- 英
- copper chlorophyllin、sodium copper chlorophyllin
- 関
- 銅クロロフィリンナトリウム
Japanese Journal
- 銅葉緑素(銅クロロフィル及び銅クロロフィリンナトリウム)の分析について
- 野草メタノール抽出物のメタンチオールに対する消臭効果
- 浦部 貴美子,灘本 知憲,古谷 雅代,田中 有花里,安本 教傳
- 日本栄養・食糧学会誌 : Nippon eiy◆U014D◆ shokury◆U014D◆ gakkaishi = Journal of Japanese Society of Nutrition and Food Science 56(1), 23-27, 2003-02-10
- … その結果, 約1/3の14種の野草に, 銅クロロフィリンナトリウム (SCC) よりも高い消臭力が認められた。 …
- NAID 130000856365
Related Links
- 食品添加物データシート:銅クロロフィル、銅クロロフィリンナトリウム ... 性状, 銅 クロロフィル:青黒~緑黒色の粉末、片、塊又は粘ちょうな物質で、特異なにおいが あります 銅クロロフィリンナトリウム:青黒~緑黒色の粉末で、においはないか、わずか に特異な ...
- 着色料である銅葉緑素には,銅クロロフィルと銅クロロフィリンナトリウムがあり,食品衛. 生法でそれぞれ使用可能な食品とその ... 行し,銅クロロフィリンナトリウムは水層からの 酢酸エチル抽出で約 40 %が酢酸エチル層に. 移行していた. キーワード 銅葉緑素, ...
Related Pictures
Japan Pharmaceutical Reference
薬効分類名
販売名
アルロイドG-ドライ
組成
- アルロイドG-ドライ1.0g中にアルギン酸ナトリウム0.67g含有する。
- 添加物として、マクロゴール4000、銅クロロフィリンナトリウム、D-マンニトール、サッカリンナトリウム、エタノール、香料を含有する。
効能または効果
- 下記疾患における止血及び自覚症状の改善
胃・十二指腸潰瘍、びらん性胃炎
逆流性食道炎における自覚症状の改善
胃生検の出血時の止血
- 胃・十二指腸潰瘍及びびらん性胃炎における止血及び自覚症状の改善並びに逆流性食道炎における自覚症状の改善には、アルギン酸ナトリウムとして、通常1回1〜3g(本剤1.5〜4.5g)を20〜60mLの水に溶解して1日3〜4回を空腹時に経口投与する。
経口投与が不可能な場合には、ゾンデで経鼻的に投与する。胃生検の出血時の止血には、アルギン酸ナトリウムとして、通常1回0.5〜1.5g(本剤0.75〜2.25g)を10〜30mLの水に溶解して、経内視鏡的に投与するか、1回1.5g(本剤2.25g)を30mLの水に溶解して経口投与する。
なお、いずれの場合も、年齢、症状により適宜増減する。
薬効薬理
粘膜保護作用
- ラットの摘出胃及び家兎の摘出食道を用いたin vitroの実験でアルギン酸ナトリウムは、胃、食道に持続的に付着し攻撃因子による消化を有意に抑制した。9)
- ラットによる実験でアルギン酸ナトリウムは胃びらん部及び出血部を被覆し粘膜からの組織の崩壊を抑制した。9)
止血作用
- ラットによる実験で、アルギン酸ナトリウムは胃バイオプシーによる出血に対して出血時間を短縮させた。10)
- in vitroの実験で血小板凝集、11)赤血球凝集、12)フィブリン形成促進13)などにより止血を促進させた。
有効成分に関する理化学的知見
一般名
- アルギン酸ナトリウム
Sodium Alginate
分子式
性状
- アルギン酸ナトリウムは白色〜帯黄灰白色の粉末でにおい及び味はなく、エタノール、クロロホルム及びエーテルにはほとんど溶けない。
水に膨潤して徐々に溶け粘性の高い液となる。
★リンクテーブル★
[★]
銅クロロフィリンナトリウム(銅クロロフィリン)、プロパンテリン臭化物(プロパンテリン)、ケイ酸マグネシウム(ケイ酸)
- 関
- 消化性潰瘍用剤
[★]
プロパンテリン、ケイ酸マグネシウム、銅クロロフィリン
[★]
銅クロロフィリン
- 関
- sodium copper chlorophyllin
[★]
- 英
- sodium copper chlorophyllin
- 関
- 銅クロロフィリン
[★]
- 英
- phosphorus P
- 関
- serum phosphorus level
分子量
- 30.973762 u (wikipedia)
- 単体で化合物としてはP4、淡黄色を帯びた半透明の固体、所謂黄リンで毒性が高い。分子量124.08。
基準値
- 血清中のリンおよびリン化合物(リン酸イオンなどとして存在)を無機リン(P)として定量した値。
- (serum)phosphorus, inorganic 2.5–4.3 mg/dL(HIM.Appendix)
- 2.5-4.5 mg/dL (QB)
代謝
- リンは経口的に摂取され、小腸から吸収され、細胞内に取り込まれる。
- 骨形成とともに骨に取り込まれる。
- 腎より排泄される。
尿細管での分泌・再吸収
- 排泄:10%
尿細管における再吸収の調節要素
臨床検査
- 無機リンとして定量される。
基準範囲
血清
- 小児:4-7mg/dL
- 閉経後女性は一般集団より0.3mg/dL高値となる
尿
測定値に影響を与える要因
臨床関連
参考
- http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%83%B3
[★]
- 英
- copper, Cu
- 関
基準値
臨床関連
[★]
- 英
- chloro
- 関
- 塩化