出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2015/08/14 19:31:23」(JST)
安全データシート(あんぜんデータシート、英: Safety Data Sheet、略称 SDS)とは、有害性のおそれがある化学物質を含む製品を他の事業者に譲渡又は、提供する際に、対象化学物質等の性状や取り扱いに関する情報を提供するための文書。
国際的には国際連合の化学品の分類および表示に関する世界調和システム(GHS)や ISO1104-1 で標準化されている。
化学物質等を適正に使用、管理するには、その人体や環境への有害性、危険性について認識し、適切な取り扱いをすることが必要であるが、そのためには情報が不可欠である。化学物質を製造や輸入する業者は、中身が分かっていて情報を入手しやすいが、取引によって受け取り[1]、使用する業者や輸送、保管する業者は情報を入手しづらい。このため、有害性のおそれがある化学物質等については、自主管理に必要となる情報が確実に伝えられるようにすることを目的に、統一した様式で提供するように法令で義務付けられている。
日本では、導入当初は化学物質等安全データシート(かがくぶっしつとうあんぜんデータシート、英: Material Safety Data Sheet、略称 MSDS)と呼ばれていたが、2012年4月に、国連 GHS化学品の分類および表示に関する世界調和システム で規定されている略称のSDSに統一された[2]。JIS Z 7250が改訂され、JIS Z 7253:2012 で標準化されている[3]。
日本では、毒物及び劇物取締法及び施行令で指定されている毒物や劇物(日本の毒物一覧、日本の劇物一覧を参照。)の全て[4]、労働安全衛生法で指定された名称公表化学物質等、特定化学物質の環境への排出量の把握等及び管理の改善の促進に関する法律(化学物質排出把握管理促進法、PRTR法、化管法とも呼ばれる)の指定化学物質を1%以上(ただし、特定第一種指定化学物質は0.1%以上)含有する製品を事業者間で譲渡・提供するときに、事前または同時にSDSの提供が義務化されている。媒体は紙の文書、磁気ディスクによるものとし、受領者側の承諾があれば、ファクシミリ、電子メール、Webページへの掲載で代替も可能である。また、内容に変更が生じた場合も速やかに変更後の内容で提供するように努めるよう規定されている。
また、あわせて化学物質の容器にもGHSに対応した絵表示や注意喚起語、措置の概略が記載されたラベルの貼付が規定されている。
労働安全衛生法(第57条)に基づく名称公表化学物質等は、2014年12月26日現在で、通し番号で23830までが告示されており[5]、同省のWebサイトで検索ができる。
特定化学物質の環境への排出量の把握等及び管理の改善の促進に関する法律に基づく政令で定められている物質は、2014年末現在、第一種指定化学物質が462物質[2]、第二種指定化学物質が100物質[3]、合計562物質である。この第一種と第二種は有害性ではなく、流通量の違いによっている。扱い数量に関わらずSDSの提供が必要。
なお、上述の法でSDSの提供が義務付けられないケースは各法律で異なっており、注意が必要である。例えば、PRTR法では次のような場合は対象とならない(施行令第5条、第6条参照)。
2006年12月からは、GHSに従って危険有害性が一目で分かる絵表示(包装ラベルに示すものと同じもの)を付ける事が求められるようになった(危険有害性の要約)。なお、約3000物質については、GHSに基づく政府分類をドイツ製品評価技術基盤機構(NITE)が公表しており、厚生労働省・環境省、独立行政法人製品評価技術基盤機構(NITE)でも公開している[6]。
欧州連合(EU)では欧州化学物質庁(ECHA)のREACH規則でSDSを規定している。
米国では労働安全衛生標準の連邦規則CRF1920:1200 App D[7]でSDSを規定している。
アメリカ国家規格(ANSI Z400、1/Z 129.1-2010)「職場の危険有害化学品における危険有害性評価、安全性データシート及び安全ラベルの作成」を参照。
中国では1998年に国家規格GB/T 17519-1998『化学品安全資料集』で作成が標準化され、MSDSまたはCSDSと称されていたが、2003年に「化学品安全技術説明書(SDS)」に統一され、2008年にはGHS対応となった。現在、作成方法や記載内容は、欧米日本の規格を参照して2013年に作成、改訂された、GB/T 17519-2013『化学品安全技術説明書編写指南』により規定されている。
台湾では、従来『物質安全資料表(MSDS)』と称していたが、2014年12月11日より改正『毒性化学物質標示及び安全資料表管理弁法』によって『安全資料表(SDS)』と改称された。
日本のアーティクルマネジメント推進協議会(JAMP)が推奨する製品含有化学物質情報を伝達するための基本的な情報伝達シート。製品中に含有される成分が規定を受ける「法規等の名称」、管理対象物質の「含有有無」、「物質名」、「CAS番号」、「濃度」などの情報に関して、SDSの作成規定から外れる微量含有物質の情報についても補足、伝達するための資料[8]。作成のためのソフトウェアが用意されている。
この項目は、化学に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:化学/Portal:化学)。 |
A safety data sheet (SDS),[1] material safety data sheet (MSDS), or product safety data sheet (PSDS) is an important component of product stewardship and occupational safety and health. It is intended to provide workers and emergency personnel with procedures for handling or working with that substance in a safe manner, and includes information such as physical data (melting point, boiling point, flash point, etc.), toxicity, health effects, first aid, reactivity, storage, disposal, protective equipment, and spill-handling procedures. SDS formats can vary from source to source within a country depending on national requirements.
SDSs are a widely used system for cataloging information on chemicals, chemical compounds, and chemical mixtures. SDS information may include instructions for the safe use and potential hazards associated with a particular material or product. These data sheets can be found anywhere where chemicals are being used.
There is also a duty to properly label substances on the basis of physico-chemical, health and/or environmental risk. Labels can include hazard symbols such as the European Union standard black diagonal cross on an orange background, used to denote a harmful substance.
A SDS for a substance is not primarily intended for use by the general consumer, focusing instead on the hazards of working with the material in an occupational setting.
In some jurisdictions, the SDS is required to state the chemical's risks, safety, and effect on the environment.
It is important to use an SDS specific to both country and supplier, as the same product (e.g. paints sold under identical brand names by the same company) can have different formulations in different countries. The formulation and hazard of a product using a generic name (e.g. sugar soap) may vary between manufacturers in the same country.
In Canada, the program known as the Workplace Hazardous Materials Information System (WHMIS) establishes the requirements for SDS's in workplaces and is administered federally by Health Canada under the Hazardous Products Act, Part II, and the Controlled Products Regulations. WHMIS and SDS requirements are also enforced by provincial Ministries or Departments of Labour.
Safety data sheets have been made an integral part of the system of Regulation (EC) No 1907/2006 (REACH).[2] The original requirements of REACH for SDSs have been further adapted to take into account the rules for safety data sheets of the Global Harmonised System (GHS)[3] and the implementation of other elements of the GHS into EU legislation that were introduced by Regulation (EC) No 1272/2008 (CLP)[4] via an update to Annex II of REACH.[5]
The SDS follows a 16 section format which is internationally agreed and for substances especially, the SDS should be followed with an Annex which contains the exposure scenarios of this particular substance.[6] The SDS must be supplied in an official language of the Member State(s) where the substance or mixture is placed on the market, unless the Member State(s) concerned provide(s) otherwise (Article 31(5) of REACH).
The 16 sections are:[7][dead link]
The European Chemicals Agency (ECHA) has published a guidance document on the compilation of safety data sheets.
The German Federal Water Management Act requires that substances be evaluated for negative influence on the physical, chemical or biological characteristics of water. These are classified into numeric water hazard classes (WGK or WHC, depending on whether you use the German or English abbreviation).
Dutch Safety Data Sheets are well known as veiligheidsinformatieblad nl:Veiligheidsinformatieblad or Chemiekaarten. This is a collection of Safety Data Sheets of the most widely used chemicals. The Chemiekaarten boek is commercially available, but also made available through educational institutes, such as the web site offered by the university of Groningen[8]
In the U.K., the Chemicals (Hazard Information and Packaging for Supply) Regulations 2002 - known as CHIP Regulations - impose duties upon suppliers, and importers into the EU, of hazardous materials.[9]
NOTE: Safety data sheets (SDS) are no longer covered by the CHIP regulations. The laws that require a SDS to be provided have been transferred to the European REACH Regulations. http://www.hse.gov.uk/chip/
The Control of Substances Hazardous to Health (COSHH) Regulations govern the use of hazardous substances in the workplace in the UK and specifically require an assessment of the use of a substance.[10] Regulation 12 requires that an employer provides employees with information, instruction and training for people exposed to hazardous substances. This duty would be very nearly impossible without the data sheet as a starting point. It is important for employers therefore to insist on receiving a data sheet from a supplier of a substance.
The duty to supply information is not confined to informing only business users of products. SDSs for retail products sold by large DIY shops are usually obtainable on those companies' web sites.
Web sites of manufacturers and large suppliers do not always include them even if the information is obtainable from retailers but written or telephone requests for paper copies will usually be responded to favourably.
The United Nations (UN) defines certain details used in SDSs such as the UN numbers used to identify some hazardous materials in a standard form while in international transit.
In the U.S., the Occupational Safety and Health Administration requires that SDSs be available to employees for potentially harmful substances handled in the workplace under the Hazard Communication regulation. The SDS is also required to be made available to local fire departments and local and state emergency planning officials under Section 311 of the Emergency Planning and Community Right-to-Know Act. The American Chemical Society defines Chemical Abstracts Service Registry Numbers (CAS numbers) which provide a unique number for each chemical and are also used internationally in SDSs.
Reviews of material safety data sheets by the U.S. Chemical Safety and Hazard Investigation Board have detected dangerous deficiencies.
The board’s Combustible Dust Hazard Study analyzed 140 data sheets of substances capable of producing combustible dusts.[11] None of the SDSs contained all the information the board said was needed to work with the material safely, and 41 percent failed to even mention that the substance was combustible.
As part of its study of an explosion and fire that destroyed the Barton Solvents facility in Valley Center, Kansas, in 2007, the safety board reviewed 62 material safety data sheets for commonly used nonconductive flammable liquids. As in the combustible dust study, the board found all the data sheets inadequate.[12]
In 2012, the US adopted the 16 section Safety Data Sheet to replace Material Safety Data Sheets. This became effective on December 1, 2013.
Many companies offer the service of collecting, or writing and revising, data sheets to ensure they are up to date and available for their subscribers or users.[13] Some jurisdictions impose an explicit duty of care that each SDS be regularly updated, usually every three to five years.[citation needed] However, when new information becomes available, the SDS must be revised without delay.[14]
|
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
リンク元 | 「特定化学物質の環境への排出量の把握等及び管理の改善の促進に関する法律」「material safety data sheet」「化学物質安全性データシート」 |
関連記事 | 「MS」「MSD」 |
テンプレート:日本の法令
特定化学物質の環境への排出量の把握等及び管理の改善の促進に関する法律(とくていかがくぶっしつのかんきょうへのはいしゅつりょうのはあくとうおよびかんりのかいぜんのそくしんにかんするほうりつ;平成11年法律第86号)は、日本の法律。略称は、化学物質排出把握管理促進法、化管法、PRTR法。1999年7月13日公布、一部の規定を除き2000年3月30日施行。
環境の保全に係る化学物質の管理に関する国際的協調の動向に配慮しつつ、化学物質に関する科学的知見及び化学物質の製造、使用その他の取扱いに関する状況を踏まえ、事業者及び国民の理解の下に、特定の化学物質の環境への排出量等の把握に関する措置並びに事業者による特定の化学物質の性状及び取扱いに関する情報の提供に関する措置等を講ずることにより、事業者による化学物質の自主的な管理の改善を促進し、環境の保全上の支障を未然に防止することを目的とする(第1条)。
この法律は、政令で指定された化学物質を取り扱う事業者が、指定化学物質の環境への排出量・移動量を把握し、国に届け出ることにより、環境あるいは人体に有害な化学物質がどのような発生源からどのくらい環境へ排出・移動されたか、というデータを集計し、公表する仕組みである。PRTR制度(Pollutant Release and Transfer Register 制度)、PRTR法、化管法などとも呼称される制度である。
指定化学物質を製造、移動あるいは使用する事業者は毎年一回、都道府県を窓口にして国へ報告する義務を負っている。この届出の対象になるのは政令で定められた、「第一種指定化学物質」と「第二種指定化学物質」のうち、「第一種指定化学物質」の354物質である(2004年11月現在)。
また、当該製品を販売する場合には販売先にMSDS (Material Safety Data Sheet) を添付することも義務付けられている。この対象となるのは、政令で定められた、「第一種指定化学物質」と「第二種指定化学物質」の合わせて435物質である。
対称物質は特定化学物質の環境への排出量の把握等及び管理の改善の促進に関する法律における特定化学物質の一覧を参照。
1974年にオランダで開始されたIEI制度がその原型であり、1986年にはアメリカ合衆国でTRI制度として、整備が進められた。
1992年の環境と開発に関する国際連合会議において採択された、アジェンダ21には、各国政府が化学物質の管理において果たすべき役割が述べられている。この中の一つが、PRTR制度である。
1996年に経済協力開発機構(OECD)は、アジェンダ21をうけて、加盟各国政府にPRTR制度の導入についての勧告を行った。
日本においては、OECD勧告を受け、環境庁(現:環境省)及び通商産業省(現:経済産業省)が共同して法制化し、1999年(平成11年)に「特定化学物質の環境への排出量の把握等及び管理の改善の促進に関する法律」(化管法)を成立させた。
経済産業省 環境省
内閣府 財務省 (日本) 文部科学省 厚生労働省 農林水産省 国土交通省
主な業務は、経済産業省及び環境省でおこなっているが、化学物質を取扱う事業者の行う事業を所管する官庁も所轄している。
.