呼吸はあるか -無→ 気道確保 → 呼吸無し → 黒
| ↓有
| 赤
↓有
呼吸数 -30/分以上→ 赤
|
↓30/分未満
橈骨動脈触知、CRT -触知せず、CRT>2秒 → 赤
|
↓触知、CRT<2秒
命令に応じる -応じない→ 赤
↓応じる
黄
[★]
- 始める(begin)。(仕事などを)始める、~に取りかかる。(旅行など)にでかける
- (討論・話題など)の口火を切る、(苦情などを)言い渡す、持ち出す、(うわさを)流す。(賞賛・舞踏などを)先にたってする、煽動する、主唱する。
- (子を)宿らせる
- (機械を)指導させる。(火事などを)起こす。使い始める
- (競争で)~にスタートの合図を欠ける、スタートさせる。先発メンバーにする
- (人を)旅行に行かせる。(商売・店などを)(人)に始めさせる、身の立つようにしてやる。~の初期の面倒を見る。(ねじ・釘などを)あらかじめ少し打ち込んでやる
- (~を)(初任給~で)雇う(at)
- (目的語と現在分詞を伴って)始めさせる、~の原因になる
- (獲物を)飛びだたせる、狩り出す
- (船材・釘などを)ゆるませる、そらせる、はずれさせる、曲がらせる。
- 関
- begin, commence, commencement, initiate, initiation, institute, launch, mobilize, mount, onset, outset, undertake
[★]
- 英
- method、law
- 関
- 測定法、測定方法、訴訟、方法、法律学、手法、方式、法律
[★]
[★]
- 関
- steroidogenic acute regulatory protein