UpToDate Contents
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
- 1. 成人の嚥下障害の評価法approach to the evaluation of dysphagia in adults [show details]…common cause for acute onset of dysphagia in adults.    Dysphagia can be classified as oropharyngeal dysphagia or esophageal dysphagia. Oropharyngeal or transfer dysphagia is characterized by difficulty … 
- 2. 口腔咽頭嚥下障害:診断および治療oropharyngeal dysphagia clinical features diagnosis and management [show details]…help exclude alternative diagnoses (eg, esophageal dysphagia, globus sensation)    Esophageal dysphagia – Similar to patients with oropharyngeal dysphagia, dysphagia related to distal esophageal disease, … 
- 3. 小児における嚥下障害の評価evaluation of dysphagia in children [show details]… may result in dysphagia, a nasal voice, tracheal aspiration, and reflux of food into the nasopharynx. Involvement of the upper esophagus can lead to dysphagia for solids and liquids. Dysphagia may also result … 
- 4. 口腔咽頭嚥下障害:病因および臨床症状oropharyngeal dysphagia etiology and pathogenesis [show details]…oropharyngeal dysphagia. An overview of dysphagia; the etiology and evaluation of patients with esophageal dysphagia; the clinical features, diagnosis, and management of oropharyngeal dysphagia; the etiology … 
- 5. 緩和ケアにおける嚥下障害および誤嚥:定義、影響、病態生理、および病因swallowing disorders and aspiration in palliative care definition consequences pathophysiology and etiology [show details]… may be contributing to or causing dysphagia. Many pharmacologic agents can create or worsen dysphagia. There are approximately 160 known medications that list dysphagia as a potential adverse side effect … 
Japanese Journal
- 宗玄 俊一 [他],中村 幸義,野崎 佳枝,山田 俊子,保科 弘毅,本城 繁,新井 裕二
- 杏林医学会雑誌 10(1), 25-36, 1979
- … 姉は意識は明瞭であったが全身の運動麻痺, 呼吸麻痺, 嚥下麻痺, 腸管運動麻痺があり145日間の気管内挿管による呼吸管理, 中心静脈栄養による栄養管理及び感染症に対する抗生物質療法等をおこなって全治せしめた。 …
- NAID 110002696826
 
 
 
 
Related Links
- (3)嚥下後の誤嚥で、誤嚥を起こしがちな片麻痺の患者さんに対する食事の介助には気をつけましょう。脳梗塞などによる片麻痺があると、麻痺側の梨状窩が大きく膨らんで、ここに食塊が溜まりやすくなり、誤嚥の可能性が高まります。
- 片マヒの人は、飲み込む動作をうまくできないため、食べ物が喉で止まってしまい、誤嚥につながる可能性があります。そんなときは、横向き嚥下がお勧めです。方法は、こちらをご覧ください。
- 球麻痺による嚥下障害は難治性であるが、若い人ではむせながらも咳反射がしっかりしているために適切な食物選択と体位の工夫で経口摂取が可能にる患者が多い。全身状態が安定し知的に大きな問題がなければ、バルーン法やメンデル
Related Pictures







 
★リンクテーブル★
  [★]
- 英
- swallowing, deglution (SP)
- ラ
- deglutitio
- 同
- 飲み込み
- 関
- 嚥下反射
- 嚥下の第1相は随意的
- 嚥下の第2,3相は多シナプス反射により起こる。
嚥下の相 (also see SP.719)
- 1. 口腔相(第1期) 随意的
- 2. 咽頭相(第2期) 反射
- 食塊→咽頭壁、軟口蓋刺激→延髄嚥下中枢による反射
- 咽頭相中、呼吸停止(嚥下性無呼吸)
 - 開口部  閉鎖する構造 
- 鼻腔   舌      
- 口腔   軟口蓋    
- 気道   喉頭蓋    
- 咽頭   -
 
食道括約筋 (also see SP.720)
- 下部食道2/3を占める平滑筋
- LESは収縮し、胃からの逆流を防ぐ
- 迷走神経支配(背側運動核、アセチルコリン作動性)
 - →Auerbach神経叢の節後ニューロン(アセチルコリン作動性(興奮性)、NO,VIP作動性(抑制性))
 
臨床関連
- 食道下部のAuerbach神経叢細胞の消失および変性→食道下部の蠕動(-)、LESの反射性弛緩(-)→口側食道の拡張→嚥下障害、無胆汁性嘔吐、逆流性食道炎
 
  [★]
- 英
- paralysis, palsy
- 関
- (comb form)plegia。不全麻痺 paresis