出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2012/11/27 07:01:29」(JST)
盲点(もうてん)とは、脊椎動物の目の構造上、生理的に存在する暗点(見えない部分)の一つ。生理的な暗点なので生理的暗点とも言う。またフランスの物理学者エドム・マリオットにより発見されたためマリオット暗点(マリオット盲点、マリオット盲斑)とも言う。盲点に相当する網膜上の部位は視神経円盤または視神経乳頭と呼ばれる。
目次
|
視覚における欠損としての盲点は、フランスの物理学者、植物学者であり修道院長でもあったエドム・マリオットが1660年に発見し、4巻からなる Essais de physique の第2巻で発表したことから、マリオット暗点 (tache de Mariotte) とも呼ばれる。マリオットはフランス科学アカデミーの初代メンバー22人の一人でもある。
紀元前280年ごろ、解剖学の創始者の一人であったアレキサンドリアのヘロフィロスによってすでに網膜の構造は記載されていた。網膜(ラテン語: retina)という用語も彼が作ったものである。網膜の発見から機能について解明が進むまで、2000年近くを要したことになる。
● ×
上図において、右目を閉じ左目だけで×印を見てほしい。そのまま図に向かって顔を近づけていくと、図と目の距離がある一定の値に達したとき、●印が見えなくなる。これは、●印から出た光が左目の盲点に投影しているため、視覚情報が入手できないからだ。
脊椎動物の網膜は前方(光が入ってくる側)に血管網、次いで神経線維のネットワークとがあり、視神経は光を感じる細胞層を貫いて眼球の外に出て脳へと導かれるので、盲点の存在はある程度まではやむを得ない構造上の問題である。
視神経と網膜がこのような位置にあるのは、脊椎動物の発生において、眼球が間脳に由来するからである。まず間脳の一部が眼胞として体表側の方向に伸びていく。その後、眼胞に接した体表の細胞が水晶体板に分化する。次に水晶体をくるみこむように間脳の一部が内部に脳室を挟んでコの字形に変形する。最後に脳室が消失し、コの字の前方が視神経へ、後方が網膜へと分化していくからだ。逆に目の発生過程が脊椎動物と異なり、光を感じる細胞層が最前面にある軟体動物の頭足類(イカやタコの仲間)では盲点は存在しない。
脊椎動物の視神経が眼球から出ていく部位は各眼球の鼻側になり、網膜には外界の像が反転して映る(凸レンズの実像)ので、盲点は両目の耳側にくる。それは上の手順を左右逆転させ、右目で左の点を見ると確かめることができるであろう。
盲点は網膜の中央に位置する中心窩(ちゅうしんか)から耳側に約15度 (5mm) ずれている。視角にして約5度で、長軸が垂直方向にある円に近い楕円形の形状をしている。5度とは1m離れたところにある直径8cmの円に相当する。
これほどの視覚情報が欠落しているにもかかわらず、さきほどの実験のような人工的な環境下でなければ、盲点の存在が意識にのぼることはない。これは、フィリングイン(en:Filling-in)と呼ばれる過程によって、盲点に対応する視野領域の情報が、盲点周辺の情報によって補完されているためである(外部リンクも参照)。
本来の意味から転じて、「気づいて当然だったのに見落としていたものごと」を意味する。この用法について「視覚障害者が差別的に感じる可能性がある言葉」と指摘されることもあるが、目の障害の有無に関わらず誰にでも盲点が存在するため、視覚障害とは無関係の言葉である。
よって2つの意味があり、使い分けが必要となる。
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
リンク元 | 「暗点」「光感覚」 |
拡張検索 | 「盲点中心暗点」 |
関連記事 | 「点」 |
.