- 英
 
- fetomaternal transfusion, feto-maternal transfusion, fetal-maternal transfusion
 
- 同
 
- 母体胎児間輸血、maternal-fetal transfusion、胎児母体間出血 feto-maternal hemorrhage, fetal-maternal hemorrhage、経胎盤出血 transplacental hemorrhage TPH
 
- 関
 
[show details]
胎児母体輸血 : 26 件
母体胎児輸血 : 1 件
母児間輸血 : 90 件
母子間輸血 : 10 件
胎児母体間輸血 : 約 13,300 件
母体胎児間輸血 : 9 件
 
UpToDate Contents
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
Japanese Journal
- P2-19-6 胎児母体間輸血症候群が診断の契機となった胎盤内絨毛癌の一例(Group109 子宮頸部腫瘍・絨毛性疾患症例,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
 
- 齋藤 文誉,宮原 陽,本田 律生,田代 浩徳,大場 隆,片渕 秀隆
 
- 日本産科婦人科學會雜誌 63(2), 822, 2011-02-01
 
- NAID 110008509886
 
- P1-24-25 救命できた胎児母体間輸血症候群(feto-maternal transfusion syndrome: FMT)の2例(Group56 多胎妊娠・胎児貧血(症例),一般演題,第63回日本産婦人科学会学術講演会)
 
- 田中 達也,佐本 崇,城 道久,前澤 陽子,牧志 綾,笹原 淳,高松 祐幸,喜吉 賢二,船越 徹
 
- 日本産科婦人科學會雜誌 63(2), 638, 2011-02-01
 
- NAID 110008509340
 
Related Links
- 母児間輸血症候群(FMT) 母児間輸血症候群(fetomaternal transfusion syndrome:FMT)とは、なんらかの原因で胎盤絨毛構造が破綻し、胎児血が絨毛間腔を経て母体血管内に流入する疾患をいいます。 母児間輸血症候群(FMT)とは
 
- ... つなぐ臓器で胎児に栄養を与える)を通じて母体の循環血液中に大量に移ってしまった(胎児-母体間輸血)場合や、出産時に臍帯を臍帯クランプで留める際に母親の腹部より上に胎児を置いたために、大量の血液が胎盤に ...
 
- 胎児母体間輸血 症候群 体験者: ひらめさん 表の見かた お名前(HN) 居住地 出産地 年齢 病院(総合か個人か ) 帝切の回数 お子さんの生年月 HOMEPAGE ...
 
Related Pictures

★リンクテーブル★
  [★]
- 英
 
- fetomaternal transfusion syndrome
 
- 同
 
- 母体-胎児間輸血症候群 maternal-fetal transfusion syndrome
 
- 関
 
- 胎児母体間輸血
 
[show details]
 
  [★]
- 英
 
- blood transfusion
 
- ラ
 
- metachysis
 
- 関
 
- WCG disease transmission in, 863-871
 
- also see. ICU.183 出血と循環血液量減少
 
輸血用血液製剤
- 赤血球製剤:2-6℃    :採血後21日間
 
- 血漿製剤 :-20℃以下  :採血後1年間
 
- 血小板製剤:20-24℃。振盪:採血後4日間
 
- 全血製剤 :2-6℃    :採血後21日間
 
副作用
一般的な副作用
- 1. 溶血性 :(急性)ABO型不適合輸血(血管内溶血)。(遅発性)Rh型不適合輸血(血管外溶血)
 
- 2. 非溶血性:(急性)発熱、蕁麻疹、アナフィラキシーショック。(遅発性)輸血関連急性肺障害 TRALI
 
- 3. 感染性:細菌、ウイルス(B型肝炎、C型肝炎、HIV、HTLV-1, CMV)
 
その他の副作用
- 高カリウム血症(血球の溶血)、代謝性アシドーシス(輸血製剤中では嫌気性代謝によりpHが低下しているため?)、代謝性アルカローシス(1-3日後にクエン酸が体内で代謝されて重炭酸イオンを生じるため)、肺うっ血(容量負荷)、低カルシウム血症(凝固薬として添加されているクエン酸によりカルシウムイオンがキレートされるため)、出血傾向(保存血中の血小板は減少してるため)
 
赤血球濃厚液
- 1.ショック、アナフィラキシー(様)反応(0.1%未満)
 
- 2.感染症(0.1%未満)
 
- B型、C型等の肝炎ウイルス13)、HIV-114)、HIV-215)に感染し、発症することがある (「重要な基本的注意」の項参照)。感染が認められた、あるいは症状があらわれた場合には適切な処置を行うこと。
 
また、HTLV-116)、CMV17)、エプスタイン・バーウイルス(EBV)18)、ヒトパルボウイルスB1919)、マラリア原虫20)、E型肝炎ウイルス(HEV)21)等に感染することがあり、その他血液を介するウイルス、細菌、原虫等に感染する危険性も否定できない。観察を十分に行い、感染が確認された場合には適切な処置を行うこと。 
- 3.呼吸障害・輸血関連急性肺障害 (TRALI: transfusion related acute lung injury)22)(0.1%未満)
 
- 輸血中あるいは輸血後に喘鳴、低酸素血症、チアノーゼ、肺水腫、輸血関連急性肺障害 (TRALI: transfusion related acute lung injury) 等を生じることがある。特にTRALIは輸血中あるいは輸血終了後6時間以内に、急激な肺水腫、低酸素血症、頻脈、低血圧、チアノーゼ、呼吸困難を伴う呼吸障害で、時に死亡に至ることがある。これらの症状があらわれた場合には直ちに輸血を中止し、酸素投与、呼吸管理等の適切な処置を行うこと。
 
- 4.輸血後紫斑病 (PTP: post transfusion purpura)23)(0.1%未満)
 
- 輸血後約1週間経過して、急激な血小板減少、粘膜出血、血尿等があらわれることがあるので、患者の経過観察を行い、これらの症状があらわれた場合には適切な処置を行うこと。
 
- 心不全、心筋障害、心房細動・心室細動等の重篤な心機能障害や不整脈があらわれることがあるので、患者の状態を十分観察し、異常が認められた場合には輸血を中止するなど、適切な処置を行うこと。
 
- 急性腎不全等の重篤な腎機能障害があらわれることがあるので、患者の状態を十分観察し、異常が認められた場合には適切な処置を行うこと。
 
副作用に対する対処
アナフィラキシーショック
- 参考4
 
- 通常輸血後10分以内に血圧低下や呼吸困難などが認められるなどアナフィラキシーショックが疑われた場合、直ちに輸血を中止し、アドレナリンを筋注する。
 
参考
- http://www.jrc.or.jp/vcms_lf/iyakuhin_seihin_tenpu_ir-ftrc090805.htm
 
- http://www.dokkyomed.ac.jp/dep-k/cli-lab/shiba/MANUAL-1/bloodManual2.pdf
 
- http://www.yuketsu.gr.jp/qa/main.html
 
- 4. 血液・呼吸器内科のお役立ち情報:アレルギー/アナフィラキシー:輸血の副作用とその対策(4)
 
- http://www.3nai.jp/weblog/entry/51024.html
 
国試
  [★]
- 英
 
- fetus
 
- 関
 
- 胎児の発生
 
成長
- およそのめやすね。正確ではない。(SPE.68)
 
- 25週: 750g
 
- 30週:1500g
 
- 35週:2000g ←だいたい2200gだけど
 
- 40週:3000g
 
- 25週から5週間で2倍、30週から10週で2倍
 
循環器
- 胎児心拍動は妊娠6週で認められ、妊娠7週目では100%確認できる。(G10M.6 QB.P-209)
 
感覚系
- 妊娠10週ごろから刺激に反応して口、指、趾、目を動かす。(NGY.285)
 
聴覚
- 妊娠中期には聴覚が発達。(NGY.285)
 
- 妊娠28-30週(妊娠後期の始め)には音の刺激により心拍数が増加。(QB.P-190)
 
胎児の成長
- G10M.6改変
 
妊娠月数 (月)
 | 
妊娠週数 (週)
 | 
胎児のイベント
 | 
| 1
 | 
2
 | 
肺胞期に着床(受精後6日後)
 | 
| 2
 | 
5
 | 
中枢神経系、心臓形成開始
 | 
| 6
 | 
肺形成開始
 | 
| 7
 | 
胚形成、胎盤形成開始
 | 
| 3
 | 
9
 | 
胎児心拍最速(170-180bpm)
 | 
| 10
 | 
躯幹と四肢の運動が超音波で測定可能
 | 
| 11
 | 
外陰の性差が決まる(が超音波では分からない)
 | 
| 4
 | 
12
 | 
排尿が超音波で観察可能、胎便形成開始。
 | 
| 15
 | 
胎盤完成。呼吸様運動が不規則に観察可能(10週から始まっているが観察は容易ではない)。
 | 
| 5
 | 
16
 | 
嚥下が超音波で観察可能。 → 胎盤完成以降に羊水量が(急に)増えるが、嚥下が観察可能になるのはこれと関係ある?
 | 
| 17
 | 
外陰の性差が超音波で観察可能
 | 
| 18
 | 
胎動を感ずる(18-20週)
 | 
| 6
 | 
20
 | 
肺サーファクタント産生開始
 | 
| 7
 | 
26
 | 
肺の構造完成
 | 
| 8
 | 
28
 | 
肺サーファクタント増加
 | 
| 9
 | 
34
 | 
胚が成熟、腎の発生完了
 | 
国試
  [★]
- 英
 
- blood, (漢方)blood and body fluid energy
 
- 関
 
- 血液、血中
 
  [★]
- 英
 
- maternal
 
- 関
 
- 母性、母性的、母系的、母系性