- resuscitation
- 英
- cardiopulmonary resuscitation, CPR
- 同
- 心肺蘇生術
- 関
- BLS
WordNet
- the act of reviving a person and returning them to consciousness; "although he was apparently drowned, resuscitation was accomplished by artificial respiration"
PrepTutorEJDIC
- 蘇生,意識の回復 / 復興,復活
Wikipedia preview
出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2016/05/09 11:39:13」(JST)
[Wiki ja表示]
心肺蘇生法(しんぱいそせいほう、CardioPulmonary Resuscitation; CPR)は、呼吸が止まり、心臓も動いていないと見られる人の救命へのチャンスを維持するために行う循環の補助方法である。心臓マッサージ[1]を主に行い、熟練者は呼吸の補助方法である人工呼吸も行う。
心肺蘇生法(以下CPRと略)は、特殊な器具や医薬品を用いずに行う一次救命処置(BLS; Basic Life Support )と、BLSのみでは心拍が再開しない場合に、救急車内や病院などで救急救命士や医師が気管挿入や高濃度酸素、薬剤も用いて行う二次救命処置(Advanced Life Support; ALS)の範囲がある。またBLSの範囲でも救急車内や病院などで行うCPRと、市民救助者が救急車が来るまでの間に行うCPRは異なる。訓練を受けていない市民救助者と訓練をうけている市民救助者でも一部異なる。ここでは市民救助者によるBLSの範囲のCPRについて解説する。
目次
- 1 CPRの意義
- 2 成人へのCPRの実施例
- 3 ガイドライン2010での変更点
- 4 脚注
- 5 関連項目
- 6 外部リンク
CPRの意義
CPRとは脳への酸素供給維持である。脳自体には酸素を蓄える能力がなく、呼吸が止まってから4~6分で低酸素による不可逆的な状態に陥る。そのため一刻も早く脳に酸素を送る必要がある。
人間の脳は2分以内に心肺蘇生が開始された場合の救命率は90%程度であるが、4分では50%、5分では25%程度となる(カーラーの救命曲線参照)。したがって、救急隊到着までの数分間(5~6分)に「現場に居合わせた人(これを「バイスタンダー」「市民救助者」と呼ぶ)によるCPRが行われるかどうかが救命率に大きく左右する。
成人へのCPRの実施例
以下に意識・呼吸ともに無い場合のCPRを行う手順の概略をJRC ガイドライン2010に沿って記す。 CPRは厳密にはAEDを含まないが、実際には不可分であるためここではAEDも含めたBLSの範囲で手順を説明する。各手順の詳細は一次救命処置(BLS)を参照されたい。
1.安全を確認
- 二次災害を防ぐため、まず周囲の安全を確認する。
2.意識の確認
- 意識の有無を確認する(肩を叩きながら相手の耳元で「大丈夫ですか!?」と呼びかける。また、証明書類などから名前がわかっている場合には、「○○さん、大丈夫ですか!?」と言うようにするとより効果的である。
3.応援を呼ぶ
- 119番に通報。訓練を受けていない人はその場で自分で携帯から119番通報をすれば、何を確認してどうすればよいかのアドバイスが得られる。そのアドバイスの中にAEDの手配、及び以下のCPRのやり方が含まれる。
極力まわりの人を巻き込む。例えばAEDを取りに行ってもらうとか、119番で言われた「強く早く、100回/分以上」を覚えておいてもらうとかでもよい。
4.呼吸の確認
- 見た範囲で規則的で正常な呼吸をしているか。呼吸していれば回復体位。判別不能とか不自然な呼吸、または10秒以内に確認できなければ呼吸ナシの扱い。不自然な呼吸、例えばしゃくりあげるようなゆっくりとした不規則な呼吸は死戦期呼吸といい、心停止(心室細動)直後数分の間に約半数の人に起きる。これを「呼吸有り」と安心してしまうと大切な救命のチャンスを逃してしまう。従って「呼吸ナシ」は広めにとってよい。自信が無ければ、119番の相手にどのような呼吸かを伝えればよい。119番が判断してくれる。
5.心臓マッサージ(胸骨圧迫)(C:Circulation)
- 胸の真ん中に手の付け根を置き両手を重ねて、肘を真っ直ぐ伸ばし、少なくとも100回/分以上の速さで継続出来る範囲で強く圧迫を繰り返す。推奨は「少なくとも5cm以上沈むように」であるが、その場で測れる訳ではないので、継続出来る範囲で「強く」で良い。訓練を受けていない救助者はAED、または救急隊到着までハンズオンリーCPR[2]、つまり胸骨圧迫だけを続ける。
極力ほかの人を巻き込む。それが出来るかどうかは天国と地獄ほどの差がある。秒単位で12345と数えてもらうとかでもよい。5秒の間に8回以上なら100回/分以上を満たしている(後述)。それに応じてもらえれば疲れたときに代わってもらえる可能性が高い。疲れてきたらまわりの人に1分間だけでも代わってもらう。「強く早く」を維持するためにも交代は必要である。
6.気道確保(A:Airway)
- 訓練を受けていない市民救助者は行わなくてよい。
- 訓練を受け、自信のある市民救助者の場合は、仰向けに寝かせた状態で片方の手で額を押さえ、もう片方の人差し指と中指で顎を上に持ち上げる(頭部後屈顎先挙上法)ことにより行う。口の中に異物があれば除去する。
7.人工呼吸(B:Breathing)
- 訓練を受けていない市民救助者は行わなくてよい。
- 訓練を受け、自信のある市民救助者の場合は、鼻を押さえ胸部がふくらむよう息を約1秒吹き込む。この際、感染病防止の観点から専用のポケットマスク等を患者の口に取り付けることが望ましい[4]。人工呼吸を行う間隔は胸骨圧迫30回毎に2回が目安。ただしこのための胸骨圧迫の中断は10秒以内とする。
8.AEDによる除細動(D:Defibrillation)
- AEDが到着したら使用する。体が濡れていれば拭き取る。それ以外の手順はAEDの音声ガイダンスに従えば良い。公共の場に配備されているAEDは一般の人でも使えるように操作を自動化しており、電気ショックが必要であるかどうかもAEDが自動的に判断する。
なお、アメリカ心臓協会(AHA)のTVコマーシャル では一般市民向けにもっと簡略化して「まず救急へ通報、次に胸の真ん中を強く早く押す」、だけを強調している。そして「早く」、つまり胸骨圧迫のテンポについては、ディスコ映画の「サタデー・ナイト・フィーバー」の名曲「ステイン・アライヴ」を推奨している。この曲のテンポは1分間に100回以上(「100回/分以上」)を満たしており多くの人が知っている。「強く」の程度については触れていない。とっさの場合には深さの検証など出来ないし、CPRの講習で4~5cm(旧ガイドライン)といっても初心者はおおむねそれより弱い。だから「強く」だけ意識してもらえれば良いということである。
ハンズオンリーCPR、つまり胸骨圧迫だけでも良いとするのは、人工呼吸への抵抗感からCPRを躊躇する人が多いので、胸骨圧迫だけで良いならCPRの実施率が上がること。もうひとつは、目の前で倒れた人の場合は、倒れて10分以内、救急車が来るまでの時間なら、人工呼吸の為に胸骨圧迫を中断するより、絶え間ない胸骨圧迫の方が救命率が高いか、変わらないことがあげられる。心臓マヒなどで目の前で倒れた人以外は、完璧なCPRを行っても救命率は低い。
ガイドライン2010での変更点
ポイントは胸骨圧迫を極力早く行うこととその中断を最小にすることである。またすべての救助者が訓練の有無に関わらずCPRを実施することが可能なように手順を分かりやすくしたことである。また119番側では連絡をしてきた者に胸骨圧迫のみのCPRを指導するべきであるとした[5]。手順の主な変更は次の通り。
- 気道確保は不要(訓練を受けた救助者が人工呼吸をするとき以外は)
- 呼吸確認は「見て・聞いて・感じて」が廃止された。これは簡略化よりも死戦期呼吸=心停止を見逃さないという方が大きい。
- 脈の確認はガイドライン2005から不要。医療従事者でも正確ではなくかつ時間を要する。市民救助者には心理的抵抗感も大きい。
- 胸骨圧迫最優先。ともかく早く始めて極力中断しない。ガイドライン2005までは「気道確保(A)―人工呼吸(B)―胸骨圧迫(C)」だったが、胸骨圧迫が先になり、かつ気道確保(A)と人工呼吸(B)は省略可能となった。
- 胸骨圧迫の位置は「胸の真ん中」。「両乳首の真ん中」より即座に判りやすく[6]、判断が容易であるので圧迫開始が早くなる。衣服の上からで良い。
- 胸骨圧迫の深さが「4~5cm程度」から「少なくとも5cm以上」に。(小児や乳児の場合は胸の厚みの1/3)
- 胸骨圧迫のテンポが「100回/分程度」から「少なくとも100回/分以上」に。
- 人工呼吸はやらなくても良い。市民救助者には心理的抵抗感も大きいことと胸骨圧迫中断によるマイナスを考慮した。訓練を受けた救助者の場合でも人工呼吸の為の胸骨圧迫中断は最小にすべきとしている。ただし小児や乳児は窒息の場合が多く、溺水の場合と合わせて人工呼吸を優先する。
脚注
- ^ 通常「心臓マッサージ」といわれるものは、正確には「胸骨圧迫」。
- ^ ハンズオンリーCPRに関するAHA勧告声明を参照
- ^ フェースシールドの紹介
- ^ AEDの中にはたいていは透明ビニールシートでできたフェイスシールドが入っている。ただしこれは直接口を付けることへの心理的抵抗を減らす目的のものであって、吐瀉物などをブロックする効果は無いか、または十分ではない。
- ^ JRC(日本蘇生協議会)には日本赤十字社や消防庁も加わっている。
- ^ 乳頭と乳頭を結んだ線上というのは信頼性に欠けるとする。「胸の真ん中」は誤差が少ない。
関連項目
- 一次救命処置
- バイスタンダー
- 国際ガイドライン
- 善きサマリア人の法(Good Samaritan law)
- 日本蘇生協議会(JRC)
外部リンク
メッセージビデオ
- アメリカ心臓協会メッセージビデオ・AHA Hands-Only CPR video(YouTube)
- 日本:PUSHプロジェク・メッセージビデオ
広報サイト
- 日本救急医学会・市民のための心肺蘇生
- 日本医師会・救急蘇生法
- 日本心臓財団・AEDを知っていますか
- AEDを用いた胸骨圧迫だけの心肺蘇生法 心臓病センター榊原病院外科部長兼救急部長 津島義正
その他、BLSのガイドライン等については一次救命処置の外部リンクを参照
心血管疾患 |
|
疾患 |
|
心疾患
|
不整脈
|
徐脈性
|
洞不全症候群 | 房室ブロック | 脚ブロック(右脚ブロック · 完全右脚ブロック · 左脚ブロック) | アダムス・ストークス症候群
|
|
頻脈性
|
上室性
|
洞性頻脈(英語版) | 心房細動 | 心房粗動(英語版) | ブルガダ症候群 | 早期再分極症候群 | QT延長症候群 | WPW症候群
|
|
心室性
|
心室細動 | 心室頻拍 | トルサード・ド・ポワント | 期外収縮
|
|
|
|
虚血性疾患
|
狭心症 | 心筋梗塞 | 急性冠症候群 | 冠動脈血栓症 | 心室瘤 | 心破裂 | 乳頭筋断裂(en)
|
|
弁膜症
|
僧帽弁狭窄症 | 僧帽弁閉鎖不全症 | 三尖弁狭窄症(en) | 三尖弁閉鎖不全症(en) | 大動脈弁狭窄症 | 大動脈弁閉鎖不全症(en)
|
|
先天性心疾患
|
心房中隔欠損 | 心室中隔欠損 | 心内膜床欠損症 | 動脈管開存症 | ファロー四徴症(極型ファロー四徴症) | 大血管転位(左旋性 · 右旋性) | 総肺静脈還流異常症 | 大動脈縮窄 | 左心低形成症候群 | 両大血管右室起始症 | 三尖弁閉鎖(en) | 単心室 | ブランド・ホワイト・ガーランド症候群
|
|
心内膜・心筋
・心膜疾患
|
心内膜疾患
|
感染性心内膜炎
|
|
心膜疾患
|
心膜炎(急性心膜炎(en) · 慢性収縮性心膜炎) | 心タンポナーデ
|
|
心筋疾患
|
心筋症(虚血性心筋症・拡張型心筋症(en) · 肥大型心筋症(en) · 拘束型心筋症(en) · 特発性心筋症) | 心筋炎
|
|
|
心臓腫瘍(en) | 心臓性喘息 | 肺性心
|
|
|
血管疾患
|
大血管
|
大動脈瘤(胸部・腹部(en)・胸腹部) | 大動脈解離 | 高安動脈炎
|
|
動脈
|
閉塞性動脈硬化症 | 閉塞性血栓性血管炎 | 動静脈瘻 | 動脈硬化 | レイノー現象
|
|
静脈
|
静脈瘤 | 血栓性静脈炎 | 静脈血栓塞栓症 | 脂肪塞栓症
|
|
|
|
|
病態・症候 |
|
心不全
|
左心不全 | 右心不全 | 両心不全(en)
|
|
血圧異常
|
高血圧
|
本態性高血圧症(en) | 二次性高血圧(en) | 高血圧性緊急症(en)
|
|
低血圧
|
|
|
心臓発作 | 心臓肥大 | 心停止 | 心肺停止
|
|
|
|
所見・検査 |
|
血圧計 | 聴診 | 心雑音 | 心電図 | 心電図モニタ | 心臓超音波検査 | 胸部X線写真 | 胸部X線CT | 心臓MRI | 心臓カテーテル検査(肺動脈カテーテル) | 心臓核医学検査 | 脈波伝播速度検査
|
|
|
治療 |
|
外科的治療
|
冠動脈バイパス術(CABG)
|
CABG | off-pump CAB(OPCAB) | MIDCAB(en) | TECAB(en)
|
|
弁膜症手術
|
弁置換術(en) | 弁形成術(en) | 弁輪形成術 | 交連切開術(en)
|
|
小児心臓外科
|
動脈管結紮術 | BTシャント | 肺動脈絞扼術(en) | ノーウッド手術 | グレン手術 | フォンタン手術 | ジャテン手術 | ラステリ手術 | ロス手術
|
|
心不全外科
|
心移植術 | 補助人工心臓装着術 | 左室形成術(Dor・SAVE・Overlapping)
|
|
不整脈外科
|
メイズ手術(en) | 心臓ペースメーカー | 植え込み型除細動器
|
|
大動脈手術
|
大動脈人工血管置換術 | 大動脈基部置換術 (Bentall, David) | ステントグラフト内挿術(en)
|
|
末梢血管手術
|
末梢動脈血行再建術 | 末梢静脈血行再建術 | 静脈抜去術(en) | 静脈血栓摘除術(en) | 内シャント作成術 | 肢切断
|
|
|
内科的治療
|
循環作動薬
|
抗不整脈薬
|
Ia群: プロカインアミド, キニジン
Ib群: リドカイン, フェニトイン
Ic群: フレカイニド(en), プロパフェノン(en)
II群: 交感神経β受容体遮断薬(プロプラノロールなど)
III群: アミオダロン, ソタロール(en)
IV群: カルシウム拮抗剤(ベラパミル, ジルチアゼムなど)
|
|
心不全治療薬(en)
|
利尿薬 | 血管拡張薬 | 強心配糖体 | 強心剤 | PDEⅢ阻害薬
|
|
狭心症治療薬
|
交感神経β受容体遮断薬 | 硝酸薬
|
|
高血圧治療薬
|
利尿薬 | 交感神経β受容体遮断薬 | レニン-アンジオテンシン-アルドステロン系 (ACE阻害薬、アンジオテンシンII受容体拮抗薬、レニン阻害薬(英語版)) | カルシウム拮抗剤 | アドレナリン作動薬 | 脂質降下薬
|
|
|
血管内治療
|
経皮的冠動脈形成術
|
|
|
|
|
循環器系の正常構造・生理 |
|
救急医学(救急医療) |
|
病院前救護
(JPTEC) |
バイスタンダー |
善きサマリア人の法 - 応急手当普及員 - 救命講習 - 患者等搬送乗務員基礎講習 - 応急手当指導員 - 赤十字救急法救急員 - 緊急即時通報現場派遣員基礎講習 - ライフセービング - メディックファーストエイド - 野外救急法
|
|
救急隊 |
救急救命士 - 救急車 - 日本の救急車 - 日本の消防
|
|
医療機関 |
ドクターカー - ドクターヘリ(航空救急)
|
|
一次救命処置 |
国際ガイドライン - 心肺蘇生法 - 応急処置 - 救急処置 - 自動体外式除細動器 - RICEの法則 - 止血
|
|
カーラーの救命曲線 - 救命の鎖
|
|
|
|
初期診療
(JATEC) |
医療機関 |
救急指定病院 - 救急救命室(ER) - 救命救急センター - 高度救命救急センター - 小児初期救急センター
|
|
外傷 |
創傷 - 脊髄損傷 - 腹腔内出血 - 肺挫傷 - 外傷性大動脈破裂 - 大動脈解離 - 心タンポナーデ - フレイルチェスト - 気胸 - 血胸 - 動物咬傷 - 虫刺症 - 熱傷 - 凍傷 - 溺水 - 窒息 - 骨折 - 服毒(オーバードース) - バクスターの公式
|
|
病態・症候 |
外傷死の3徴 - 低体温症 - 熱中症 - 挫滅症候群 - 全身性炎症反応症候群 - ショック - 多臓器不全
|
|
二次救命処置 |
二次心肺蘇生法 - ABCDEアプローチ
|
|
|
災害医療 |
災害拠点病院(東京都災害拠点病院) - DMAT - 東京DMAT - 大阪DMAT - 埼玉SMART - JMAT - DPAT - トリアージ - CBRNE - 72時間の壁
|
|
軍事医療 |
衛生兵 - 軍医 - 従軍看護婦 - 衛生科 (陸上自衛隊) - 機上救護員 - 降下救助員 - 救難員 - 医官 - 歯科医官 - 防衛医科大学校 - メディック
|
|
被服・資器材 |
感染防止衣 - 術衣
|
|
関連項目 |
日本の救助隊 - 赤十字社 - 国境なき医師団 - 世界の医療団 - 救世軍 - スター・オブ・ライフ
|
|
UpToDate Contents
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
Japanese Journal
- 岡本 華枝
- ヒューマンケア研究学会誌 = The Journal of Japanese Society of Human caring Research 4(2), 51-54, 2013-03-00
- … 小中高等学校における心肺蘇生法教育(以下、BLS教育)は平成14年度の改訂で学習指導要領に段階的に取り入れられた。 … 小学校の高学年生は、心肺蘇生法を学習する能力が高く、心肺蘇生法の実践も十分な効果が認められ2)、BLS教育は人の命の大切さを教える教育へとつながることが分かっている3−5)。 …
- NAID 120005272925
- The Practice of Emergency Medicine in Fukuoka City Hospital, A Secondary Emergency Facility in Japan
- Okuyama Toshiro,Hirakawa Katsuyuki,Kishikawa Masanobu,Uchiyama Hideaki,Kawanaka Hirofumi,Korenaga Daisuke,Takenaka Kenji,奥山 稔朗,平川 勝之,岸川 政信,内山 秀昭,川中 博文,是永 大輔,竹中 賢治,オクヤマ トシロウ,ヒラカワ カツユキ,キシカワ マサノブ,ウチヤマ ヒデアキ,カワナカ ヒロフミ,コレナガ ダイスケ,タケナカ ケンジ
- 福岡医学雑誌 103(12), 241-247, 2012-12-25
- … て来た.救急疾患に対応するために,神経内科,脳外科,循環器内科の各診療科を新設し,救急部,集中治療部,脳卒中集中治療室,冠動脈疾患集中治療室等の設備を拡充した.また,全医師,看護師に対する一次,二次心肺蘇生法講習会開催や,研修医に対する救急患者の診療,救急関連学会での発表,メデイカルラリー出場の指導,また全職員に向けた救急症例検討会の開催等の教育活動を行って来た.地域の救急隊員へは,メデイカルコ …
- NAID 120005183060
Related Links
- 心肺蘇生法(しんぱいそせいほう、CardioPulmonary Resuscitation; CPR)は、呼吸が 止まり、心臓も動いていないと見られる人の救命へのチャンスを維持するために行う 呼吸及び循環の補助方法である。人工呼吸と心臓マッサージを内容とする。 心肺蘇生 法( ...
Related Pictures
★リンクテーブル★
[★]
- 55歳の女性。心肺停止状態で搬入された。 40歳台から高血圧症のため、降圧薬を服用中である。仕事中に「胸が絞め付けられるように痛い」と言った後、床に倒れた。救急車内で救急救命士によって静脈路を確保され、心肺蘇生法を施行されつつ搬入された。搬入時のモニター心電図波形は心静止である。
- 投与する薬品はどれか。
[正答]
※国試ナビ4※ [105C020]←[国試_105]→[105C022]
[★]
- 外来待合室で心肺停止となった成人に対して、研修医2人が胸骨圧迫とバッグバルブマスク人工呼吸により効果的な心肺蘇生法を行っている。2分間の人工呼吸の回数に最も近いのはどれか。
- a 10回
- b 20回
- c 30回
- d 40回
- e 50回
[正答]
※国試ナビ4※ [107C012]←[国試_107]→[107C014]
[★]
- 英
- dead on arrival death on arrival DOA
- 同
- 来院時死亡、死亡来院
- 関
- 心肺蘇生法、BLS
- 来院時心肺停止、来院時心肺機能停止、来院時心停止、病院到着時死亡、病院到着時心肺停止、到着時心肺停止
[show details]
[★]
[★]
- 英
- CPR, cardiopulmonary resuscitation
- 関
- BLS
- 心肺停止患者の呼吸・循環機能を維持する目的で胸骨圧迫および人工呼吸を行うこと
[★]
- 英
- method、law
- 関
- 測定法、測定方法、訴訟、方法、法律学、手法、方式、法律
[★]
- 英
- heart-lung、cardiopulmonary、cardiorespiratory
- 関
- 心臓呼吸性、心呼吸系
[★]
- 英
- resuscitation、resuscitate、resuscitative
- 関
- 救急蘇生、蘇生法
[★]
- 英
- resuscitation
- 関
- 蘇生、救急蘇生、心蘇生術