出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2012/12/25 12:49:22」(JST)
この項目では、動物の病気について記述しています。植物については「植物病理学」をご覧ください。 |
ウィキペディアは医学的助言を提供しません。免責事項もお読みください。 |
病気(びょうき、英: disease)、病(やまい)とは、人間や動物の心や体に不調または不都合が生じた状態のこと。(本記事で後述)。
病気(やまいけ)は、病気が起こるような気配をいう。
症候群(しょうこうぐん、syndrome)、疾病(しっぺい)、疾患(しっかん)は病気の類似概念として、本記事でまとめて解説する。
目次
|
病気は曖昧な概念であり、何を病気とし、何を病気にしないかについては、政治的・倫理的な問題も絡めた議論が存在している。
ひとつは正常・異常という概念で分けようとする見解ではあるが、どこまでが「正常」、どこまでを「異常」とするかは簡単には定義できない。ひとつの考え方は、標準値からプラスマイナス2×SDまでの差を正常とし、それ以上のずれを異常、とするものである。正規分布においてこの範囲に母集団の約95%が含まれることから、異常とは全体の5%未満に見られる形質・状態のことを言う、と、一律に定義する考え方もある。
しかし、こうした統計的な定義を「病気」にそのまま採用してしまうと、日本に1000万人ともいわれる患者が存在する糖尿病や、数多くの合併症をもたらす肥満を正常とすることになってしまい、また一方で、特に基礎疾患がなく、偶然的に高身長となった者で元気に生活している人までが "病気"に分類されてしまうという問題が生じる。すなわち、”異常”であれば病気である、とも言えないし、病気であれば異常である、などとも言い切れず、統計的手法によって客観的に病気を定義することには無理があるのである。
逆に、完全に価値判断的に、病気の定義を「本人あるいは周囲(※)が心身に不都合を感じ、改善を望むような状態」とすることがある。
※「本人あるいは周囲が」としたのは、精神疾患や軽症の疾患の中には、本人は生活上の不都合を感じないが、周囲の者が生活上支障をきたすために治療の必要性を感じる場合があるからである。
医師が疾患だと診断した人であっても、本人は生活上の問題を感じないことなどを理由に「自分は病気ではない。健康である」と述べていることがあり、あるいは「身体障害は障害(広い意味で疾病の一種)ではなく個性である」と言われることがあり、これらはその意味でも一理あることともいえる。
医療従事者の立場でも、本人または周囲が治療の必要性を感じなければ病院を受診に来ることも無いので、このような定義でも実際上の問題は生じにくい。ただしこれも突き詰めて考えてみると、医師が依存症・嗜癖や骨粗鬆症などと診断するようなケースでも上記のような認識のズレが生じていることがあり、医学研究の立場では本人や周囲の価値観に関わらずに病気を定義し診断できるようにすることへの要求は存在する。
医療人類学では、病気(sickness)とは疾患(disease)と病い(illness)をあわせたもの、という概念も提出されている[1]。疾患(disease)を"生物学的なもの"とし、病い(illness)は"主観的な経験のこと"、とする解釈である。この概念を採用した場合、例えば、上記の糖尿病の例では、疾患の定義に当てはまる者は1000万人いるかもしれないが、慢性疾患で自覚症状が少ない初期では本人が「病い」と捉える人はごく少ない、という理屈になる。
結局、「病気とは心身に不調あるいは不都合がある状態のことである」としていても、何が病気であるのか、病気でないのかを決めるのは、一般社会、あるいは医師の集団の総意によって決められている、と言えるだろう。
医師など医療産業に従事しそれで収入を得ている者の中には「病気とは心身に不調あるいは不都合がある状態のことであって、いわゆる医療による改善が望まれるもの」などと、”医療”という言葉を手前味噌的に、半ば強引に定義に盛り込んでしまう例も無いわけではない。(だが、医療とは病気を治すものであるから、病気の定義に「医療」を用いるのは一種の循環論法となりうる。また、病気には医療を必要とせず治癒するものも多いので、その意味でもかなり問題のある定義である(後述))
実際、ステロイド皮膚症や各種の公害病、乳幼児突然死症候群の例に見られるように、その病気が存在するかどうか自体が、学問的のみならず、政治的に問題となることもある。
病気を分類することは容易ではなく、またその分類は医学の変化に伴い頻繁に変更される。医学においては、一般に以下のような観点によって病気は分類される。
また、次のような分類が提唱されることもある[1]。
開業医や市中病院の医師が日常の診療で遭遇する「疾病」のほとんどは、上記で言えばカテゴリー1に属する[1](すなわち、医者・医療者がかかわらなくても治癒する病気である)。その比率は70~90%ほどであるという。著者の岡本裕医師が実際に計数してみると95%がカテゴリー1だったという[1]。
カテゴリー3に分類される病気、つまり「不治の病」もまだまだ多い[1]。(例えば神経変性疾患、神経機能障害・・等々はそれに分類される)
(カテゴリー1と2の病気については)病気にも ①当人が自分の力で治すことができるもの、と ②自然治癒力も及ばず、医療従事者と連携をとり治癒をはかるとよいもの、の2種類があるということである[1]。①の当人が自分の力で治すことができる病気には、 高血圧[2]、糖尿病、高脂血症、肥満病、痛風、便秘症、不眠症[3]、自律神経失調症・・・などが挙げられる。
病気の対義語は、一般に健康であると考えられている。
WHO(世界保健機関)は健康を次のように定義している。
身体的・精神的・社会的に完全に良好な状態であり、たんに病気あるいは虚弱でないことではない
西洋医学風の用語で言えば、健康というのは恒常性が健全に保たれている状態、と言い換えることも可能であろう[4]。そういう観点からは、病気(疾病)というのは、恒常性が崩れてしまって元に戻らなくなっているか戻りづらくなっている状態だと考えると理解しやすい[4]。
さらに恒常性という概念を中国伝統医学の「未病」という用語で把握しなおしてみると、病気や健康という概念がより分かりやすくなる[4]。
伝統中国医学(中医)で「未病」と診断されるのは、検査で明らかな異常がなく、明らかな症状も無いが、少し調子の悪い状態で、病気になる前段階の、心身の微妙な変化を指している[4]。「未病気」をキーワードにして、体の状態を分類してみると次のようになる。
これらの間にははっきりした境界はなく、連続的に移行している[4]。中国には昔から「上工治未病」(上工は未病を治す)という言葉がある。つまり良い医者というのは、発病してからではなく、未病の段階で異常を察知し対処するものだ、ということである[4]。一方、西洋医学では、未病を見過ごしてしまい、発病してからはじめて治療に取り掛かる[4]。病気を火事に喩えて言えば、中国医学が火事になりそうな危険な場所をあらかじめ点検したり、燃えそうな建材をあらかじめ不燃材にして無事に防ぐのに対し、西洋医学では火事が起きてしまってから対処しよう、という考え方である。確かに一旦発火してしまえば、とりあえず燃え盛る火の勢いを抑えなければならないのではあるが、それよりも火事の防止や再発を防ぐことも非常に大切であるように、西洋医学のように発病するまで放置しておいて発病してから対処するという考え方は得策とは言えず、中国伝統医学のように、未病気の段階でそれを的確に察知し、自己治癒力を高めることで早めに対処しておこうとする考え方のほうが適切であり重要である[4]。
戦争による負傷で大量の死者が出ることが続いた20世紀前半には西洋医学が目覚しい進展を見せ、抗生物質やワクチンが開発され生命を脅かす感染症などを激減させることに成功はした。だがその後、疾患の状況はすっかり様変わりし、生活習慣や生活環境に起因した心疾患、脳血管疾患、アレルギー疾患、メタボリックシンドローム、膠原病などの慢性疾患が急増し重大な課題となっている[4]。これらの慢性疾患は西洋医学的な治療法(その多くが対症療法)だけでは限界があり、根本治癒にはどうしても、生活習慣を是正しつつ自己治癒力を高めることが不可欠となるので、心と体を一体としてとらえ全体のバランスとリズムをとりもどし病を癒す、と考え、心身一如の思想に立つ東洋医学の考え方が必須となる[4]。
しばしば病気は、「症候群」「疾患」「疾病(しっぺい)」「障害」「怪我」「変異」等の語との概念上のオーバーラップがある。
病気の存在を前提として、その患者に共通する特徴のことを病態(びょうたい)あるいは病像(びょうぞう)という。病状(びょうじょう)は、ある特定の患者についてその臨床経過を指すことが多い。これらの単語はしばしば混合されて使われる。
医学では、「病気」という単語はあまり使用されず、代わりにより厳密な疾患(しっかん)、疾病(しっぺい)を使うことが多い。「病気」という語では内因性の疾患しか含まないような印象を受けることがあるためである(事故による骨折は、一般的には病気とは言わないことが多い)。
症候群(しょうこうぐん)とは、原因不明ながら共通の病態(自他覚症状・検査所見・画像所見など)を示す患者が多い場合に、そのような症状の集まりにとりあえず名をつけ、扱いやすくしたものである。人名を冠した症候群の名前も数多く、原因が判明した場合にはその名前が変更されたり、時には他の病名と統合されたりすることがある。
一方で原因判明後も長い間そのまま慣用的に使われている「症候群」は多く、逆に「~病」の名を冠する原因不明の疾患も多くあり、実際には明確な区別がなされていないことが多い。
症状(しょうじょう、symptom)は、病気によって患者の心身に現れる様々な個別の状態変化、あるいは正常からの変異のことである。病気にかかることを罹患(りかん)、症状が現れることを発症(はっしょう)または発病(はつびょう)という。患者本人によって主観的に感じられるものを自覚症状(じかくしょうじょう)、周囲によって客観的に感じ取られるものを他覚症状(たかくしょうじょう)と呼んで区別する。単に「症状」といった場合、自覚症状のことのみを指す場合があり、この際は他覚症状のことを所見(しょけん)、徴候(ちょうこう)と呼んで区別する。
通常、「疾患」と「症状」は本来大きく違う概念だと考えられている。つまり、疾患が先にあって、それを受けて「症状」が生じる、というものである。しかし日常診療の場では、症状が確認されても、その症状を来たす原因がよく分からない場合が多く、この場合「症候群」での例と同様に、症状名と病名との境目が曖昧になることがある。
例えば、脱水という病名はないが、脱水が見られたら原疾患はさておき脱水の診断の元に治療を行うことがある。近視は症状の名前としても病名としても使われる。本態性高血圧という病名は、別の基礎疾患があって二次的に高血圧となっているものを除いて、原因不明で高血圧という「症状」を起こしているものをまとめて含めるための「病名」である。
ある臨床像が、原疾患に見られる症状のひとつであるのか、あるいは合併症として出現した別の独立した疾患なのかについては、医学の教科書を執筆する際の問題となるだけではなく、保険診療報酬や統計にも関わるため、軽視できない問題となる。
症状を研究する医学の一分野に、症候学がある。
病気でいることによって、本人が得られる利得。周囲の気遣いを受けられる、弱者・被害者でいたり、他者に依存できたりする。たとえば、「あなたは病気でない」と言われて怒る者は、病気利得を得ようとする要素を持つ可能性が高い。
依存や嗜癖を続けることによって得られる利得。薬物依存症では麻薬・覚せい剤・大麻・タバコなどを繰り返し乱用し続けることによって、不快な禁断症状を刹那的に和らげることができる。さらに、依存している間は、依存による現実の害に直面して不安を感じなくて済み、刹那的であっても快楽をえられるなどの利得がある。依存症・嗜癖者の語る否認は、依存利得を得る目的で行われる。
学校・仕事を休める、公的な補助金を得られる、などの利得を得られる。詐病による公務員の長期欠勤が批判を浴びたことがある。
病人として大切にされるという病気利得を得るため、病状などについて虚偽を並べ立てる。精神疾患の一種。詳細は虚偽性障害を参照。
古くは病気は鬼のせいだとか、キツネの魂が人間に宿るためだとかと考えられていた。そのため古くは病人が出ると、病気を治癒させるために神に仕える人を呼んで病人にお祓いをやってもらうということが行われていた。
当然現代の日本ではそのような習慣はないのだが、病気をしないように(鬼が来ないように)節分の豆まきなどするという習慣が現代の日本に残っているものもある。
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
国試過去問 | 「106B040」 |
リンク元 | 「病的」「罹病率」「病的状態」 |
拡張検索 | 「同時罹患率」「累積罹患率」「罹患割合」 |
D
※国試ナビ4※ [106B039]←[国試_106]→[106B041]
.