L-乳酸脱水素酵素
WordNet
- the 12th letter of the Roman alphabet (同)l
PrepTutorEJDIC
- lira(イタリアの貨幣単位リラ)
- liter[s]
Wikipedia preview
出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2014/03/28 15:40:51」(JST)
[Wiki ja表示]
| 乳酸脱水素酵素 A |
|
ヒト乳酸脱水素酵素M4(骨格筋で見られるアイソザイム). From PDB 1I10.
|
| 識別子 |
| 略号 |
LDHA |
| Entrez |
3939 |
| HUGO |
6535 |
| OMIM |
150000 |
| RefSeq |
NM_005566 |
| UniProt |
P00338 |
| 他のデータ |
| EC番号 |
1.1.1.27 |
| 遺伝子座 |
Chr. 11 p15.4 |
| 乳酸脱水素酵素 B |
| 識別子 |
| 略号 |
LDHB |
| Entrez |
3945 |
| HUGO |
6541 |
| OMIM |
150100 |
| RefSeq |
NM_002300 |
| UniProt |
P07195 |
| 他のデータ |
| EC番号 |
1.1.1.27 |
| 遺伝子座 |
Chr. 12 p12.2-12.1 |
| 乳酸脱水素酵素 C |
| 識別子 |
| 略号 |
LDHC |
| Entrez |
3948 |
| HUGO |
6544 |
| OMIM |
150150 |
| RefSeq |
NM_002301 |
| UniProt |
P07864 |
| 他のデータ |
| EC番号 |
1.1.1.27 |
| 遺伝子座 |
Chr. 11 p15.5-15.3 |
乳酸脱水素酵素(にゅうさんだっすいそこうそ、英: Lactate Dehydrogenase[※ 1][※ 2] : LDH)は、植物および動物を含む多くの生物に存在する酵素である。
逸脱酵素として知られ、医学の分野では重要な臨床検査項目のひとつである。
目次
- 1 概要
- 2 反応
- 3 機能
- 4 分布
- 5 検査
- 6 脚注
- 7 関連項目
- 8 外部リンク
概要[編集]
乳酸脱水素酵素には4種の異なる種が存在する。
2種はシトクロムc依存型で、それぞれD-乳酸(D-乳酸デヒドロゲナーゼ (シトクロム):EC 1.1.2.4)、または、L-乳酸(L-乳酸デヒドロゲナーゼ (シトクロム):EC 1.1.2.3)に作用する。
残りの2種はNAD(P)-依存型酵素で、それぞれD-乳酸(D-乳酸デヒドロゲナーゼ:EC 1.1.1.28)、または、L-乳酸(L-乳酸デヒドロゲナーゼ:EC 1.1.1.27)に作用する。
本稿では主にNAD(P)-依存型 L-乳酸脱水素酵素について述べる。
反応[編集]
乳酸脱水素酵素は乳酸とピルビン酸との相互変換を触媒する。そのとき、NADHとNAD+の相互変換も同時に起こる。ピルビン酸の乳酸への変換は、酸素が欠乏または供給不足のとき(嫌気呼吸時)に起こる解糖系の最終反応である。この逆反応が肝臓のコリ回路において行われる。乳酸の濃度が高くなると酵素はフィードバック抑制を示し、ピルビン酸の乳酸への変換率が減少する。
機能[編集]
ほとんどの組織や臓器に分布する酵素で、分子量13.5万の心筋型のH(B)と、骨格筋型のM(A)と称される2種類のサブユニットから成る4量体である。
また嫌気的なM型と好気的なH型の4量体であり、嫌気性解糖系の最終段階である乳酸 ⇔ ピルビン酸の反応を触媒する酵素である。
分布[編集]
生体内では肝臓、心筋、骨格筋、脾臓、腎臓などに分布をしている。 また、細胞内では細胞質基質に存在している。
検査[編集]
LDHは逸脱酵素として知られ、臨床検査では重要な検査項目のひとつである。
血中濃度の上昇はAST、ALTなどとともに肝障害を示唆する。 ただ、それ以外の面では心筋梗塞、溶血、感染症などでも上昇がみられ非常に非特異的であるため診断の参考としての有用性はあまり高くない。 ただし、単独で上昇しているとしたら悪性リンパ腫をはじめとした悪性腫瘍がかくれている可能性を考えるべきである。 総じて、スクリーニング(精密検査必要者のふるい分け)のための検査項目と言える。
LDHの中には5種類のアイソザイム(働きが同等で構造の違う酵素)が存在するため、精査の際にはこの内訳を分析することが臨床上有意義となる場合がある。
脚注[編集]
注釈[編集]
- ^ イギリス英語発音:/lækˈteɪt diːˈhaɪdrədʒəˌneɪz/ ラクテイト・ディーハイドラジェネイズ
- ^ アメリカ英語発音:/lækˈteɪt diˈhaɪdrədʒəˌneɪs/ ラクテイト・ディハイドラジェネイス
出典[編集]
- IUBMB entry for 1.1.1.27(英語)
- BRENDA references for 1.1.1.27 (英語)
- PubMed references for 1.1.1.27(英語)
- PubMed Central references for 1.1.1.27(英語)
- Google Scholar references for 1.1.1.27(英語)
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
- IUBMB entry for 1.1.1.27(英語)
- KEGG entry for 1.1.1.27(英語)
- BRENDA entry for 1.1.1.27(英語)
- NiceZyme view of 1.1.1.27(英語)
- EC2PDB: PDB structures for 1.1.1.27(英語)
- PRIAM entry for 1.1.1.27(英語)
- PUMA2 entry for 1.1.1.27(英語)
- IntEnz: Integrated Enzyme entry for 1.1.1.27(英語)
- MetaCyc entry for 1.1.1.27(英語)
- Atomic-resolution structures of enzymes belonging to this class(英語)
|
炭水化物代謝: 解糖系/糖新生の酵素 |
|
| 解糖系 |
グルコキナーゼ/ヘキソキナーゼ/グルコース-6-ホスファターゼ - グルコース-6-リン酸イソメラーゼ - 6-ホスホフルクトキナーゼ/フルクトースビスホスファターゼ - フルクトースビスリン酸アルドラーゼ - トリオースリン酸イソメラーゼ - グリセルアルデヒド-3-リン酸デヒドロゲナーゼ - ホスホグリセリン酸キナーゼ - ホスホグリセリン酸ムターゼ - ホスホピルビン酸ヒドラターゼ - ピルビン酸キナーゼ
|
|
| 糖新生のみの酵素 |
ピルビン酸カルボキシラーゼ - ホスホエノールピルビン酸カルボキシキナーゼ - 乳酸 (コリ回路):L-乳酸デヒドロゲナーゼ - アラニン (グルコース-アラニン回路):アラニントランスアミナーゼ
|
|
| 調節 |
6-ホスホフルクト-2-キナーゼ/フルクトース-2,6-ビスホスファターゼ - ビスホスホグリセリン酸ムターゼ
|
|
UpToDate Contents
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
Japanese Journal
- 1Lp20 異種生物種L-乳酸デヒドロゲナーゼ遺伝子を導入した大腸菌における乳酸生産性の相違のメカニズム解析(生物化学工学,一般講演)
- 廣江 綾香,斎藤 菜摘,石井 伸佳,中東 憲治,森 浩禎,冨田 勝
- 日本生物工学会大会講演要旨集 平成21年度, 169, 2009-08-25
- NAID 110007500792
Related Links
- 乳酸脱水素酵素には4種の異なる種が存在する。2種はシトクロムc依存型で、D-乳酸( D-乳酸デヒドロゲナーゼ (シトクロム):EC 1.1.2.4)またはL-乳酸(L-乳酸デヒドロゲナーゼ (シトクロム):EC 1.1.2.3)のそれぞれに作用する。残りの2種はNAD(P)-依存型酵素 ...
- 生成物である乳酸には鏡像異性体が存在するが、LDH はこれらのうちでどちらか一方 しか生成しない。そのため、生成物の違いによってL型乳酸脱水素酵素 ( L-LDH : EC 1.1.1.27 )、D型乳酸脱水酵素 ( D-LDH : EC1.1.1.28 ) に大別されている。両者は類似 ...
Related Pictures





★リンクテーブル★
[★]
- 英
- lactate dehydrogenase LD, LDH
- 同
- 乳酸デヒドロゲナーゼ、L-乳酸脱水素酵素 L-乳酸デヒドロゲナーゼ L-lactate dehydrogenase
- 関
- 乳酸、ピルビン酸。腟分泌液中乳酸脱水素酵素
[show details]
概要
乳酸をピルビン酸に酸化しまた逆にピルビン酸を乳酸に還元する化学反応の触媒となる酵素
肝臓では、乳酸からピルビン酸を精製する反応を引き受けている。
・乳酸の再生
乳酸 → ピルビン酸
COOH COOH
| |
CHOH C=0
| |
CH3 CH3
CH3CH(OH)COOH + NAD+ ⇔ CH3COCOOH + NADH + H+
4量体を形成する。
M型とH型のアイソザイム(isozyme)を有する。
M型は骨格筋、肝臓などの嫌気条件で働く。
M型は ピルビン酸+NADH→乳酸+NAD+ の反応を進めることが多い
H型は脳などの好気条件で働く。
H型は 乳酸+NAD+→ピルビン酸+NADH の反応を進めることが多い
反応
CH3-CO-COOH + NADH + H+ → NAD+ + CH3-CH(OH)-COOH
サブユニット
- H:34kDa, 333 aa, pI=4.8
- M:37kDa, 331 aa, pI=8.8
アイソザイム
- LD1:H4: :
- LD2:H3:M1:
- LD3:H2:M2:
- LD4:H1:M3:
- LD5: :M4:
組織分布
- 腎臓・骨格筋>>肝臓>心臓>(悪性腫瘍)>膵臓≒脾臓≒脳>赤血球>肺>>血清
血清LDH
L-乳酸 + NAD+ ⇔ ピルビン酸 + NADH
生理的な変動要因
- 高値:出生直後(成人の2倍。14歳で成人値)、過激な運動(軽度上昇)、溶血(明らかな上昇)
基準値
増加
減少
[★]
- 英
- lactate, lactate acid (K), lactic acid
- ラ
- acidum lacticum
- 同
- 2-ヒドロキシプロピオン酸 2-hydroxypropionic acid、α-オキシプロピオン酸 α-oxypropionic acid
- 関
- 乳酸デヒドロゲナーゼ
CH3-CH(OH)-COOH
概念
基準値
- 1–2 mmol/L, 10–20 mg/dL (HIM.Appendix)
単位
- 1 mEq/l(mmol/l) = 9.008 mg/dl
- 1 mg/dl = 1/9.008 mEq/l(mmol/l)
[★]
- 英
- acid
- 関
- 塩基
ブランステッド-ローリーの定義
ルイスの定義
[★]
[★]
- 英
- hydro
- 関
- ハイドロ