匿名

ログインしていません

  • ログイン
meddic

案内

案内

  • メインページ
  • ヘルプ

酒

英
liquor
関
アルコール飲料

WordNet

  1. a liquid substance that is a solution (or emulsion or suspension) used or obtained in an industrial process; "waste liquors"
  2. the liquid in which vegetables or meat have be cooked (同)pot liquor, pot likker
  3. an alcoholic beverage that is distilled rather than fermented (同)spirits, booze, hard_drink, hard liquor, John_Barleycorn, strong drink

PrepTutorEJDIC

  1. 〈U〉〈C〉《英》『アルコール性飲料』,《米》(特に強い)蒸留酒(発酵によるぶどう酒やビールに対して,特にウイスキー・ブランデーなど) / 〈U〉(一般に)液体,(特に)野菜や肉の汁;(薬物の)溶液,水薬

Wikipedia preview

出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2014/05/04 06:03:29」(JST)

wiki ja

[Wiki ja表示]

酒、お酒とは、

  • 広義には、日本酒、ビール、ウイスキー、ワインなどのエチルアルコールを含む飲料全般を指す。本項ではこれについて述べる。
  • 狭義には、特に日本酒(清酒)を指す。欧米では「Sake」が外来語として日本酒を指す言葉になっている。

酒(さけ)は、エチルアルコール(アルコールの一種)が含まれた飲料の総称。「お酒」という丁寧な呼び方もよく用いられ、「酒類」や「アルコール飲料」、またソフトドリンクに対して「ハードドリンク」とも呼ばれることがある。西洋ではワインに相当する語彙が総称として用いられることがある。

様々な種類の酒

目次

  • 1 概要
  • 2 歴史
    • 2.1 古代
    • 2.2 中世
  • 3 種類
    • 3.1 製造方法による分類
    • 3.2 原料
    • 3.3 度数
  • 4 効用
  • 5 料理と酒
  • 6 健康への影響
    • 6.1 人体への作用
    • 6.2 アルコール依存症
    • 6.3 がん
    • 6.4 脳の萎縮
  • 7 飲酒と社会
    • 7.1 暴力
    • 7.2 自殺
    • 7.3 飲酒運転による死亡事故
    • 7.4 貧困
    • 7.5 社会的損失
    • 7.6 日本での飲酒者の傾向
    • 7.7 若者の飲酒
  • 8 法律
  • 9 宗教と酒
  • 10 主な酒
  • 11 「酒」を含む慣用句など
  • 12 関連項目
    • 12.1 二日酔い、病気関連
    • 12.2 飲酒運転
    • 12.3 飲酒文化一般
    • 12.4 税関係
  • 13 脚注
  • 14 文献情報
  • 15 外部リンク

概要

缶チューハイに記された点字「おさけ」

酒(さけ)は、エチルアルコール(アルコールの一種)が含まれた飲料の総称。酒の歴史は古く、有史以前からつくられていたと見られている(→#歴史)。種類は多く、製造方法や原料等多種多様であるが、原材料から発酵によってエチルアルコールを生成することで共通している(→#種類)。

効用としては、ストレスの解消、コミュニケーションの円滑化、疲労回復が挙げられる(→#効用)。その反面、ネガティブな影響も大きく、健康面ではアルコール依存、癌のリスク増加(→#健康への影響)、社会的には暴力、事故、自殺が挙げられる(→#飲酒と社会)。

このように及ぼす影響が大きいため、また政府の税収確保のため、酒の製造および流通(販売)は、多くの国において法律により規制されている(→#法律)。宗教ごとにお酒の扱いは異なっており、儀式に用いられたり、神への捧げものであったり、また身を清め神との一体感を高めるための飲み物とされている。宗教によっては、飲酒を禁じているものもある(→#宗教と酒)。

歴史

古代

酒の歴史は非常に古く、有史(文字の歴史)以前から作られた。

南米・アジア・アフリカのごく一部で現在も行われている各種穀物を口に入れ噛み砕いた後、瓶や甕に吐き出し集め発酵を待つという原始的な酒造法が低アルコールながら有史以前に広まっており、古代日本でも巫女がその役を務め「醸す」の語源となっていると言う説がある。(口噛み酒を参照)

2004年12月、中国で紀元前7000年ごろの賈湖遺跡(かこいせき)(en)から出土した陶器片を分析したところ、米・果実・蜂蜜などで作った醸造酒の成分が検出されたという報告があった。いまのところこれが考古学的には最古の酒である。

オリエント世界では、紀元前5400年頃のイラン北部ザグロス山脈のハッジ・フィルズ・テペ(英語版)遺跡から出土した壺の中に、ワインの残滓が確認された。また紀元前3000年代には、シュメールの粘土板にビールのことが記録されている。シュメールの後を継いだバビロニアで、最古の成文法であるハンムラビ法典の中にビール売りに関する規定が記されている(第108条~第110条)。

エジプトでは紀元前2700年頃までにはワインが飲まれていた。ツタンカーメン王の副葬品の壺からはワインが検出されている。またビールも広く飲まれていた。ピラミッド工事の労働者たちにはビールが支給されていたらしい。オリエント世界ではブドウの育つ場所が限られるので、ワインは高級な飲み物であり、ビールはより庶民的な飲み物だったらしい。

中国において殷・周のころ、酒は国家の重要事である祝祭において重要な意味を持っていた。非常に手の込んだ器である殷代青銅器のうち、多くのものは酒器である。

『論語』には、「郷人で酒を飲む(村の人たちで酒を飲む)」などの記述があり、紀元前5世紀頃には一般的な飲み物になっていたらしい。

ギリシア・ローマは、ブドウの産地ということもあり、ワインが多く生産された。それらはアンフォラと呼ばれる壺に入れられて、地中海世界で広く交易されていたらしい。酒の神ディオニソス(ギリシアではバッカス)が信仰され、酒神を讃える祭りが行われた。

古代バビロニア時代に、香水を作るための蒸留技術があったという説があるが、蒸留の技術は、3世紀頃のアレクサンドリアの錬金術師たちには既に知られていたと推測される。

ローマ帝国は、イギリスをはじめヨーロッパの各地を支配下に収め、その過程でワイン生産の技術を伝えた。フランスのボルドーやブルゴーニュなどではそのころからワインの製造が始まっている。なお、イギリスは気候の低温化によりブドウが栽培できなくなりワイン生産は廃れた。

中世

10世紀以前には蒸留酒が発明されていた。それは錬金術師が偶然に作り出したものだといわれる。ラテン語で蒸留酒はアクア・ヴィテ(生命の水)と呼ばれた。それが変化してフランス語でオード・ヴィー、ゲール語でウシュクベーハーになり、今日の様々な蒸留酒の区分ができた。

1171年、ヘンリー2世の軍隊がアイルランドに侵攻した。その時の記録によると、住民は「アスキボー」という蒸留酒を飲んでいたという。これが「ウイスキー」の語源となる。

沖縄(当時は琉球)では、若い女性が口の中で噛み砕いた木の実を唾液とともに吐き出し、それを醗酵させた「口噛み酒」なるものを中国の使節へ供したという記録がある。

種類

製造方法による分類

酒は大きく分けて醸造酒・蒸留酒・混成酒に分かれる。醸造酒は単発酵酒と複発酵酒に分けられ、複発酵酒は単行複発酵酒と並行複発酵酒に分けられる。

  • 醸造酒:原料をそのまま、もしくは原料を糖化させたものを発酵させた酒。
    • 単発酵酒:原料中に糖分が含まれており、直接発酵するもの。
    • 複発酵酒:穀物などデンプン質のものを原料とし、糖化の過程があるもの。
      • 単行複発酵酒:糖化の過程が終わってからアルコール発酵が行われるもの。ビールなど。
      • 並行複発酵酒:糖化とアルコール発酵が同時に行われるもの。清酒など。
  • 蒸留酒:醸造酒を蒸留し、アルコール分を高めた酒。
  • 混成酒:酒(蒸留酒が主に使われる)に他の原料の香り・味をつけ、糖分や色素を加えて造った酒。

蒸留酒のうち、樽熟成を行わないものをホワイトスピリッツ、何年かの樽熟成で着色したものをブラウンスピリッツとする分類法がある。ただし、テキーラ、ラム、アクアヴィットなどではホワイトスピリッツとブラウンスピリッツの両方の製品があり、分類としては本質的なものではない。

原料

糖分、もしくは糖分に転化されうるデンプン分があるものは、酒の原料になりうる。脂肪分やタンパク質分が多いもの(たとえば大豆などの豆類)はあまり向かない。

ブドウ、リンゴ、サクランボ、ヤシの実などの果実。米、麦、トウモロコシなどの穀物。ジャガイモ、サツマイモなどの根菜類。その他サトウキビなどが代表的な原料である。また酒造の副産物として得られる酒粕・ブドウの絞りかすなどから、二次的に酒を造り出すこともある。クリなどの堅果類、樹液や乳、蜂蜜を原料とした酒もある。

原料によって酒の種類がある程度決まる。

カベルネ・ソーヴィニヨン(ブドウの品種)
  • 果実原料のもの
    • ブドウ
      • ワイン
      • ブランデー(蒸留酒)
      • ピスコ(蒸留酒)
    • リンゴ
      • シードル(アップル・ワイン)
      • カルヴァドス(蒸留酒)
      • サボルチの林檎パーリンカ(蒸留酒)
    • ナシ
      • ペリー(またはペルー)
    • レモン
      • リモンチェッロ
    • プルーン
      • ツイカ(蒸留酒)
      • スリヴォヴィッツ(蒸留酒)
    • ナツメヤシ
      • マヒカ
    • バナナ
      • バナナ・ビール
    • トマト
      • トマト焼酎(蒸留酒)
    • 他
      • 猿酒
  • 穀物原料のもの
    • 米
      • 清酒
      • 米焼酎(蒸留酒)
      • どぶろく
      • 紹興酒
      • 泡盛(蒸留酒)
      • マッコリ
      • サト
    • コムギ
      • 白ビール
      • ボザ
    • オオムギ
      • ビール
      • モルトウイスキー(蒸留酒)
      • 麦焼酎(蒸留酒)
    • トウモロコシ
      • バーボン・ウイスキー(蒸留酒)
      • チチャ
    • モロコシ
      • 白酒(蒸留酒)
    • ソバ
      • 蕎麦焼酎
    • ライムギ
      • クワス
    • ヒエ
      • トノト
    • テフ
      • テラ
  • 根菜類
    • サツマイモ
      • 芋焼酎
    • ジャガイモ
      • アクアビット
    • タピオカ
      • 甲類焼酎 ※一部の商品
  • 副産物原料のもの
    • 酒粕
      • 粕取焼酎(蒸留酒)
    • ブドウの絞りかす
      • グラッパ(蒸留酒)
      • マール(蒸留酒)
  • その他
    • サトウキビ
      • アグリラム(蒸留酒)
      • カシャッサ(蒸留酒)
      • 黒糖焼酎(蒸留酒)
    • 廃糖蜜
      • 甲類焼酎(蒸留酒)
      • インダストリアルラム(蒸留酒)
    • 樹液
      • ヤシ
        • ヤシ酒
      • メープル
    • 乳
      • 馬乳酒
      • クミス
      • アルヒ(蒸留酒)
    • 蜂蜜
      • ミード
      • メドヴーハ
    • リュウゼツラン
      • メスカル(蒸留酒)
      • テキーラ(蒸留酒)
      • プルケ


しかし、ジン・ウォッカ・焼酎・ビール・マッコリなどには、穀物や芋類など異なった原料のものがあり、必ずしも原料によって酒の種類が決まるわけではない。また、原産地によって名称が制限される場合がある。たとえばテキーラは産地が限定されていて、他の地域で作ったものはテキーラと呼ぶことができずメスカルと呼ばれる。

度数

100g中の酒に含まれるアルコール重量[1]
種類 100g中のアルコール重量
日本酒(純米酒) 12.3g
日本酒(本醸造酒) 12.3g
日本酒(吟醸酒) 12.5g
日本酒(純米吟醸酒) 12.0g
ビール(淡色) 3.7g
ビール(黒) 4.2g
ビール(スタウト) 5.9g
発泡酒 4.2 g
ぶどう酒(白) 9.1g
ぶどう酒(赤) 9.3g
ぶどう酒(ロゼ) 8.5g
紹興酒(紹興酒) 14.1g
しょうちゅう(甲類) 29.0g
しょうちゅう(乙類) 20.5g
ウイスキー 33.4g
ブランデー 33.4g
ウオッカ 33.8g
ジン 40.0g

日本では、「アルコール度数」を含まれるアルコールの容量パーセントで「度」と表す。正確には、温度15℃のとき、その中に含まれるエチルアルコールの容量をパーセントで表した値に「度」をつけて表す。販売されている酒の多くは、3度(ビール等)~50度前後(蒸留酒類)の範囲であるが、中には90度を超す商品もある。日本の酒税法では、1度未満の飲料は酒に含まれない。なお、日本酒には「日本酒度」という尺度があるが、これは日本酒の比重に基づくもので、アルコール度数とエキス分(酒類中の糖・有機酸・アミノ酸など不揮発性成分の含有量)に依存する。

英語圏では、度数のほか、アルコールプルーフも使われる。USプルーフは度数の2倍、UKプルーフは度数の約1.75倍である。英語圏で degree や ° といえばプルーフのことなので、注意が必要である。

酒に含まれるアルコール分はほとんどの場合、酵母による糖のアルコール発酵によって作られる(テキーラは例外的にザイモモナスと呼ばれる細菌をアルコール発酵に使用している)。果実から作られる酒(ワイン)は、果実中に含まれる糖分から直接アルコール発酵が起こる。しかし、麦・米・芋などの穀物類から造る酒の場合、原材料の中の炭水化物はデンプンの形で存在しているため、先にこれを糖に分解(糖化)する。糖化のためにはアミラーゼ等の酵素が必要である。酵素の供給源として、西洋では主に麦芽が、東洋では主に麹が使われる。

効用

食欲の増進

少量の飲酒により、胃液の分泌が盛んになり消化を助け、食欲が増進する。

ストレスの解消

ほろ酔い程度の飲酒により、行動欲求を抑圧している精神的な緊張を緩和し、気分がリラックスし、ストレスの解消につながる。

コミュニケーションの円滑化

適量のアルコールが体内に入ると、思考や知覚、運動、記憶などといった機能をつかさどっている大脳皮質の抑制が解放される作用がある。抑制が取れることにより緊張がほぐれ、コミュニケーションがより陽気で快活になり、会話が活発になる。

疲労回復

少量の飲酒は、血管を拡張させて血液の流れを良くして血行を改善する。その結果、体を温め、疲労回復の効果があがる。また、利尿作用もあるので、体内にたまった疲労のもとになる老廃物の排出を促進する[2]。

健康食品として

アルコールに関しては健康への悪影響が懸念される中、ワインなどに含まれるポリフェノールについても注目されている。ポリフェノールは動脈硬化や脳梗塞を防ぐ抗酸化作用、ホルモン促進作用などがあり、特にウィスキーは樽ポリフェノールという従来のポリフェノールの約7倍の抗酸化力を持ち、細胞内ソルビトールの蓄積を抑制するため糖尿病なども抑制する効果を持つ。その他にウィスキーにはメラニンの生成を抑制するチロシナーゼが含まれているため美白効果をもたらす可能性も期待されている。

死亡率の低下

健康日本21のまとめでは、日本人の場合全くアルコールを飲まない場合よりも、一日あたりの純アルコール摂取量として、男性の場合10~19g、女性の場合微量~9gのアルコールを習慣的に摂取した場合に最も死亡率が低くなるとされている。しかし同時に、これらの量を超えてアルコールを摂取し続けた場合は、全くアルコールを飲まないのと同程度か、それ以上に死亡率が高まるとしている[3]。


料理と酒

食事の時などに飲まれる。

この節の加筆が望まれています。

アルコール分を火で飛ばし様々な料理に風味付けや肉や魚などの臭み消し等の用途でみりん、日本酒、ワイン、ブランデー、ウィスキーなどが使用される。その他、パンの原材料としてや、漬物、饅頭やカステラなどの和菓子、チョコレートやケーキなどの洋菓子にも使われる。これらに使われている酒は基本的にはアルコール分を火で飛ばしているが、奈良漬けやブランデー・ケーキ、中のシロップにワインやブランデーが使われている高級チョコレートなどには風味のため若干アルコール分が残してある。

健康への影響

詳細は、

詳細は「エタノールと人体」を参照

人体への作用

摂取した酒に含まれるアルコール(エタノール)は、主に胃と小腸粘膜で吸収される。吸収されたアルコールは迅速に酸化されアセトアルデヒドとなる。酒に含まれるエチルアルコールは向精神性物質であり、人間の不安感・抑うつ感を抑える効果がある。しかし、一度に大量のアルコールを摂取すると代謝が間に合わず、血中アルコール濃度が上昇を始める。血中のアルコールは中枢神経系を麻痺させ、酩酊や急性アルコール中毒を引き起こす。

アルコール依存症

詳細は「アルコール依存症」、「精神依存」、および「身体依存」を参照

アルコール依存症とは、長期にわたり多量の飲酒した事から、アルコールに対し精神的依存や身体依存をきたす、精神疾患である。アルコールを繰り返し摂取し、アルコールに対する依存を形成し、精神的に身体的に続的に障害されている状態をいう。長期間多量に飲酒を続ければ、誰でもアルコール依存症になる可能性があり、WHOの策定した国際疾病分類第10版には"精神および行動の障害"の項に分類されており、個人の性格や意志の問題ではなく、精神疾患と考えられている。

アルコール依存症の症状には精神依存と身体依存とがある。精神依存としては、飲酒への強烈な欲求をもつようになり、飲酒のコントロールがきかず節酒ができない状態となる。また精神的身体的問題が悪化しているにもかかわらず断酒できない、などが挙げられる。身体依存としては、アルコールが体から切れてくる事で、指のふるえが起きたり、発汗症状などの禁断症状が現れたり、以前と比べて酔うために必要な酒量が増大する、などが挙げられる。アルコール依存症になると他の娯楽や生活をおざなりに、飲酒をすることをすべてに優先的な行動となってしまう傾向にある。

がん

WHO(世界保健機関)では、飲酒は口腔癌・咽頭癌・喉頭癌・食道癌・肝癌・大腸癌と女性の乳癌の原因となる[4]として注意喚起を行っている。飲酒は喫煙と同じく深刻な健康被害をもたらすため、多くの人々に問題を知らせ、極めて有害であるアルコールの真実を効果的に伝える必要があるとし呼びかけを行っている。

アルコールそのものには発癌性があり、飲酒が少量でもで顔が赤くなるようなALDH2(2型アルデヒド脱水素酵素)の働きが弱い体質の人では、アルコール代謝産物のアセトアルデヒドが食道癌の原因となり、ガンリスクを増大させると結論づけられている。ALDH2の働きが弱い人は日本人の約40%にみられ、アセトアルデヒドの分解が遅く飲酒で顔面が酷く赤くなったり、二日酔いを起こしやすい体質を作るなどの症状をもたらす。アセトアルデヒドやアルコールには発ガン性があり、口腔・咽頭・食道の発癌リスクが特に高くなる。口腔ガン、咽頭ガン、食道ガンは一人に複数発生する傾向があり、ALDH2の働きが弱い人に多発癌が多くみられる。少量の飲酒で顔が赤くなる体質の人の中で飲酒を始めて2年以内にあった人では、約9割の確率でALDH2の働きが弱いタイプと判定される。

また逆にALDH2の活性が高い人は、大量のアルコールを摂取できる反面、同時に肝臓ではアルコールの分解と共に中性脂肪の合成が進む事で結果、肝臓は脂肪まみれになり、いわゆる脂肪肝リスクが増大する事になる。

2005年の厚生労働省多目的コホート研究では、男性に発生した癌全体の約13%が週300g以上の飲酒による原因と概算されている。口腔・咽頭と食道癌では禁酒によりリスクの低くなることが報告されており、禁煙と禁酒の両者に取り組めばさらにリスクは低下すると報告されている。

大腸癌は飲酒で約1.4倍程度のリスク増となり、日本人では欧米人よりも同じ飲酒量でも大腸癌のリスク増加は若干多い傾向にある。大腸癌は頻度が多いので飲酒量を減らすことによる予防効果は大きいと考えられている。

肝臓ガン

長期間飲酒を続けると肝臓に障害が生じ、アルコールの摂取量が肝障害に関連している。

大量のアルコールを摂取を続ける事で、肝臓ではアルコールの分解と共に中性脂肪の合成が進み、その結果、肝臓は脂肪まみれになり脂肪肝を発症する。

さらに飲酒を続けると、アルコール性肝炎や肝硬変に進み、最後には肝癌を合併するケースも珍しくない。お酒に強い人ほど強いがゆえに、肝臓を著しく痛めつける傾向がある事が報告されている。

積算飲酒量とは、今までに飲んだアルコールの量のことである。積算飲酒量が、純アルコール換算で男性で600㎏を超えると上記のように肝臓に障害が出る危険が高まると言われている。女性の場合は男性よりも少ない量で危険が高まると言われている[5][要高次出典]。ちなみに、この600kgは、週300g(ビール大瓶(633cc/本 x 4% = 25g/本)2本/日・6日分相当)、2000週(40年間)に相当する。上記表より換算すれば、日本酒週1.2升40年、ウイスキー週ボトル1.2本40年に相当する。

もともとウイルス性肝炎がある場合は、飲酒は増悪因子となりうる。

ただし、脂肪肝の段階で、節酒するか断酒に踏み切れば、肝臓は元の健康な状態に戻ることが確認されている。脂肪肝と指摘された場合には、速やかにお酒を控えることが重要とされている。

食道ガン

飲酒時に赤面する人が長期間飲酒を続けると食道ガンになる危険性が89倍にまで増加し、同体質の人が飲酒、喫煙を続けると最大190倍も高くなることが、東京大学の中村祐輔教授と松田浩一助教の研究により報告されている。

ALDH2酵素の遺伝的不足により、飲酒により吐き気をもようしたり、心拍数が増加、ほてりなどの反応示す人は、東アジアの日本・中国・韓国の人たちの1/3以上にまで及ぶ。日本では約4割がこの体質を持つ。アセトアルデヒドと呼ばれる毒素の体内蓄積を引き起こし、たったビール1/2本でも症状がでる。

世界で食道がんを多い国をつなげると、ベルト状になることから「食道がんベルト」という名が付いている。中東アジア、中国、韓国、日本などがそれとなる。病理学的に食道がんは「食道扁平上皮癌」と「食道腺癌」に大別され、日本人の場合には95%以上が 食道扁平上皮癌 が多数を占めている。一方、欧米では「食道腺癌」が多数である。

喉頭ガン

喉頭ガンの原因として飲酒やたばこの吸いすぎがあげられる。多く発症し特に50歳以上の患者の増加が目立ち咽頭部への継続的な悪質な刺激がガンを引き起こすと見られている。飲酒、喫煙の割合が男性に多い事から、男性に咽頭ガンの多い原因と考えられている。

咽頭ガンは上咽頭ガン、中咽頭ガン、下咽頭ガンにわかれておりそれぞれの部位で症状が違いがある。症状を例をあげると、一番多い中咽頭ガンで共通しているのは声がガサつきとなっている。いわゆるがらがら声と呼ばれる状態。咽頭ガンがさらに進行すると呼吸がうまく出来なくなることがある。いわゆる呼吸困難の状態である。また、タンが多く出たり、タンの中に血が混じったりする症状がでてくる。このような症状が出た場合には早期に診療を受けることが大切。

喉頭(コウトウ)がん

喉(ノド)頭がんの原因に喫煙や飲酒があげられる。喉(のど)が焼けるような強い酒をあおるように飲む飲み方ではリスクはより高まる事になる。毎日飲酒をする人は特に注意が必要である。また、喉頭がんの原因は飲酒以外にもタバコやアスベストなどもあげられている。

口腔ガン

口腔ガンを引き起こす主要因子は喫煙や飲酒とされている。喫煙者は非喫煙者より口腔ガンでの死亡率が約4倍高いといわれている。また、アルコールはタバコよりも口腔癌を引き起こす可能性が著しく高い事が、近年の研究によって明らかになってきた。更にビールやワインは同量のウイスキーを飲むよりもリスクが高まることも報告されている。

腔癌の予防法には主に次のようなことが挙げられている。・タバコやアルコールを控える・口の中を清潔にする・口の粘膜に慢性の刺激を与えない、などである。

脳の萎縮

近年、アルコールは少量であっても、脳を萎縮させる効果があるとする研究結果が報告されている[6]。

研究によれば、以下の順で脳がより萎縮するとされている。(より下に書かれたケースの方が、より萎縮する)

  1. 飲酒をしない人
  2. 過去に飲酒していたが、現在は飲酒を止めている人
  3. 少量の飲酒を継続的に行っている人
  4. 大量の飲酒を継続的に行っている人

「適量」と呼ばれている少量の飲酒であっても、脳の萎縮が起こり、過去の飲酒の影響も残り続けるため、脳の萎縮という観点から見れば、アルコールに適量は存在しないと言える。

なお、日本において未成年者の飲酒は法律により禁止されているが、アルコールを摂取する方法として飲酒の形態を取っていない場合であっても摂取したアルコール量に応じた化学反応が脳内物質に発生することで脳に対して相応の影響が生じる。ただし、アルコール分を飛ばした後の極微量の残存アルコールが摂取されることなどについては一般に許容されるものと考えられている。ただし、アルコールを含まない代替物質を使用するなどで同様の効果を得るといった選択はある。

飲酒と社会

精神、心理状態を変化させることなどもあって、飲酒は様々な社会、文化と関わってきた。家庭における飲酒が日常化し、晩酌(夕食時に(しばしば日常的に)飲酒すること)する習慣や、酒を提供する飲食店であるバー、パブ、居酒屋、スナックのような飲食店も存在している。

この節の加筆が望まれています。

日本では行事などで、なかば強制的に飲酒させる慣習が見られたが、最近は急性アルコール中毒や飲酒運転による死亡事故報道の増加や、アルコール代謝酵素の欠落症の存在が広く知られる様になった事で、酒席でのノンアルコールも認められる様になりつつある。

暴力

児童や高齢者への虐待、家庭内暴力(DV)、駅や街中での暴力、傷害、犯罪など飲酒に関連した暴力は様々な場面で起こっており、社会的に重大な問題の一つとなっている。飲酒に関連した暴力を防止するためには、その原因となっている飲酒を減らすことが大切とされる。またアルコール乱用・依存症が背景にある場合には、それらに対する適切な治療を受ける必要がある。

飲酒により暴力が増加する背景には、飲酒・酩酊により攻撃性が増すなどのアルコールによる直接的な影響と、習慣的な飲酒によるアルコール乱用やアルコール依存症などの疾病からくる間接的な影響とがある。また、飲酒に関連した暴力には様々な種類があり、暴言や身体的暴力のみならず、精神的暴力、経済的暴力、性的暴力などが報告されている。

鉄道会社団体のまとめでは、駅や列車内で暴力行為をした乗客の約6割は飲酒をしていた。また酔客を降ろした駅員が突然傘で殴られたり、乗客同士のけんかの仲裁に入った駅員3人が逆上されてけがを負うなど、駅員への暴行も多数報告されている。酔って地域警察官へ暴力をふるうなどして公務執行妨害容疑で逮捕されるなど、警察官へ暴力を振るうケースも珍しくない。

日本においては、飲酒による暴言・暴力やセクシャルハラスメントなどにおよぶといった迷惑行為は、アルコールハラスメント(アルハラ)とも呼ばれている。この問題は、公共の場、職場や家庭内など、2003年の全国調査によると、アルハラを受けた成人は3,000万人にも達している。

自殺

飲酒量が増すにつれて自殺のリスクが直線的に高い結果が示された。多変量解析の結果、多量飲酒者の自殺リスクは、非現在飲酒者(非飲酒者+過去飲酒者)と比べ3.3倍高くなり、さらに、1日1合未満の少量飲酒者においても自殺リスクが1.7倍と高いリスクが示された[7]。

飲酒運転による死亡事故

飲酒運転による死亡事故は、平成14年施行の改正道路交通法により罰則等が強化されたことで減少してきた。そして、18年以降の取締りの強化及び飲酒運転根絶に対する社会的機運の高まり、更には飲酒運転の厳罰化等により、大きく減少し、10年前の約3分の1となっている。しかし交通事故全般において、死亡事故数は事故から1日以内をカウントしているため、医療の発達による死亡者数減少や一時延命者数によっての縮小という面がある事も指摘されている。

貧困

飲酒と貧困 には、世界の貧困問題と不可分である。世界的に、学歴が低く、低所得、失業中などの人において飲酒率が高いことが多数の統計的研究によって裏付けられている。複数の研究では、貧しい国の中には家計の約18%が飲酒に費やされていることもあると指摘されている。そのため、少ない所得から食費・健康管理費・教育費などがさらに削られ、栄養不良・医療費増大・早死・識字率低下をもたらし、社会階層の固定化に影響している(WHOによる)。

社会的損失

イギリス政府は飲酒への財政負担の軽減のために規制強化に乗り出した。飲酒が原因となる犯罪、暴力事件や医療費が大きな財政負担となっており、日本円にして年間1兆2000億〜1兆9000億円が飲酒に関わる財政負担となっていると推計されている。また、成人の100万人以上がアルコールに依存しているとされ、NHS(英国国民医療制度)への負担は年間27億ポンドにも達している。イギリスではアルコール飲料の値段が安いことが過剰飲酒の引き金になっているとして厳しく非難されている。10年間で約10万人が飲酒が直接の原因となる疾病による死亡者数となっている。またこの累計には飲酒運転やガンなど、アルコールが間接的な原因と考えられるものは除かれている。2010年10月から身分証明書の確認の義務化なども実施される。その他、パブなどでの飲酒促進サービスとなる10ポンド飲み放題サービスや女性無料の日サービスのほか、早飲み競争ゲームなどの禁止が実施される。

韓国政府は、飲酒による社会経済的な損失の費用が年間20兆ウォン(約2兆6000億円)を超えるという韓国内政府統計を示した。これを切っ掛けにテレビコマーシャルなどを用いた「節酒キャンペーン」が行われた。医療費の支出や早期死亡、生産性の減少など、社会経済的に損失を与えた費用が20兆990億ウォンに及ぶなど、飲酒の弊害が深刻な水準にあると明らかにした。同部はその根拠として、18‐64歳のアルコール使用障害人口(アルコール乱用人口とアルコール依存症人口を合わせた数)が全人口の6.8%(221万人)に及ぶという2001年保健福祉部精神疾患実態疫学調査の結果を挙げた。仁済大学の金光起(キム・クァンギ)教授チームの調査の結果、過度な飲酒による疾患で死亡した人は2001年2万2000人(死亡者全体の8.7%)だった。また、2001年の殺人・暴力・強盗・強姦(ごうかん)などの凶悪犯罪や交通事故の加害者など、現行犯の43.5%が犯行時に飲酒状態であったことが分かった。

日本では政府による大規模統計は示されていないが、韓国人では1人あたり年間71.1L、日本人は1人あたり年間83.5Lの飲酒量から同様の問題が懸念されている。

日本での飲酒者の傾向

日本人男性では、年齢が高いほうが飲酒未経験者・禁酒者の割合が高く、若年層では飲酒量が多い傾向がみられた。結婚している人よりしていない人、および身体活動度が高い人より低い人で、飲酒未経験者・禁酒者・多量飲酒者が多かった。女性では、高齢層より若年層、教育年数の短い人より長い人、身体活動度の高い人より低い人で飲酒者の割合が高いという結果となった。その他、非飲酒者の収縮期血圧、拡張期血圧、総コレステロール、LDL-Cは飲酒者よりも高い結果がみられた[8]。

酒癖

下記に一般的な例を上げる。

  • 絡み酒 - 人に管を巻いて、他人や身内に因縁をかける。中には上機嫌になり、暴行、強姦、器物破損等の犯罪を犯す者もいる。一般的な酒癖。
  • 説教癖 - 酔うと、自分が上になった気分になり、立場を省みず相手に説教をする。同じ内容で繰り返す者もいる。主に泥酔者や絡み酒に多い。
  • 怒り上戸 - 酔うと、突然奇声を上げたり、周りに怒りをわめき散らす。
  • 笑い上戸 - 酔うと、些細なことでも大声で笑い声をあげる。転じて、ちょっとしたことでもすぐに笑い出す人のことも「笑い上戸」と呼ぶ。
  • 泣き上戸 - 酔うと、気分がネガティブになり、卑屈になり泣き喚く。

若者の飲酒

若者の飲酒は、中高年と比較し急性アルコール中毒やアルコール依存症等のリスクが高くなり、事件・事故の関連性が高いという特徴がある。その対策としては、飲酒禁止年齢を用いた対策が効果的といわれている。アルコールは60種以上の疾患と関連があるといわれ、その中で急性アルコール中毒と、アルコール依存症は若者の飲酒と関連も深いともいわれている。これ以外にも、脳の萎縮や第二次性徴の遅れ等、多くの領域でアルコールによる若者の健康への悪影響が懸念されている。[9]

大学生の飲酒

大学コンパなどにおいて、未成年飲酒が暗黙の了解となっている場面も少なくないのが実態となっている。未成年飲酒の撲滅に盲目的に取り組むことはあまり有効ではなく、むしろ現状を認めたうえで、アルコールのモラルに関する教育・情報発信をしたほうが大学生の飲酒事故抑止には有効、という意見が学生には多い。[10]

法律

酒には古来より、公序良俗を守るため或いは租税を公課するためにアルコールに対して、さまざまな法律が制定されてきた。

飲酒が全面的に禁止されることは少ないが、一部の厳格なイスラム教国は例外である。またアメリカには、飲料用アルコールの製造・販売等を禁止するアメリカ合衆国憲法の改正(俗に言う「禁酒法」)が行われていた時期があり、現在でも一部の郡では酒類の販売が禁じられている。日曜日に酒類の販売を制限している自治体も多い。また、インディアン居留地ではアルコール依存症を防止するために飲酒を禁じているところがある。また、欧米などでは、屋外や公園などの公共の場所での飲酒を禁止しているところが多く、日本の花見のような光景は見られないことが多い。

ほとんどの国では、年少者の飲酒または酒の購入を禁じている。法律で飲酒が認められる年齢を最低飲酒年齢 (minimum drinking age、MDA)、購入が認められる年齢を最低購入年齢 (minimum purchasing age、MPA) という。世界的には、16歳~18歳を最低飲酒年齢または最低購入年齢(またはその両方)とする国が多い。酒類別に年齢を定めている国もある。

ほとんどの国では、飲酒運転を禁じている。飲酒運転とみなされる血中アルコール濃度は国によって違い、下限は0.0%(少しでも検出されれば不可)~0.08%の範囲である。

多くの国では、酒類の生産や販売について免許が必要である。専売制を敷き、それらを国営企業や公営企業が独占している国もある。

主要国や特徴ある国の法規の概要は以下のとおり。

日本

詳細は「酒に関する日本の法律」を参照

未成年者飲酒禁止法により、20歳未満の飲酒と購入、20歳未満への販売・提供が禁止されている。酒税法では、アルコール分を1%以上含む飲料と定義され[11]、酒税の課税対象となっている[12]。アルコールを10%以上含み江戸時代には酒であったみりん(本みりん)は、調味料として使用される場合でも酒税の課税対象となっており、酒税法では「混成酒類」に分類されている。[13]ただしアルコールを含んでいても食塩や酢の添加により不可飲処置が施された料理酒などは酒税の課税対象から外れるとともに、酒類販売免許を持たない商店でも販売できるようになっている。
アメリカ
かつては州により最低飲酒年齢は18歳~21歳とばらばらだったが、1984年、国家最低飲酒年齢法 (National Minimum Drinking Age Act) により21歳未満の飲酒を認める州には連邦政府予算を支出しないこととなり、最低飲酒年齢は21歳に統一された。ただし、一部の州は、例外として宗教的理由などでの21歳未満の飲酒が認められている。
ドイツ
最低購入年齢は16歳(ビール・ワインなど)~18歳(蒸留酒など)。18歳未満の飲酒の可否は、保護者に一任される。
イギリス
最低購入年齢は18歳。最低飲酒年齢は、家庭では5歳。16歳で、ビールとリンゴ酒をバーやレストランで飲むことが認められ、18歳で全面的に飲酒が認められる。スポーツ施設での飲酒は禁止されている。
フランス
最低購入年齢は16歳。最低飲酒年齢は、アルコール度数の低い一部の酒類については16歳、残りの酒類は18歳。
韓国
最低飲酒年齢は満19歳。
サウジアラビア
飲酒・所持・国内持込は全面禁止。
クウェート/イラン/イエメン/イラク/アフガニスタン
飲酒は全面禁止。
アラブ首長国連邦
内務省の許可の下、非イスラム教徒の外国人のみが、飲酒を認められる。
パキスタン/バングラデシュ
イスラム教徒の飲酒は禁止であるが、一部の飲食店などは飲酒が認められる。

航空機への持ち込み制限

アルコールそのものは可燃性液体であるため、航空保安上、度数の高い酒類の持ち込みが規制される。以下は日本においての規制内容である。

  • 70%超 危険品となり、機内持ち込みも受託もできない。
  • 24%超70%以下 機内持ち込み分・受託分の合計が1人当たり5Lまで。
  • 24%以下 制限なし。

宗教と酒

酒の扱いは宗教ごとに異なっており、酒を神聖な場面で扱い、特別なものとしている場合もあり、反対に飲酒が人や社会に悪影響を及ぼすとし、酒を遠ざけている宗教・宗派もある。酒のもたらす精神変容は宗教体験や呪術と結び付けられ、非日常の宗教儀式用に摂取されるものとされていたと考えられる。今日でも様々な文化において様々な伝統宗教や祭祀習慣に酒類が欠かせないものとなっており、飲酒にまつわる儀礼にはそうした宗教・祭祀慣習とのかかわりが深い。今日においても、酒類の儀礼性、宗教性は濃密に残っており、「おとそ」のように特定の祝い事と結びついた酒がある。

  • ユダヤ教では、安息日や祝祭日を聖化して迎えるために、夕食前にワインを専用の杯に注いでキッドゥーシュという祈りの言葉を唱える(ブドウジュースで代用する場合もある)。
  • 中世ドイツのキリスト教世界では泥酔は神に対する罪の一つとされ、檻に入れられたうえ街頭に吊るされる刑罰の対象とされた。
  • カトリックなど大多数のキリスト教会派では、ミサや礼拝の際に執り行われる聖餐式で、赤ワイン(葡萄酒、特に混ぜ物のされていない純粋なもの)がイエスの血の象徴とされている。ただし、プロテスタントの教派の多くはアルコール分を含まないブドウジュースを用いる。
  • プロテスタントでは、飲酒は避けるべき悪徳であるとされる。ただし、明確に禁止されてもいないため、黙認されている。プロテスタントの中でも宗派により容認度は異なり、保守的な宗派ほど厳しい。セブンスデー・アドベンチスト教会は禁酒を勧めている。
  • モルモン教は飲酒を禁じている。
  • イスラム教では、飲酒の効用は認めつつも酒癖や健康上などの弊害が多いことを理由に飲酒を避けることを強く推奨していることに加え、酒に酔って神にお祈りすることを禁じているため1日に5回もの頻繁なお祈りが義務付けられたムスリムには酔っている時間がなく、飲酒はできないことになっている。しかし実際には多くのムスリムが適度な飲酒なら問題ないと考え、飲酒を楽しんでおり、事実上黙認されている。イスラム世界でもキリスト教徒やユダヤ教徒による醸造は許されたことが多く、飲酒文化が保持された。古来より飲酒をするムスリムは非常に多く、ルバイヤートなどでは飲酒の快楽が述べられている。現代でも比較的世俗的なトルコ、エジプトなどでは飲酒が盛んである。詳しくはイスラム教における飲酒を参照されたい。
  • ヒンドゥー教では地域により異なる。一部の地域では飲酒は避けるべき悪徳であるとされ、中でもヴィシュヌ神の敬虔な信者の多くは飲酒をしない。ネパールの祭事インドラジャトラではセトバイラブ神の像の口から時折チャンと呼ばれる米酒が流れだし、その場に居合わせたものはそれを飲むことができる。[14] また、インドネシアバリ島で信仰されているバリ・ヒンドゥーでは飲酒が許容されている。
  • 仏教では、飲酒は避けるべき悪徳であり苦しみを生み出す元とされる。日本の仏教各宗派でも飲酒を禁じている。僧侶達の間で日本酒を般若湯と称することがある。
  • 神道では、お神酒(おみき)は神への捧げものであると同時に、身を清め神との一体感を高めるための飲み物とされる。
  • ラスタファリ運動は飲酒を禁じている。
  • カンドンブレでは、神への供物とされる。エシュにはカシャッサ、イェマンジャには白ワインなど、神によって酒類の好みがある。

主な酒

様々なウィスキー
赤ワイン
ビール
日本酒
  • 蒸留酒(スピリッツ)
    • ウイスキー
      • スコッチ・ウイスキー
      • アイリッシュ・ウイスキー
      • バーボン・ウイスキー
      • テネシー・ウイスキー
      • カナディアン・ウイスキー
      • ジャパニーズ・ウイスキー
    • ラム
    • カシャッサ
    • ウォッカ
    • ジン
    • テキーラ
    • ブランデー
      • コニャック
      • カルヴァドス
      • アルマニャック
    • ラク
    • アラック
    • ウーゾ
    • 白酒
    • 茅台酒
    • 焼酎
      • 泡盛
        • 古酒
  • 醸造酒
    • ビール
      • 白ビール
      • ランビック
      • 発泡酒
      • 第三のビール
    • 果実酒
      • ワイン
        • 発泡ワイン
          • シャンパン
        • ロゼワイン
        • 甘味果実酒
          • 酒精強化ワイン
        • デザートワイン
        • フェーダーヴァイサー
        • フレーバードワイン
      • シードル
      • ペリー
      • シンガニ
    • 黄酒
    • 日本酒
      • 灰持酒
      • 合成清酒
    • どぶろく
    • マッコリ
    • みりん
      • 本直し
    • 馬乳酒
  • リキュール
    • 蜂蜜酒
    • リモンチェッロ
  • カクテル

「酒」を含む慣用句など

ウィキクォートに酒に関する引用句集があります。
  • 金谷の酒数
  • 紅灯緑酒
  • 高陽の酒徒(出典:『史記』)
  • 酒が沈むと言葉が浮かぶ/酒口に入る者は舌出づ
  • 酒買って尻切らる/酒買うて臂切らるる/酒持って尻切らる(出典:『放屁論』)
  • 酒極まって乱となる
  • 酒沈めば話浮く/酒の終わりは色話
  • 酒と朝寝は貧乏の近道
  • 酒と産に懲りた者がない
  • 酒と煙草はのんで通る(出典:『譬喩尽』)
  • 酒なくて何の己が桜かな
  • 酒に呑まれる
  • 酒に別腸あり(出典:『五代史』)
  • 酒の中に真あり/酒は本心をあらわす(出典:『格言集』)
  • 酒飲み、本性違わず/酒の酔い本性違わず
  • 酒は憂いの玉箒/酒は憂いを払う玉箒(出典:『蘇軾』)
  • 酒は燗、肴は刺身、酌は髱
  • 酒は気つけ薬
  • 酒は古酒、女は年増
  • 酒は三献に限る(出典:『醒酔笑』)
  • 酒は諸悪の基
  • 酒は天の美禄(出典:『漢書』)
  • 酒は飲むとも飲まれるな
  • 酒は飲むべし飲むべからず
  • 酒は百毒の長(出典:『徒然草』)
  • 酒は百薬の長 されど万病の元(出典:『漢書』)
    • 前半部分のみを引用して過ぎる飲酒を正当化するためによく使われる。
  • 酒はやめても酔いざめの水はやめられぬ
  • 酒飯雪隠(出典:『譬喩尽』)
  • 酒を悪みて酒を強う(出典:『孟子』)
  • 酒池肉林(出典:『史記』)
  • 酒嚢飯袋
  • 粗酒粗餐/粗酒粗肴
  • 飲まぬ酒には酔わぬ
  • 人酒を飲む、酒酒を飲む、酒人を飲む/酒が酒を飲む(出典:『鎌田兵衛名所盃』)
  • 林間に酒を煖めて紅葉を焼く
  • 醴酒設けず(出典:『漢書』)
  • 魯酒薄くして邯鄲囲まる(出典:『荘子』)
  • 酒肴料(しゅこうりょう)
    • 日本の企業において、年末年始手当などのことを、「酒肴料」と称することがある。

関連項目

ウィキメディア・コモンズには、酒に関連するカテゴリがあります。
ウィクショナリーに酒の項目があります。

二日酔い、病気関連

  • 二日酔い
  • 薬物乱用
  • アルコール依存症
  • 急性アルコール中毒
  • アルデヒド脱水素酵素
  • 酒害
  • 胎児性アルコール症候群
  • 飲酒率
  • 飲酒の化学

飲酒運転

  • 飲酒運転
  • アルコール検査
  • 運転代行

飲酒文化一般

  • バックス (ローマ神話)(酒の神)
  • ディオニューソス(酒の神)
  • マイナス (ギリシア神話)
  • オオヤマツミ(酒造の神という一面がある)
  • アルコールハラスメント(アルハラ)
  • カクテル
  • ハッピーアワー
  • 肴
  • 低アルコール飲料
  • ノンアルコール飲料
  • 酒合戦
  • 戦艦三笠(沈没した原因に、度の強い酒に引火したという説が一部で唱えられている)
  • 寝酒
  • 飲酒率

税関係

  • 酒類製造免許
  • 酒類販売業免許
  • 酒造
  • 酒税

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ 『五訂増補日本食品標準成分表』
  2. ^ [http://www.health.ne.jp/library/0600-3.html healthクリック > ヘルスケアライブラリ > 生活・暮らし > お酒 > お酒の効用
  3. ^ 21世紀における国民健康づくり運動(健康日本21)について 報告書平成12年2月, 健康日本2 1 企画検討会,健康日本2 1 計画策定検討会
  4. ^ Baan R, Straif K, Grosse Y, et al. (April 2007). “Carcinogenicity of alcoholic beverages”. Lancet Oncol. 8 (4): 292–3. PMID 17431955. 
  5. ^ アルコールに関するお役立ち情報 成蹊学園健康支援センター
  6. ^ アルコール、飲むほどに脳が縮小=米研究2008年 10月 14日 12:12 JST, ロイター
  7. ^ 東北大学大学院医学系研究科(飲酒と自殺リスクとの関連)
  8. ^ 循環器疫学epi-c.jp JMSコホート研究
  9. ^ 若者の飲酒と健康、事件・事故
  10. ^ 法律と実態に深い溝。未成年の飲酒について大学生が思うこと
  11. ^ 酒税法 第一章 第二条
  12. ^ 酒税法 第一章 第六条
  13. ^ 酒税法 第一章 第三条
  14. ^ カトマンズ(ネパール)の海外現地ガイド記事「カトマンズ中が大いに盛り上がる!ネパールのお祭りインドラジャトラへようこそ!!」掲載日:2008/07/14, 海外旅行情報 エイビーロード

文献情報

  • 「チューダー・インタールードに描かれる酩酊の戒め」米村泰明(埼玉学園大学紀要(人間学部篇)第9号)[1]

外部リンク

  • 酒税法
  • 酒税法及び酒類行政関係法令等解釈通達
  • 独立行政法人酒類総合研究所
  • STOP!未成年者飲酒
表・話・編・歴
アルコール飲料
アルコール
エタノール - 人体に対する影響 - 酔い - 二日酔い - アルコール依存症 - 醸造 - 密造酒
醸造酒
ビール - ラガー - 白ビール - ランビック - 生ビール - 第三のビール - その他の醸造酒 - 発泡酒 - ワイン - 純米酒 - 米酒 - シードル - 蜂蜜酒 - ペリー - マッコリ - 黄酒 - 紹興酒 - サト - チチャ - トノト
蒸留酒
アクアビット - アルヒ - ホワイトリカー - ウイスキー - バーボン・ウイスキー - ライ・ウイスキー - アイリッシュ・ウイスキー - ウェルシュ・ウイスキー - カナディアン・ウイスキー - ジャパニーズ・ウイスキー - スコッチ・ウイスキー - テネシー・ウイスキー - コーン・ウイスキー - アメリカン・ウイスキー - ウォッカ - スピリタス - カシャッサ - キルシュヴァッサー - コルン - 焼酎 - 泡盛 - ジン - 白酒 - 茅台酒 - ブランデー - コニャック - アルマニャック - カルヴァドス - グラッパ - シンガニ - ピスコ - メスカル - テキーラ - ラキヤ - ラク - ラム酒 - ワラギ - 中性スピリッツ - アラック - スリヴォヴィッツ - ソジュ - ブレンヴィーン
リキュール
香草・薬草系 - 果実系 - ナッツ・種子系 - その他のリキュール
カクテル
ウォッカベース - ジンベース - ラムベース - ウイスキーベース - ブランデーベース - テキーラベース - ビールベース - リキュールベース - ワインベース - ノンアルコール - カクテルの一覧 - 50音順のカクテル一覧
その他
混成酒 - 果実酒 - 甘味果実酒 - 梅酒 - みりん - 本直し - 料理酒 - どぶろく - 馬乳酒 - 猿酒 - 日本酒 - 合成清酒 - 灰持酒 - 練酒 - クワス - メドヴーハ - ボザ
関連法規
未成年者飲酒禁止法 - 酒税法 - 飲酒運転(危険運転致死傷罪)
関連項目
水 - 大麦 - ライ麦 - 麦芽 - コメ - サトウキビ - ブドウ - 酵母 - 醗酵 - 蒸留 - 樽 - 濾過


UpToDate Contents

全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.

  • 1. アルコール性心筋症 alcoholic cardiomyopathy
  • 2. 適度なアルコール摂取の心血管に対する利益とリスク cardiovascular benefits and risks of moderate alcohol consumption
  • 3. 脳腫瘍の危険因子 risk factors for brain tumors
  • 4. アルコールおよびその他の薬物の有害な使用のスクリーニング screening for unhealthy use of alcohol and other drugs
  • 5. 物質使用障害に対する動機づけ面接 motivational interviewing for substance use disorders

Japanese Journal

  • Culture FOOD コニャックとラップのまろやかな関係 : 高級酒
  • Newsweek 29(1), 76-77, 2014-12-31
  • NAID 40019919655
  • 室井滋のオトナ大学わくわく学部(Lecture 53)それはもう寿命です! トイレの水より汚れてる!? 日本の歯ブラシ事情
  • 室井 滋,酒向 淳
  • 婦人公論 99(1), 142-145, 2014-12-22
  • NAID 40019894227
  • BOOKS & MAGAZINES 著者インタビュー 勝谷誠彦『獺祭 : 天翔ける日の本の酒』
  • 勝谷 誠彦,瀬戸内 みなみ [インタビュアー]
  • Will : マンスリーウイル (120), 144-150, 2014-12
  • NAID 40020234982

Related Links

  • 酒 - Wikipedia
日本の酒税法では、アルコール分を1%以上含む飲料と定義され、酒税の課税対象と なっている。そのためアルコールを10%以上含み江戸時代には酒であったみりん(本 みりん)は、調味料として使用される場合でも酒税の課税対象となっており、酒税法では 「 ...
  • お酒の通販サイト【なんでも酒やカクヤス】ビール・ワイン・焼酎等を豊富に ...
お酒(ビール・ワイン・焼酎など)とおつまみ類の日本最大級の通販(通信販売)、宅配 サイト【カクヤス】。6000点を超える品揃え!店舗からのお届けならビール1本から最短 30分で無料配達、全国配送は2500円以上で送料無料!


Related Pictures

酒風呂夏のお酒 真打ち登場 が語る、お酒に強くなる方法饮料酒帝王威士忌葡萄酒斟酒温度的一般规则ワイン - 酒/イメージ画像

Japan Pharmaceutical Reference

薬効分類名

  • 入眠剤

販売名

ゾルピデム酒石酸塩錠5mg「日新」

組成

有効成分

  • ゾルピデム酒石酸塩錠5mg「日新」は、1錠中に日本薬局方ゾルピデム酒石酸塩5mgを含有

添加物

  • 乳糖水和物、結晶セルロース、デンプングリコール酸ナトリウム、ヒプロメロース、タルク、ステアリン酸マグネシウム、酸化チタン、マクロゴール、黄色三二酸化鉄、三二酸化鉄、カルナウバロウ

禁忌

  • 本剤の成分に対し過敏症の既往歴のある患者
  • 重篤な肝障害のある患者
    [代謝機能の低下により血中濃度が上昇し、作用が強くあらわれるおそれがある。]
  • 重症筋無力症の患者
    [筋弛緩作用により症状を悪化させるおそれがある。]
  • 急性狭隅角緑内障の患者
    [眼圧が上昇し、症状を悪化させるおそれがある。]

効能または効果

  • 不眠症(統合失調症及び躁うつ病に伴う不眠症は除く)
  • 本剤の投与は、不眠症の原疾患を確定してから行うこと。なお、統合失調症あるいは躁うつ病に伴う不眠症には本剤の有効性は期待できない。
  • 通常、成人にはゾルピデム酒石酸塩として1回5〜10mgを就寝直前に経口投与する。なお、高齢者には1回5mgから投与を開始する。年齢、症状、疾患により適宜増減するが、1日10mgを超えないこととする。
  • 本剤に対する反応には個人差があり、また、もうろう状態、睡眠随伴症状(夢遊症状等)は用量依存的にあらわれるので、本剤を投与する場合には少量(1回5mg)から投与を開始すること。やむを得ず増量する場合は観察を十分に行いながら慎重に投与すること。ただし、10mgを超えないこととし、症状の改善に伴って減量に努めること。
  • 本剤を投与する場合、就寝の直前に服用させること。また、服用して就寝した後、患者が起床して活動を開始するまでに十分な睡眠時間がとれなかった場合、又は睡眠途中において一時的に起床して仕事等を行った場合などにおいて健忘があらわれたとの報告があるので、薬効が消失する前に活動を開始する可能性があるときは服用させないこと。

慎重投与

  • 衰弱患者
    [薬物の作用が強くあらわれ、副作用が発現しやすい。]
  • 高齢者(「高齢者への投与」の項参照)
  • 心障害のある患者
    [血圧低下があらわれるおそれがあり、心障害のある患者では症状の悪化につながるおそれがある。]
  • 肝障害のある患者(「禁忌」の項参照)
  • 腎障害のある患者
    [排泄が遅延し、作用が強くあらわれるおそれがある。]
  • 脳に器質的障害のある患者
    [作用が強くあらわれるおそれがある。]

重大な副作用

依存性、離脱症状(頻度不明)

  • 連用により薬物依存を生じることがあるので、観察を十分に行い、慎重に投与すること。また、連用中における投与量の急激な減少ないし投与の中止により、反跳性不眠、いらいら感等の離脱症状があらわれることがあるので、投与を中止する場合には、徐々に減量するなど慎重に行うこと。

精神症状、意識障害(頻度不明)

  • せん妄、錯乱、夢遊症状、幻覚、興奮、脱抑制、意識レベルの低下等の精神症状及び意識障害があらわれることがあるので、患者の状態を十分観察し、異常が認められた場合には投与を中止すること。

一過性前向性健忘、もうろう状態(頻度不明)

  • 一過性前向性健忘(服薬後入眠までの出来事を覚えていない、途中覚醒時の出来事を覚えていない)、もうろう状態があらわれることがあるので、服薬後は直ぐ就寝させ、睡眠中に起こさないように注意すること。なお、十分に覚醒しないまま、車の運転、食事等を行い、その出来事を記憶していないとの報告がある。異常が認められた場合には投与を中止すること。

呼吸抑制(頻度不明)

  • 呼吸抑制があらわれることがある。また、呼吸機能が高度に低下している患者に投与した場合、炭酸ガスナルコーシスを起こすことがあるので、このような場合には気道を確保し、換気をはかるなど適切な処置を行うこと。

肝機能障害、黄疸(頻度不明)

  • AST(GOT)、ALT(GPT)、γ−GTP、Al−Pの上昇等を伴う肝機能障害、黄疸があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止し、適切な処置を行うこと。

薬効薬理

  • ゾルピデム酒石酸塩はベンゾジアゼピン系化合物ではないが、ベンゾジアゼピン結合部位に選択的に結合し、同様の作用を示す。ベンゾジアゼピン結合部位は抑制性神経伝達物質GABAA受容体のサブユニットに存在し、ここに結合することによりGABAA受容体へのGABAの親和性を高め、GABAA系の神経抑制機構を増強して催眠鎮静作用を示す。2)

有効成分に関する理化学的知見

一般名

  • ゾルピデム酒石酸塩(Zolpidem Tartrate)

化学名

  • N,N,6-Trimethyl-2-(4-methylphenyl)imidazo[1,2-a]pyridine-3-acetamide hemi-(2R,3R)-tartrate

分子式

  • (C19H21N3O)2・C4H6O6

分子量

  • 764.87

性 状

  • 白色の結晶性の粉末である。
    酢酸(100)に溶けやすく、N, N−ジメチルホルムアミド又はメタノールにやや溶けやすく、水にやや溶けにくく、エタノール(99.5)又は無水酢酸に溶けにくい。
    0.1mol/L塩酸試液に溶ける。
    光によって徐々に黄色となる。

★リンクテーブル★
リンク元「リゾプス属」「liquor」
拡張検索「酒石酸水素ヒドロコドン」

「リゾプス属」

  [★]

ラ
Rhizopus
同
クモノスカビ属, Rhizopus属
関
ムコール目?、ムコール科?。ムコール症
  • http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%A2%E3%83%8E%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%83%93
写真
  • http://images.google.com/images?um=1&hl=ja&lr=lang_ja&q=+site:faculty.clintoncc.suny.edu+Rhizopus

感染症

  • ムコール症

テンプレート:生物分類表 クモノスカビは、菌界・接合菌門・接合菌綱・ケカビ目・ケカビ科(あるいはユミケカビ科)に属するカビ(Rhizopus)の和名である。基質表面をはう菌糸の様子がクモの巣を思わせることから、その名がある。

一般的特徴

クモノスカビは、湿った有機物表面に出現する、ごく普通のカビである。空中雑菌として出現することも多い。

体制はケカビに似ている。菌糸体は多核体の菌糸からなり、基質中に菌糸をのばすが、基質表面から気中へと匍匐菌糸をのばすのが特徴である。匍匐菌糸は基質の上をはい、基質につくとそこから菌糸をのばす。そのため、ケカビに比べると、コロニーの成長が早く、あっというまに広がる。基質の表面に広がる気中菌糸は、その表面に水滴がつき、きらきらと輝き、クモの網のように見える。

無性生殖は、胞子のう胞子による。胞子嚢柄は匍匐菌糸が基質に付着したところから出て、その下には仮根状菌糸が伸びる。胞子のう柄はほとんど分枝せず、先端に大きな胞子のうを1つつける。胞子のうは、ケカビのものによく似ているが、胞子のう柄の先端がすこし広がって胞子のうに続き、胞子のう内部の柱軸になめらかに続いている(ケカビでは、胞子のう柄は胞子のうのところでくびれる)。このような胞子のう直下のふくらみをアポフィシスと呼び、ケカビ目の属の分類では重要な特徴とされる。ただし、ユミケカビ(Absidia)ほど明瞭ではないので、見分けにくい場合もある。

胞子は、胞子嚢の壁が溶けることで放出される。はじめは壁がとろけてできた液粒の中に胞子が入った状態だが、すぐに乾燥し、柱軸も乾いて傘状に反り返り、その表面に胞子が乗った状態になる。クモノスカビの胞子はケカビなどにくらべて乾燥に強そうな、丈夫な表面を持ち、条模様が見られるのが普通である。

有性生殖は、ケカビと同じように、配偶子のう接合によって接合胞子のうを形成する。一部の種をのぞいては自家不和合性なので、接合胞子のうを見掛けることは少ない。接合胞子のう柄はH字型で、丸くふくらむ。接合胞子のうは黒褐色に着色し、その表面は凹凸がある。

人間との関係

クモノスカビは、基本的には腐生であるが、弱い寄生菌として、植物の病原体になる場合がある。食物の上に出現することも多い。モモなどの柔らかい果実について、その腐敗を早めることもある。

極めて成長が早いので、微生物の培養時にコンタミとしてこれが侵入すると、一夜にして全てを覆いつくす。胞子もよく飛ぶのでいやがられる。

他方、コウジカビを使う日本以外のアジア全域において、紹興酒などの酒の醸造で麹に用いられたり、インドネシアでは茹でた大豆に生やしてテンペ(Tempeh)という食品にする例がある。

分類

100を越える種が記載されている。形態が単純で分類が難しい類でもある。実際の種数は十数種といわれる。

  • Rhizopus stronifer (Ehrenberg: Fr.) Vuillemin:もっとも普通な種
  • R. arrhizus Went. et Prinsen Geerl:食品等に利用されるもの
  • R. sexualis (Smith) Callen :自家和合性の種
  • R. microsporus van Tieghem, 1875
  • R. oligosporus Saito:テンペの醗酵に利用される種
-クモノスカビ属

「liquor」

  [★]

  • 酒、アルコール飲料
関
alcoholic beverage

       

「酒石酸水素ヒドロコドン」

  [★]

関
重酒石酸ヒドロコドン
「https://meddic.jp/index.php?title=酒&oldid=141689」から取得
  • Privacy policy
  • About us
  • Disclaimer
  • Contact us
.