匿名

ログインしていません

  • ログイン
meddic

案内

案内

  • メインページ
  • ヘルプ

酢

英
vinegar
関
アセテート、酢酸、氷酢酸

WordNet

  1. dilute acetic acid
  2. sour-tasting liquid produced usually by oxidation of the alcohol in wine or cider and used as a condiment or food preservative (同)acetum

PrepTutorEJDIC

  1. 『酢』,食用酢

Wikipedia preview

出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2017/05/19 10:42:39」(JST)

wiki ja

[Wiki ja表示]

ハーブの入ったビネガー。
バルサミコ酢とワインビネガー。

酢(す、醋とも酸とも書く、英: Vinegar[1])は、酢酸を3 - 5%程度含み酸味のある調味料[2]の1種。また、殺菌や防腐を目的としても使われる。1979年6月8日に「食酢の日本農林規格」[3]が公示され[4]、日本農林規格(JAS)での呼称は食酢(しょくす)となった。

酢酸以外に、乳酸、コハク酸、リンゴ酸、クエン酸などの有機酸類やアミノ酸、エステル類、アルコール類、糖類などを含むことがある。

一般的には、原料になる穀物または果実から醸造酒を製造し、そこへ酢酸菌(アセトバクター)を加えることで、酢酸発酵させて作る。

目次

  • 1 歴史
  • 2 西欧における酢の製造
  • 3 分類と名称
  • 4 合わせ酢
  • 5 木酢(きず)、ポンス(pons オランダ語)
  • 6 酢にまつわる話題
    • 6.1 有機化学における名称
    • 6.2 掃除に役立つ
    • 6.3 陰干し時の異臭の除去
    • 6.4 肉を柔らかくする
    • 6.5 微生物の活動を抑制
    • 6.6 血糖上昇抑制
    • 6.7 血圧上昇抑制
    • 6.8 「酢を飲むと身体が柔らかくなる」という迷信
  • 7 酢を使う料理
  • 8 酢と文化
  • 9 主なメーカー
  • 10 博物館施設
  • 11 脚注
  • 12 参考文献
  • 13 関連項目
  • 14 外部リンク

歴史

フランス語で酢を意味する vinaigre が単純に vin aigre (酸っぱいワイン)に由来していること、また、漢字の「酢」と「酒」が同じ部首をもつことからわかるように、酒との関連性が深く、有史以前、人間が醸造を行うようになるのとほぼ同時期に酢も作られるようになったと考えられている。

文献上では紀元前5000年頃のバビロニアに記録があり、紀元前4000年頃にはワインやビールから酢を造りピクルスを漬けた記録が残されている。古代ローマでは水に酢を加えた「ポスカ」という清涼飲料水が普通に飲まれていた。 日本へは応神天皇のころに中国から渡来したとされる。律令制では造酒司にて酒・醴とともに造られており、酢漬けや酢の物、膾の調理に用いられていた。後には酒粕を原料とする粕酢や米や麹を原料とする米酢が造られるようになる。江戸時代には前者は紀伊国粉河、後者は和泉国堺が代表的な産地として知られていた。

かつてはワインが酢に自然に変化するのを待つ方法で各家庭で酢は作られていたが、近世には、より短時間に酢を作る方法が考案されるようになった。17世紀のフランスでは床の上にブドウの蔓を敷いてワインをかける方法が編み出され、18世紀のオランダではヘルマン・ブールハーヴェにより滴下方式が考案された。19世紀にはルイ・パスツールによりオルレアン製法のメカニズムが解明され、現代の工業生産方式に応用されていった[5]。

西欧における酢の製造

西欧における酢の製造法で最も古い方法はオルレアン製法といわれる製法で、希釈したワインを空間を残して樽に詰め、酢酸菌膜を加えて緩やかに発酵させる。定期的に出来た酢を抜き、新しくワインを継ぎ足す。現代的な製造法に比べ空気に触れる部分が少ないため時間が掛かるが、芳醇な香りの酢ができる。他の製造方法として、18世紀に発明された滴下方式と、より現代的な液中培養方式がある。滴下方式は多孔質の素材に酢酸菌を付着させ、そこにワインを繰り返し注ぎ効率よく酢酸菌を働かせる方法である。液中培養方式はタンク内で曝気した醸造酒に菌を入れて発酵を促す方法で、24 - 48時間でエタノールを酢酸に変えている。いずれの方法でも、製造後は低温加熱処理で残った細菌を殺菌する。高級な酢はその後に熟成期間をかけ、風味やまろやかさを醸す[6]。

分類と名称

鎮江香醋という黒酢。色も風味も濃い。

以下、 * および ** を付したのはJASの「食酢品質表示基準」[7][8]による分類であり、同基準によって表示には ** の名称を用いることになっている。それぞれの酢の定義の詳細や、これらを混合したときの扱いなどの詳しいことについては同基準を参照のこと。

  • 食酢*
    • 醸造酢*(広義)
      • 穀物酢*(広義) - 穀物の使用量が40g/l以上のもの(粕酢、麦芽酢など)。
        • 米酢(よねず)** - 穀物酢のうち、米の使用量が40g/l以上のもの。
        • 米黒酢** - 穀物酢のうち、米(糠を完全に取っていないもの)使用量が180g/l以上のものであり、褐色または黒褐色をしたもの。小麦、大麦を含んでもよい。黒酢。
          • 黒酢(香醋(こうず)とも) - もち米を醸造し、モミ殻を加えて発酵させた、中国産のものを指すことが多い。現在では健康食品として流通している側面がつよい。
        • 粕酢 - 酒粕を原料とした酢。その色から赤酢とも呼ばれる。かつては握り寿司の酢飯の材料として一般的だったが、戦後の物資不足と黄変米事件が原因であまり一般には流通しなくなった。
        • 大麦黒酢** - 穀物酢のうち、大麦のみを使用し、その使用量が180g/l以上のもの。色は褐色または黒褐色。麦芽酢。モルトビネガー。
        • 穀物酢**(狭義) - 米酢、米黒酢、大麦黒酢のいずれでもない穀物酢。
          • ハトムギ酢 - 健康食品として流通。
      • 果実酢*(広義) - 果実の搾汁の使用量が300g/l以上のもの。
        • りんご酢** - 果実酢のうち、りんごの搾汁の使用量が300g/l以上のもの。シードルビネガー cidre vinegar
        • ぶどう酢** - 果実酢のうち、ぶどうの搾汁の使用量が300g/l以上のもの。ワインビネガー。
          • バルサミコ酢 - イタリア産の高級ぶどう酢。
        • 果実酢**(狭義) - りんご酢、ぶどう酢のいずれでもない果実酢。
          • 柿酢 - 本来は、熟した柿の実をつぶし、放置して自然発酵させたもの。
      • 醸造酢**(狭義) - 穀物酢、果実酢のいずれでもない醸造酢。
    • 合成酢** - 氷酢酸または酢酸を水で薄め、砂糖類、酸味料、うま味調味料等で味を調えたもの。日本では沖縄県のみで常用される。
      • 蒸留酢 - 麦芽酢などを蒸留し、揮発性物質よりつくったもの[9]。
      • 濃縮酢 - 食酢の水分を凍結させ、遠心分離してつくったもの[10]。

合わせ酢

酢を基本として他の調味料などと合わせて調味したものを、合わせ酢や加減酢、調合酢と言う。[2]

すし酢
酢飯を作るために、砂糖、塩、みりんなどで調味した酢。
甘酢
砂糖などを加えた酢。
二杯酢
酢に醤油や塩で調味した合わせ酢。
三杯酢
酢と醤油と味醂を同量ずつ合わせた合わせ酢。
土佐酢
鰹節や昆布の出汁と醤油・味醂を合わせて煮立たせた後に冷ました合わせ酢。
吉野酢
合わせ酢(三杯酢や土佐酢など)にさらに葛粉を加えてとろみをつけた酢。
白酢
酢に裏漉しした豆腐や白胡麻を擂ったものを加えた酢。
梅酢(赤酢)
梅干しを漬けたときにできる酢。一般の食酢とは異なり醗酵により製造されるものではない。梅から出たクエン酸が豊富に含まれている。赤紫蘇の色で着色したものを赤梅酢、色付けされていないものは白梅酢という。
梅と穀物酢に氷砂糖などを漬け込んだ梅サワーを梅酢と呼ぶことがあるが、誤りである。
ヴィネグレットソース
食用油に酢、塩、香辛料などを加えて攪拌したもの。サラダなどに用いる。
酢味噌
甘酢に味噌、からしなどをあわせる。
黄身酢
合わせ酢(三杯酢や土佐酢など)にさらに卵黄を加えたもの。
青酢
合わせ酢(三杯酢や土佐酢など)にさらに裏漉ししたホウレンソウ等を混ぜたもの[2]
からし酢
からしを効かせた合わせ酢[2]
からすみ酢
カラスミと大根おろしと酢を和えた料理。合わせ酢にも用いる。[2]
ケシ酢
合わせ酢(三杯酢や土佐酢など)にさらにケシの実を加えたもの。[2]
胡麻酢
合わせ酢(三杯酢や土佐酢など)にさらにゴマの実を加えたもの。[2]
ショウガ酢
合わせ酢(三杯酢や土佐酢など)にさらにショウガを加えたもの。[2]
蓼酢
タデをすって加えた合わせ酢。[2]
タバスコ
キダチトウガラシをすって加えた合わせ酢。
煮返し酢
塩を入れた酢を煮立てたもの。[2]
醤酢(ひしおす)
醤と酢をあわせたもの。[2]

なお、ポン酢は元来オランダ語 pons (柑橘系の果樹、そのジュース)に由来する語で、柑橘系の果汁をベースにしたものであり、本来酢は使用しないものである。

木酢(きず)、ポンス(pons オランダ語)

醸造ではなく柑橘類の果汁による酸味調味料の総称。 橙酢(ダイダイ)や柚酢(ユズ)などがある[2]。

酢にまつわる話題

有機化学における名称

酢酸の歴史と共に酢は有機化学の発展に深くかかわってきた。だが、食酢の中に含まれる酸が酢酸塩から合成される酢酸と同一の物質であることはかなり後世になってからわかったことである。

1847年にドイツ人化学者ヘルマン・コルベが最初に無機物から酢酸を合成すると、酢酸に関係する(と、当時は考えられた)有機化合物に酢酸に関連した名称が付けられるようになった。ラテン語で酢を意味するacetoは、酢酸の英語名であるacetic acid、アセトアルデヒド(acetaldehyde)、アセトン(acetone)などの名称の語源となっている。

掃除に役立つ

人体脂(皮脂)や水垢は埃とともに放置すると変質(ヘドロ化、石化、等)して水拭きではとれなくなるが、(食)酢の弱酸性と重曹の弱アルカリ性の性質を利用して、汚れを分解・中和することができる。特に重曹を使った掃除の仕上げに用いると、残った重曹を中和するのに役立つ。他にも、同時に使用する事で排水溝をピカピカにすることができる。

ただし食酢は匂いがきついので、販売されているクエン酸を利用する者も見られる。

また酢に含まれる酢酸によって鉄製品などは錆ができる原因となるために、炭酸カルシウムが主成分である大理石などは酢酸によって溶解するために、使用できない。このように材質によっては腐食の原因となる。ちなみに、これはクエン酸でも同様である。

陰干し時の異臭の除去

洗濯ものを陰干しした際に起きる異臭は、雑菌の繁殖が原因であるが、好アルカリ性のため通常の洗剤で洗っただけでは落ちない。酸には弱いので、酢ですすいでやると、好アルカリ性の雑菌を容易に除去できる。

肉を柔らかくする

鶏肉などを茹でるときに酢を煮汁に足すと柔らかくなる。また、肉が骨から離れやすくなるため食べやすくなる。

微生物の活動を抑制

古来から、酢を使うと食物が腐敗しにくくなることが経験的に知られていた。この効果を利用した食品としては、例えば酢飯やマヨネーズなどが挙げられる。後に微生物の存在が知られるようになり、その細菌などの微生物が腐敗の原因であったことが、ルイ・パスツールの「白鳥の首フラスコ」を用いた実験によって明らかとなった。この腐敗に関わる細菌が生活しやすいpHが7付近(中性付近)であるのに、そこに酢が存在すると、pHをやや低く(弱酸性に)してしまう。これによって、細菌の増殖が抑制されるために、腐敗にしくくなっていたことが判明した。ただし、一般に真菌(カビ)は細菌よりも低いpHでも増殖しやすいため、細菌に対する増殖抑制効果に比べると、真菌に対する増殖抑制効果は弱い傾向にあるなどの弱点も存在する。

また、伝統農法では農薬の1種として利用されることもある。日本では種子消毒用の特定防除資材(特定農薬)としても登録されている。

なお細菌などの活動を抑えるのとは別に、2010年日本における口蹄疫の流行において、宮崎県のえびの市では無線操縦ヘリコプターを使って酢を空中散布することでウイルスの蔓延を防ぐ試みが行われた。これは口蹄疫ウイルスが酸に弱いため、ウイルスが不活化することを期待しての処置である。

血糖上昇抑制

食事とともに食酢を摂取すると血糖上昇抑制効果が認められた[11]。

血圧上昇抑制

食酢を摂取すると血圧上昇抑制効果が認められた。この効果は、レニン-アンジオテンシン-アルドステロン系の穏やかな抑制によるものであった[12]。

「酢を飲むと身体が柔らかくなる」という迷信

サーカスは性質上、地方巡業の際に団員分の食料を一度に大量購入する。その際、疲労回復のための飲料として大量の酢を購入することがあり、それを見た人が「あんなに大量の酢を飲むから、サーカス団員は身体が柔らかい」と噂したことから生じた誤解である。また、古くから南蛮漬けなどにした魚の骨が酢の作用によって柔らかくなる[13]、前述のように肉を酢に漬け込むと柔らかくなることもこの説が長く信じられる一因となった。

柔軟性は靱帯の可動域の拡張なしにはあり得ないので、ただ酢を飲んでも靱帯の柔軟性が増し関節の可動域が広がることは無い。また、酢の過剰摂取によって骨が脆くなるという指摘もあったが、緩衝作用によって骨細胞中のカルシウムの流出が抑制されるため、これも現在では否定されている。

酢を使う料理

  • 酢蛸
  • 酢飯
  • 酢漬け
  • ピクルス
  • ソリャンカ
  • マリネ
  • 酢豚
  • サワードリンク

酢と文化

酢が過ぎた - 度がすぎたこと[2]
酢でさいて飲む - ひどく悪口を言うこと[2]
酢でも蒟蒻でも - どうにも手に負えないこと[2]
酢豆腐 - 知ったふりをすること[2]
酢に当て粉こに当て、酢にも味噌にも - なにごとについても[2]
酢の蒟蒻 - 文句をつけること[2]
酢を買う、酢をさす、酢を乞う - 煽動すること[2]
酢薑 - 狂言のひとつ[2]

主なメーカー

  • チェリー食品(北海道)
  • 横井醸造(東京)
  • 健康医学社(東京)
  • 私市醸造(千葉)
  • キユーピー醸造
  • 石山味噌醤油(新潟)
  • 内堀醸造(岐阜)
  • ミツカン(愛知)
  • 三井酢店(愛知)
  • 盛田(愛知)
  • 飯尾醸造(京都)
  • 村山醸造酢(京都)
  • 近藤造酢(大阪)
  • タマノイ酢(大阪)
  • ミヅホ(奈良)
  • マルカン酢(兵庫)
  • キング醸造(兵庫)
  • 大興産業(岡山)
  • お多福醸造(広島)
  • 尾道造酢(広島)
  • マルボシ酢(福岡)
  • 宇都醸造(鹿児島)

博物館施設

  • 博物館「酢の里」(愛知県半田市) - 日本で唯一の酢の総合博物館

脚注

  1. ^ プログレッシブ和英辞典(コトバンク)
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t 広辞苑第5版
  3. ^ 昭和54年6月8日農林水産省告第801号。現・醸造酢の日本農林規格
  4. ^ 施行は同年7月9日
  5. ^ Harold McGee 2008, pp. 746-747.
  6. ^ Harold McGee 2008, p. 748.
  7. ^ 醸造酢の日本農林規格 昭和五十四年六月八日農林水産省告第八百一号 農水省
  8. ^ 食酢品質表示基準 平成12年12月19日農林水産省告示第1668号 消費者庁 (PDF)
  9. ^ 『農産加工2改訂版』文部省著作権限昭和56年1月25日発行全330頁
  10. ^ 『農産加工2改訂版』文部省著作権限昭和56年1月25日発行全330頁
  11. ^ 遠藤美智子ほか、食酢の食後血糖上昇抑制効果、糖尿病、Vol.54 (2011) No.3 P.192-199 , doi:10.11213/tonyobyo.54.192
  12. ^ 多山賢二、生活習慣病に及ぼす食酢の効果、日本醸造協会誌 Vol.97 (2002) No.10 P.693-699,doi:10.6013/jbrewsocjapan1988.97.693
  13. ^ 堅い骨は、やわらか〜く、キッコーマンホームページ

参考文献

  • Harold McGee; 香西みどり訳 『マギー キッチンサイエンス』 共立出版、2008年。ISBN 9784320061606。 

関連項目

ウィキメディア・コモンズには、酢に関連するカテゴリがあります。
  • 料理のさしすせそ
  • 酢酸発酵

外部リンク

  • 醸造酢の日本農林規格(昭和54年6月8日農林水産省告第801号)
  • 食酢品質表示基準 (PDF) (平成12年12月19日農林水産省告示第1668号) - 農林水産省から消費者庁へ移管された
  • 食酢について(全国食酢協会中央会)


  • 表
  • 話
  • 編
  • 歴
酢
酢の化学・生産
酢酸 - 酢酸菌 - 酢母(英語版)
酢の種類
黒酢(鎮江香醋 - 山西老陳醋) - リンゴ酢(英語版) - 米酢(英語版) - シェリー酢(英語版) - バルサミコ酢
酢の使用例
酢飯 - ピクルス - マリネ - 膾 - 甘酢 - 三杯酢 - 土佐酢 - マヨネーズ
その他
4人の泥棒の酢(英語版)


UpToDate Contents

全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.

  • 1. 結腸直腸癌の治療プロトコル treatment protocols for colorectal cancer
  • 2. 去勢抵抗性前立腺癌の治療プロトコル treatment protocols for castration resistant prostate cancer
  • 3. 乳癌の治療プロトコル treatment protocols for breast cancer
  • 4. 膀胱癌の治療プロトコル treatment protocols for bladder cancer
  • 5. 腹壁の解剖学 anatomy of the abdominal wall

Japanese Journal

  • くらしの泉 新 買ってはいけない(175)調味料の進化系「ぽん酢ジュレ」増粘多糖類に要注意だ
  • 渡辺 雄二
  • 金曜日 20(27), 38-39, 2012-07-20
  • NAID 40019339354
  • トリフルオロ酢酸を含有する有機溶媒を用いたフタロシアニンと無機微粒子との複合薄膜の泳動電着
  • 今村 光治,SHRESTHA Nabeen K.,荻原 仁志 [他]
  • 色材協会誌 85(7), 279-282, 2012-07
  • NAID 40019390096

Related Links

  • 酢の健康効果とは?飲み過ぎのデメリットと注意点をご紹介
酢に含まれた健康効果・効能をご紹介いたします。飲み過ぎのデメリットや酢酸成分について、飲み方の注意点も含めて徹底解説!酢を使ったレシピもご紹介します。
  • 実証されたお酢の健康効果
お酢にはダイエット効果があるとか、中性脂肪を減少させる効果があるなど、テレビや雑誌の健康特集でよく紹介されます。しかし、学術的にお酢にどのような健康効果があるのか今まで明確ではありませんでした。 そこでミツカン ...
  • お酢を使ったレシピが満載!くらしプラ酢-ミツカングループ ...
ミツカンがお届けするお酢の総合サイト「くらしプラ酢」お酢を使った料理のレシピ・メニューの検索と紹介、お寿司の作り方、ライフスタイルの提案等お酢についての情報が満載です。


Related Pictures

酒で作るで=酢ミツカン 穀物酢 500ml x10ミツカン 穀物酢 900ml味酢 酢 お酢プレミアム 穀物酢私も、酢が血圧を下げる作用が

Japan Pharmaceutical Reference

薬効分類名

  • 化学的滅菌・殺菌消毒剤(医療器具・機器・装置専用)

販売名

アセサイド6%消毒液

組成

組成・性状

  • アセサイド6%消毒液は、第一剤(主剤)と添付の第二剤(緩衝化剤)を混和して使用する組み合わせ医薬品である。
    (なお、精製水で希釈し0.3w/v%実用液として使用する。)

1.組成

第一剤

  • 過酢酸を6%含有し、過酸化水素、酢酸、その他1成分(安定化剤)及び水を含む平衡混合物である。

第二剤

  • 4成分(緩衝用塩、安定剤及び金属イオン封鎖剤)を含有する。実用液のpH調整及び安定化に用いる。

効能または効果

  • 医療器具の化学的滅菌又は殺菌・消毒
  • 作用時間と有効な微生物

作用時間:5分

  • 一般細菌:○
    ウイルス:○
    抗酸菌:○
    芽胞:△注1)

作用時間:10分

  • 一般細菌:○
    ウイルス:○
    抗酸菌:○
    芽胞:○
  • 注1)高度に汚染されている場合、生残することがある。

適用できる器具注2)

  • (a)レンズ装着の装置類、内視鏡類、メス・カテーテルなどの外科手術用器具、産科・泌尿器科用器具。
  • (b)麻酔装置類、人工呼吸装置類、人工透析装置類、歯科用器具又はその補助的器具、注射筒、体温計、プラスチック器具等。
  • 注2)(a)データのあるもの、(b)類推できるもの

劣化のおそれがあるため使用を避ける材質

  • 天然ゴム・生ゴム。
    (用法・用量に関連する使用上の注意(6)参照)

腐食のため使用できない材質

  • 鉄、銅、真ちゅう、亜鉛鋼鈑、炭素鋼。

調製法

  • 本品の実用液の調製は、次の方法による。
    第一剤50mL、第二剤50mL及び精製水900mLの割合で混和し、0.3w/v%実用液を製する。

使用方法

  • あらかじめ洗浄、水洗を行った医療器具を液に完全に浸漬する。細孔のある器具類や構造の複雑な器具類は、実用液を加圧注入又は吸引することにより、実用液と十分に接触させる。
  • 5分以上浸漬する。
    芽胞の殺滅を要する場合は10分以上浸漬する。
  • 浸漬後、取り出した医療器具を、原則として滅菌水を用い、流水で15秒以上すすぐ。使用目的により水を使用することもできる。細孔のある器具類や構造の複雑な器具類は、内孔等に薬液が残りやすいので、水の加圧注入やすすぎ時間を延長するなどして十分にすすぐ。


  • 過酢酸濃度が0.2%を下回る場合は十分な殺菌効果が得られないので、使用前に化学的インジケーター(例えば、アセサイドチェッカー)等を用い実用下限濃度(過酢酸濃度0.2%)以上であることを確認すること。
  • 器具に付着している血液、体液等の有機物が本剤の効力や安定性に影響を及ぼすおそれがあり、又、生体物質中の塩化物が原因で器具に錆の発生や劣化が起こり得るので、消毒前に十分に洗浄し、目に見える汚れを除去すること。内視鏡等の構造の複雑な器具の洗浄方法については、メーカーの推奨する方法や学会等のガイドライン等に従うこと。
  • 器具に残存した水分による実用液の希釈が効力や安定性に影響を与えるおそれがあるので、洗浄後の器具の水気を十分に切ってから、実用液へ浸漬すること。
  • 過酢酸の残留は、市販のヨウ化カリウムでんぷん紙により検査できる。器具のすすぎに十分な条件をあらかじめ確認しておくこと。薬液の残留が検出される器具は、すすぎ時間の延長などにより適切なすすぎ方法を設定し、残留がないことを確認しておくこと。

浸漬時間

  • 5分間の浸漬では、器具が大量の芽胞に汚染されている場合に生残することがあるので、芽胞の殺滅を要する場合は、10分以上浸漬すること。
    器具によっては変色したりするおそれがあるので、連続1時間を越えて浸漬しないこと。
  • 浸漬処理の繰り返しにより、天然ゴム・生ゴム製品で、ひび等の劣化を生ずることがあり、殺菌効率も低下する。ゴムを使用した器具については、天然ゴムや生ゴムが使われているかどうかを確認すること。
  • 器具のひびや錆は、消毒効果を不十分にし、錆は実用液の安定性にも影響するので、ひびや錆のある器具には適用しないこと。

安全対策

  • 洗浄・消毒時は、感染性物質及び消毒液の付着や吸入を避けるために、ゴム手袋、ガウン、マスク、眼鏡等の保護具を着用すること。

薬効薬理

一般細菌に対する殺菌効果4)

  • アセサイド希釈液は、実用下限以下の過酢酸濃度液(0.18%)で、グラム陽性菌(抗酸菌を除く)及びグラム陰性菌を含む各種一般細菌を1分以内に、枯草菌芽胞を2.5分以内に殺滅した。

各種抗酸菌に対する殺菌効果4)

  • アセサイド希釈液は、実用下限以下の過酢酸濃度液(0.18%)で、各種抗酸菌(Mycobacterium tuberculosis H37Rv,M.avium ATCC 25291,M.intracellulare ATCC13950,M.kansasii ATCC12478)を1分以内に殺滅した。

各種真菌に対する殺菌効果4)

  • アセサイド希釈液は、実用下限以下の過酢酸濃度液(0.18%)で、Candida albicans IFO1594,Cryptococcus neoformans TIMM0354,Trichophyton mentagrophytes TIMM1189を1分以内に、Aspergillus niger IFO6341を2.5分以内に殺滅した。

各種ウイルスに対する不活化効果4)

  • アセサイド希釈液は、実用下限以下の過酢酸濃度液(0.18%)で、単純ヘルペスウイルス1型及びアデノウイルス5型を2.5分以内に不活化した。0.18%液でポリオウイルス3型を検出限界以下(<5.6×102TCID50/25μL)まで不活化するのに10分を要したが、0.24%以上の濃度液では5分以内に検出限界以下まで不活化した。

各種医療器具に対する実用効果5)6)

  • アセサイド実用液(0.3%)は、Bacillus subtilis芽胞、ウマ血清及びNaClを含む菌液で汚染した各種医療用器具を、作用時間5分でほとんどの試験(147/161)で殺滅した。ウマ血清及びNaClを含むB.subtilis芽胞菌液で汚染した軟性内視鏡を実用液に5分間浸漬した結果、ほとんどの試験(10/13)で検出限界以下となり、10分ではすべての試験(10/10)で検出限界以下となった。

作用機序7)

  • 過酢酸の作用機序は、ヒドロキシルラジカルの生成による細胞の蛋白変性と、それに基づく輸送の阻害、代謝の必須酵素の不活化、細胞膜とその透過性の破壊、核酸の変性・破壊などが示されている。

有効成分に関する理化学的知見

  • CH3COOOH

化学名

  • エタンペルオキソ酸(ethaneperoxoic acid)

分子式

  • C2H4O3

分子量

  • 76.05

性状

  • 無色澄明の液で、刺激性の特異なにおいがある。水と混和する。

★リンクテーブル★
リンク元「カルボン酸」「氷酢酸」「vinegar」
拡張検索「酢酸トリアムシノロン」「二酢酸トリアムシノロン」「3-キヌクリジノール酢酸エステル」「インドール酢酸」

「カルボン酸」

  [★]

英
carboxylic acid


カルボン酸の一覧

  • http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%AB%E3%83%9C%E3%83%B3%E9%85%B8
飽和脂肪酸
炭素数 慣用名 IUPAC名 化学式 備考
1 ギ酸 メタン酸 HCOOH アリ、ハチの毒
2 酢酸 エタン酸 CH3COOH 酢
3 プロピオン酸 プロパン酸 CH3CH2COOH
4 酪酸 ブタン酸 CH3(CH2)2COOH 油脂が腐敗した臭い
5 吉草酸 ペンタン酸 CH3(CH2)3COOH
6 カプロン酸 ヘキサン酸 CH3(CH2)4COOH
7 エナント酸 ヘプタン酸 CH3(CH2)5COOH
8 カプリル酸 オクタン酸 CH3(CH2)6COOH
9 ペラルゴン酸 ノナン酸 CH3(CH2)7COOH
10 カプリン酸 デカン酸 CH3(CH2)8COOH
12 ラウリン酸 ドデカン酸 CH3(CH2)10COOH ココナッツ油
14 ミリスチン酸 テトラデカン酸 CH3(CH2)12COOH
16 パルミチン酸 ヘキサデカン酸 CH3(CH2)14COOH
17 マルガリン酸 ヘプタデカン酸 CH3(CH2)15COOH
18 ステアリン酸 オクタデカン酸 CH3(CH2)16COOH

「氷酢酸」

  [★]

英
glacial acetic acid
商
氷酢酸
関
アセテート、酢酸、酢
皮ふ軟化剤(腐しょく剤を含む。)

「vinegar」

  [★]

  • n.
  • 酢
関
acetate、acetic acid、glacial acetic acid

     

「酢酸トリアムシノロン」

  [★]

英
triamcinolone diacetate
関
トリアムシノロン、二・酸トリアムシノロン

「二酢酸トリアムシノロン」

  [★]

英
triamcinolone diacetate
関
トリアムシノロン、・酸トリアムシノロン

「3-キヌクリジノール酢酸エステル」

  [★]

英
3-quinuclidinolacetate ester
関
アセクリジン

「インドール酢酸」

  [★]

英
indoleacetic acid
関
オーキシン
「https://meddic.jp/index.php?title=酢&oldid=65274」から取得
  • Privacy policy
  • About us
  • Disclaimer
  • Contact us
.