- 関
- 法令、医療保険
法令
- 国民健康保険法(昭和三十三年十二月二十七日法律第百九十二号)
- http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S33/S33HO192.html
- 国民健康保険法施行令(昭和三十三年十二月二十七日政令第三百六十二号)
- http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S33/S33SE362.html
- 国民健康保険法施行規則(昭和三十三年十二月二十七日厚生省令第五十三号)
- http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S33/S33F03601000053.html
Wikipedia preview
出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2015/07/07 18:03:37」(JST)
[Wiki ja表示]
|
この記事は特に記述がない限り、日本国内の法令について解説しています。また最新の法令改正を反映していない場合があります。ご自身が現実に遭遇した事件については法律関連の専門家にご相談ください。免責事項もお読みください。 |
国民健康保険法 |
日本の法令 |
通称・略称 |
国保法 |
法令番号 |
昭和33年12月27日法律第192号 |
効力 |
現行法 |
種類 |
社会法 |
主な内容 |
国民健康保険制度について |
関連法令 |
健康保険法、船員保険法、高齢者の医療の確保に関する法律ほか |
条文リンク |
総務省法令データ提供システム |
テンプレートを表示 |
国民健康保険法(こくみんけんこうほけんほう、昭和33年12月27日法律第192号)は、国民健康保険事業の健全な運営を確保し、もって社会保障及び国民保健の向上に寄与することを目的とする日本の法律。当初は、1938年に昭和13年4月1日法律第60号として制定され、健康保険法によって対象から外されていた農民層の救済を目的とした。
現行法は、1958年(昭和33年)に全部改正され、1959年1月に施行されたもの。
構成
- 第1章 総則(第1条 - 第4条)
- 第2章 市町村(第5条 - 第12条)
- 第3章 国民健康保険組合
- 第1節 通則(第13条 - 第22条)
- 第2節 管理(第23条 - 第31条)
- 第3節 解散及び合併(第32条 - 第34条)
- 第4節 雑則(第35条)
- 第4章 保険給付
- 第1節 療養の給付等(第36条 - 第57条の3)
- 第2節 その他の給付(第58条)
- 第3節 保険給付の制限(第59条 - 第63条の2)
- 第4節 雑則(第64条 - 第68条)
- 第4章の2 広域化等支援方針(第68条の2・第68条の3)
- 第5章 費用の負担(第69条 - 第81条)
- 第6章 保健事業(第82条)
- 第7章 国民健康保険団体連合会(第83条 - 第86条)
- 第8章 診療報酬審査委員会(第87条 - 第90条)
- 第9章 審査請求(第91条 - 第103条)
- 第9章の2 保健事業等に関する援助等(第104条・第105条)
- 第10章 監督(第106条 - 第109条)
- 第11章 雑則(第110条 - 第120条)
- 第12章 罰則(第120条の2 - 第128条)
- 附則
関連項目
- 国民健康保険
- 旭川市国保料訴訟
- 全国国民健康保険診療施設協議会
|
この項目は、法分野に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:法学/PJ法学)。 |
UpToDate Contents
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
Japanese Journal
- 皆保険夜話 : 国保の来し方行く末(33)成立した新国民健康保険法(下)
- 皆保険夜話 : 国保の来し方行く末(32)成立した新国民健康保険法(上)
- 通知 国民健康保険法施行令の一部を改正する政令の施行について
- 通知 国民健康保険法施行令及び国民健康保険の国庫負担金等の算定に関する政令の一部を改正する政令の施行について
Related Links
- 国民健康保険法(昭和十三年法律第六十号)の全部を改正する。 第一章 総則(第一条―第四条) 第二章 市町村(第五条―第十二条) 第三章 国民健康保険組合 第一節 通則(第十三条―第二十二条) 第二節 ...
- 七 健康保険法第126条の規定により日雇特例被保険者手帳の交付を受け、その手帳に健康保険印紙をはり付けるべき余白がなくなるに至るまでの間にある者及び同法の規定によるその者の被扶養者。ただし、同法第3条第2項ただし書の ...
- 国民健康保険法 (昭和三十三年法律第百九十二号)第六条第八号 、第九条第一項 、第三項 及び第四項 (第二十二条及び国民健康保険法施行法 (昭和三十三年法律第百九十三号)第三十九条 及び第四十五条第二項 において準用する ...
Related Pictures
★リンクテーブル★
[★]
[正答]
※国試ナビ4※ [104E001]←[国試_104]→[104E003]
[★]
[正答]
※国試ナビ4※ [105A060]←[国試_105]→[105B002]
[★]
- 英
- health insurance, medical treatment insurance
- 関
- 健康保険
-
-
-
-
- i) 全国健康保険協会管掌健康保険:健康保険法
- ii) 組合管掌健康保険:健康保険法
- iii) 共済組合:共済組合:各種の共済組合法
- iv) 船員保険:全国健康保険協会:船員保険法
[★]
- 英
- National Health Insurance, national health insurance
- 同
- 国保
- 関
- 国民健康保険法、医療保険
- 保険者:(一般被保険者(自営業、無職者、年金生活者など)、退職被保険者)市町村、特別区。(特定業種(医歯薬、弁護士、建設業、酒屋など)の自営業者)国民健康保険組合。 (SUB12.93)
- 財源:保険料
[★]
- 関
- 医療保険、国民健康保険法
[★]
- 関
- 法令
第二章 保険者
第一節 通則
(保険者)
第4条
- 健康保険(日雇特例被保険者の保険を除く。)の保険者は、全国健康保険協会及び健康保険組合とする。
(全国健康保険協会管掌健康保険)
第5条
- 全国健康保険協会は、健康保険組合の組合員でない被保険者(日雇特例被保険者を除く。次節、第五十一条の二、第六十三条第三項第二号、第百五十条第一項、第百七十二条第三号、第十章及び第十一章を除き、以下本則において同じ。)の保険を管掌する。
- 2 前項の規定により全国健康保険協会が管掌する健康保険の事業に関する業務のうち、被保険者の資格の取得及び喪失の確認、標準報酬月額及び標準賞与額の決定並びに保険料の徴収(任意継続被保険者に係るものを除く。)並びにこれらに附帯する業務は、厚生労働大臣が行う。
(組合管掌健康保険)
第6条
- 健康保険組合は、その組合員である被保険者の保険を管掌する。
(二以上の事業所に使用される者の保険者)
第7条
- 同時に二以上の事業所に使用される被保険者の保険を管掌する者は、第五条第一項及び前条の規定にかかわらず、厚生労働省令で定めるところによる。
第二節 全国健康保険協会
(設立及び業務)
第7条の二
- 健康保険組合の組合員でない被保険者(以下この節において単に「被保険者」という。)に係る健康保険事業を行うため、全国健康保険協会(以下「協会」という。)を設ける。
- 2 協会は、次に掲げる業務を行う。
- 一 第四章の規定による保険給付及び第五章第三節の規定による日雇特例被保険者に係る保険給付に関する業務
- 二 第六章の規定による保健事業及び福祉事業に関する業務
- 三 前二号に掲げる業務のほか、協会が管掌する健康保険の事業に関する業務であって第五条第二項の規定により厚生労働大臣が行う業務以外のもの
- 四 第一号及び第二号に掲げる業務のほか、日雇特例被保険者の保険の事業に関する業務であって第百二十三条第二項の規定により厚生労働大臣が行う業務以外のもの
- 五 前各号に掲げる業務に附帯する業務
- 3 協会は、前項各号に掲げる業務のほか、船員保険法の規定による船員保険事業に関する業務(同法の規定により厚生労働大臣が行うものを除く。)、高齢者の医療の確保に関する法律の規定による前期高齢者納付金等(以下「前期高齢者納付金等」という。)及び同法の規定による後期高齢者支援金等(以下「後期高齢者支援金等」という。)並びに介護保険法(平成九年法律第百二十三号)の規定による納付金(以下「介護納付金」という。)の納付に関する業務を行う。
第三節 健康保険組合
(組織)
第8条
- 健康保険組合は、適用事業所の事業主、その適用事業所に使用される被保険者及び任意継続被保険者をもって組織する。
(法人格)
第9条
- 健康保険組合は、法人とする。
- 2 健康保険組合の住所は、その主たる事務所の所在地にあるものとする。
(名称)
第10条
- 健康保険組合は、その名称中に健康保険組合という文字を用いなければならない。
- 2 健康保険組合でない者は、健康保険組合という名称を用いてはならない。
(設立)
第11条
- 一又は二以上の適用事業所について常時政令で定める数以上の被保険者を使用する事業主は、当該一又は二以上の適用事業所について、健康保険組合を設立することができる。
- 2 適用事業所の事業主は、共同して健康保険組合を設立することができる。この場合において、被保険者の数は、合算して常時政令で定める数以上でなければならない。
第12条
- 適用事業所の事業主は、健康保険組合を設立しようとするときは、健康保険組合を設立しようとする適用事業所に使用される被保険者の二分の一以上の同意を得て、規約を作り、厚生労働大臣の認可を受けなければならない。
- 2 二以上の適用事業所について健康保険組合を設立しようとする場合においては、前項の同意は、各適用事業所について得なければならない。
第四章 保険給付
第一節 通則
(保険給付の種類)
第52条
- 被保険者に係るこの法律による保険給付は、次のとおりとする。
- 一 療養の給付並びに入院時食事療養費、入院時生活療養費、保険外併用療養費、療養費、訪問看護療養費及び移送費の支給
- 二 傷病手当金の支給
- 三 埋葬料の支給
- 四 出産育児一時金の支給
- 五 出産手当金の支給
- 六 家族療養費、家族訪問看護療養費及び家族移送費の支給
- 七 家族埋葬料の支給
- 八 家族出産育児一時金の支給
- 九 高額療養費及び高額介護合算療養費の支給
第二節 療養の給付及び入院時食事療養費等の支給
第一款 療養の給付並びに入院時食事療養費、入院時生活療養費、保険外併用療養費及び療養費の支給
(療養の給付)
第63条
- 被保険者の疾病又は負傷に関しては、次に掲げる療養の給付を行う。
- 一 診察
- 二 薬剤又は治療材料の支給
- 三 処置、手術その他の治療
- 四 居宅における療養上の管理及びその療養に伴う世話その他の看護
- 五 病院又は診療所への入院及びその療養に伴う世話その他の看護
(保険医又は保険薬剤師)
第64条
- 保険医療機関において健康保険の診療に従事する医師若しくは歯科医師又は保険薬局において健康保険の調剤に従事する薬剤師は、厚生労働大臣の登録を受けた医師若しくは歯科医師(以下「保険医」と総称する。)又は薬剤師(以下「保険薬剤師」という。)でなければならない。
(保険医又は保険薬剤師の登録)
第71条
- 第六十四条の登録は、医師若しくは歯科医師又は薬剤師の申請により行う。
- 2 厚生労働大臣は、前項の申請があった場合において、次の各号のいずれかに該当するときは、第六十四条の登録をしないことができる。
- 一 申請者が、この法律の規定により保険医又は保険薬剤師に係る第六十四条の登録を取り消され、その取消しの日から五年を経過しない者であるとき。
- 二 申請者が、この法律その他国民の保健医療に関する法律で政令で定めるものの規定により罰金の刑に処せられ、その執行を終わり、又は執行を受けることがなくなるまでの者であるとき。
- 三 申請者が、禁錮以上の刑に処せられ、その執行を終わり、又は執行を受けることがなくなるまでの者であるとき。
- 四 前三号のほか、申請者が、保険医又は保険薬剤師として著しく不適当と認められる者であるとき。
- 3 厚生労働大臣は、保険医又は保険薬剤師に係る第六十四条の登録をしないこととするときは、地方社会保険医療協議会の議を経なければならない。
- 4 第一項又は第二項に規定するもののほか、保険医及び保険薬剤師に係る第六十四条の登録に関して必要な事項は、政令で定める。
法令
- http://law.e-gov.go.jp/htmldata/T11/T11HO070.html
- 健康保険法施行令(大正十五年六月三十日勅令第二百四十三号)
- http://law.e-gov.go.jp/htmldata/T15/T15CO243.html
- 健康保険法施行規則(大正十五年七月一日内務省令第三十六号)
- http://law.e-gov.go.jp/htmldata/T15/T15F00201000036.html
国試
[★]
- 英
- method、law
- 関
- 測定法、測定方法、訴訟、方法、法律学、手法、方式、法律
[★]
- 英
- health insurance, sick insurance, health care insurance
- 同
- 医療保険 medical treatment insurance
[★]
- 英
- citizen
- 関
- 市民