- 英
- validity、appropriateness、adequacy、pertinence、valid
- 関
- 信頼性、妥当、有効、有効性、適切さ、正当性、有益性
-validity
WordNet
- well grounded in logic or truth or having legal force; "a valid inference"; "a valid argument"; "a valid contract"
- still legally acceptable; "the license is still valid"
- the quality of having legal force or effectiveness (同)validness
- the quality of being able to meet a need satisfactorily: "he questioned the adequacy of the usual sentimental interpretation of the Golden Rule" (同)adequateness
- appropriate conduct; doing the right thing (同)rightness
- the quality of being specially suitable
PrepTutorEJDIC
- (理論・理由などが)『妥当な』,しっかりした根拠のある / (契約・法律などが)『合法的な』,正式な手続きを踏んだ / (ある期間,またある条件のもとで)有効な
- (理論・理由などの)『妥当性』,正当性《+of+名》 / (契約などの)有効性,合法性《+of+名》
- 適当であること,妥当性;十分なこと
- 適切さ,妥当牲
Wikipedia preview
出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2013/08/17 17:52:48」(JST)
[Wiki ja表示]
妥当性(英: Validity)は、演繹的論証が持つ論理的特性であるが、一般に任意の文に対して使われる(ここでいう文とは、真か偽かという真理値を持つものをいう)。ここでは、論証を文の集まりとし、そのうちの1つの文が結論で残りは前提であるとする。前提とは、結論が(おそらく)真であると示す根拠である。
論証の結論が「確かに」真であるとされている場合、その論証は演繹的である。結論が「おそらく」真であるとされている論証は帰納的であると言われる。ある論証が妥当であるとは、結論が正しく前提から導き出されることを意味する。すなわち、妥当な演繹的論証であれば、真の前提から偽の結論が導き出されることはあり得ない。(一方、前提に偽がある場合には、真・偽どちらの結論も導き出されうる。) 次のような定義が一般的である。
- 論証が「演繹的に妥当」であるとは、「前提がすべて真で、かつ結論が偽」となることがないことをいう。(言いかえれば「前提が真ならば、結論が必ず真」)
(なお前述からも分かるように、帰納的論証の場合には、形式が「妥当」であっても、真なる前提から導かれた結論が偽であることが「けしてない」とまでは言えない。)
妥当でない論証は「不当; invalid」である。
目次
- 1 妥当な推論の実例
- 2 妥当ではない推論の実例
- 3 論理形式
- 4 参考文献
- 5 関連項目
- 6 外部リンク
妥当な推論の実例[編集]
以下は、演繹的に妥当な論証の有名な例である。
- 全ての人間は死ぬ。
- ソクラテスは人間である。
- 従って、ソクラテスは死ぬ。
これは、前提が真で結論も真だから「妥当」な論証だというわけではない。そうではなく、論理的に他の結論を導くことが不可能であるという事実によって「妥当」とされる。例をもうひとつ挙げる。
- ゴリラは消費税である。
- 消費税は富士山である。
- よってゴリラは富士山である。
おかしな文だが、これも妥当な推論である。ただしこの二つの前提は真ではない(よってこの推論は健全ではない)。しかしそれでもこの推論は、妥当性は持つ。つまり妥当性というのは推論が持つ「形式」に対してのみ使われる言葉だということである。
以上の二つの論証では、前提群が真でありさえすれば、結論が偽となることはあり得ない。
妥当ではない推論の実例[編集]
上記の論証とよく似た、次のような不当な論証がある。
- 全ての人間は死ぬ。
- ソクラテスは死ぬ。
- 従って、ソクラテスは人間である。
この場合、前提群が真で結論が偽となる可能性がある。「ソクラテス」という名前の犬を想定すれば、前提群は真だが、結論は偽となる。このような可能性により、この論証は不当性を持つことになる。ただし、論証が妥当か不当かは、このような例を想定することに依存しているわけではなく、単に論証の評価の助けとなる手法というだけである。
論理形式[編集]
一般に論証が妥当かどうかは、その論証の論理形式の問題である。論理学者は様々な技法で論証の論理形式を表現する。単純な例として、上記の2つの例を次のように表す。文字 'P'、'Q'、's' がそれぞれ、人間の集合、死ぬものの集合、ソクラテスを表すとする。これらの記号を使うと、第一の論証は次のように表される。
-
- 全ての P は Q である
- s は P である
- 従って、s は Q である
同様に、第二の論証は次のようになる。
-
- 全ての P は Q である
- s は Q である
- 従って、s は P である
このような意味の無い略語を用いることで、それぞれの論証の論理形式がより明らかとなる。このレベルでは、P、Q、s という文字を任意の表現に置換することで任意の論証を形成することができる。特に、論証の妥当性を検討するにあたって、論証の形式を利用できるという点は重要である。このため、論証形式を明らかにする際の変換では、オブジェクトの集合に大文字を割り当て、特定の個体に小文字を割り当てるよう定義している。この方法により、演繹的妥当性の定義の形式的相似物を得られるだろう。
- 論証が形式的に妥当であるとは、その形式に任意のオブジェクトやオブジェクトの集合を当てはめても、前提が全て真で結論が偽となるような例が存在しないことである。
既に見たように、第二の論証形式では前提が真で結論が偽となる場合があるため、妥当ではない。
参考文献[編集]
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
- 「Validity and Soundness」 - インターネット哲学百科事典にある「妥当性と健全性」についての項目。(英語)
|
この「妥当性」は、哲学に関連した書きかけ項目です。この記事を加筆・訂正して下さる協力者を求めています(Portal:哲学)。 |
UpToDate Contents
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
Japanese Journal
- 参加者の議論能力に注目したオンライン議論のモデル化と分析-Wikipediaの議論ページにおける分析
- 朱 成敏,武田 英明
- 情報処理学会論文誌 55(1), 244-256, 2014-01-15
- … .本研究はWikipediaで行われるオンライン議論を評価するための尺度として妥当性と妥当性を評価するためのモデルを提案する.本モデルにおいて,妥当性は論証,コミュニケーション,議論誘導の3つの特徴要素からなり,議論参加者もこれらに対応する3種類の能力を持つと考える.議論の妥当性は,その議論の参加者の議論能力から計算されると考える.Wikipedia日本語版 …
- NAID 110009658401
- タッチパネル端末向け縦型QWERTYキーボードの性能評価
- 箱田博之 ,志築文太郎 ,田中二郎
- 情報処理学会研究報告. HCI, ヒューマンコンピュータインタラクション研究会報告 2014-HCI-156(18), 1-7, 2014-01-08
- … QWERTY キーボードと,その性能評価について示す.我々はまず,スマートフォンにおける片手親指タッチ入力の特性を調査する予備実験を行った.この予備実験から,縦長の領域をキーボードとして用いることの妥当性を,ポインティング精度・時間から示した.そして,縦型 QWERTY キーボードの設計,及び表示位置の決定を行った.縦型 QWERTY キーボードは,Android 端末上にて動作するアプリケーションとして実装し,入力精度,速度, …
- NAID 110009658246
- 離散・構造化モデル記述言語系OOJの構築と科学技術計算教育への適用 -分析からプログラムまでの一貫開発とV&V評価実現の検討-
- 畠山 正行,池田 陽祐,三塚 恵嗣,大木 幹生,加藤木 和夫,上田 賀一
- 情報処理学会論文誌. 数理モデル化と応用 6(3), 23-42, 2013-12-27
- … した.そして4つの段階間の記述が必ず「同等内容の別表現」となる特性,すなわち一貫相似性,を実現する設計とした.この特性の実現により分析記述は忠実にプログラムに反映され,開発過程の正しさや成果の妥当性が確保される.この特性は別視点から見ればV&Vの実現でもあり,プログラムの信頼性向上に貢献するゆえにプログラム開発にも有効かつ有用な構築指針になる.OOJがこの特性を実現していることは論証された.想 …
- NAID 110009656642
Related Links
- だとうせい【妥当性】とは。意味や解説。1 うまく適合する度合い。「―に欠ける」「―を問う」2 哲学で、認識や価値や意味などが普遍的、必然的に是認される場合、それらがもつ性質。 - goo辞書は国語、英和、和英、中国語 ...
- 妥当性 内容的妥当性 テストや質問紙に用いられている課題や質問内容が、自分の調べたいことを含んでいるか、というものです。 例えば、国語の学力を測りたいときに、課題として計算問題や図形問題を出すのは、まったくナンセンスな ...
Related Pictures
★リンクテーブル★
[★]
- 関
- adequacy、appropriateness、availability、effective、effectiveness、efficacy、pertinence、reliability、usefulness、valid
[★]
- 英
- validity、usefulness
- 関
- 妥当性、有効性、有用性、役立つこと、正当性
[★]
- 関
- adequacy、appropriateness、valid、validity
[★]
- 関
- adequacy、pertinence、valid、validity
[★]
- 英
- reliability、reliance
- 関
- 確実性、妥当性、信頼度
-reliability
[★]
- 英
- external validity
- 同
- 一般化可能性
- 関
- 内部妥当性
- その研究結果が他の集団に当てはめたとき、あてはまるかどうかの程度。一般的な集団を対象とした研究では外部妥当性は高いが、一方で特殊な集団を対象とした研究では一般的な集団にあてはまりが良くない(思われる)ために外部妥当性が低くなる。
参考
- http://www.e-rapport.jp/ebm/readme/02.html
- http://www.oak.dti.ne.jp/~xkana/psycho/stat/stat_10/index.html
- http://www.ipc.hokusei.ac.jp/~z00105/_kamoku/ken1/L_sinrai1.htm
[★]
- 英
- generalizability
- 関
- 一般化可能性
[★]
- 英
- appropriate、valid、correct、proper、adequate、reasonable、pertinent
- 関
- 関係、関連、矯正、固有、合理的、十分、正確、妥当性、訂正、適切、適当、当然、直す、補正、本来、もっとも、有効、正しい、適した、適正