- 英
- laxatives
- 関
- 下剤
WordNet
- stimulating evacuation of feces
- a mild cathartic
PrepTutorEJDIC
- 下剤
Wikipedia preview
出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2015/05/16 11:30:54」(JST)
[Wiki ja表示]
瀉下薬(しゃげやく、laxative)とは、いわゆる下剤、便秘薬のことである。便秘や薬の副作用による便秘による不快な症状をとることを目的とする。ただし便秘の時は大腸癌などの腸閉塞性疾患を疑うことも重要である。
ビサコジル、ピコスルファートナトリウム、センナ、センノシド、炭酸マグネシウム等が主成分の便秘薬が市販されている。症状が軽い場合は、便のかさを増やしやわらかくして出やすくする目的で、プランタゴ・オバタ(オオバコ)種子等の食物繊維系の医薬部外品(佐藤製薬のサトラックス・ライトなど)が用いられることがある。便秘薬は便秘を治療する薬ではなく、便秘症状である滞留便を薬剤の効果により一時的に排泄することで症状を改善する薬である。
ただ、生来身体に備わっている排便反射機能は、これら薬剤の連用により徐々に低下し、長期的には便秘がますます悪化する可能性もあるため、便秘薬だけに依存せず、運動を積極的に行なったり、食事や生活習慣を見直し改めるなど、便秘の原因を取除く工夫も大切である。
目次
- 1 便秘の分類
- 2 下剤の分類
- 2.1 機械的下剤
- 2.2 刺激性下剤
- 2.3 自律神経作用薬
- 3 処方上の注意
- 3.1 使用禁忌
- 3.2 適応
- 3.3 治療の原則
- 4 瀉下薬の使い分け
- 5 参考文献
- 6 関連項目
便秘の分類
薬の使い分けに関して理解するために大雑把な分類を示す。便秘の病型はもっと細かいのだが、薬物療法に応用可能なものはそれほど多くない。大抵は便秘は慢性の機能性便秘であるので、その分類を示す。
- 弛緩性便秘
- 大腸の筋トーヌスが低下することで蠕動が障害され、糞便の腸内滞在時間が長くなり、水分の吸収が進み硬い便となる。高齢者、長期臥床、全身衰弱、糖尿病といった自律神経障害、薬剤の副作用で多い。長時間持続することが特徴的である。
- 痙縮性便秘
- 腸管の緊張が亢進しすぎて、逆に便の輸送が障害され便秘となるもの。過敏性腸症候群などがこれにあたる。兎糞状の便が特徴的である。
- 直腸性便秘
- 肛門反射の消失のため、便意を感じなくなる。直腸、肛門疾患や排便の習慣的抑制、脳脊髄疾患でおこる。
これらの分類を踏まえ、基本的には以下のように処方するのが原則である。
- 弛緩性便秘
- 膨張性下剤や刺激性下剤
- 痙縮性便秘
- 塩類下剤、膨満性下剤、浸潤性下剤
- 直腸性便秘
- 座薬や浣腸
また、炎症性疾患や痔疾患の場合は刺激性の下剤は避けるべきである。
下剤の分類
機械的下剤
基本的に便の水分を増加させて排便を容易にさせる薬である。
- 塩類下剤
- 腸管内に高浸透圧性の物質を入れることで、腸管内の水分量を保つ。大量の水分と併用すると効果的である。水酸化マグネシウム、硫酸マグネシウムなどがある。
- 膨張性下剤
- 便を内部から膨張させることで腸管刺激を誘発し、排便を促す。バルコーゼなどである。
- 浸潤性下剤
- 界面活性剤であり、便の表面張力を低下させ便を軟化、膨満させる。バルコゾルなどである。
- 糖類下剤
- 便の浸透圧を上昇させる。モニラック(ラクツロース)などが有名である。造影剤による便秘にはD-ソルビトールが用いられる。
刺激性下剤
ヒマシ油などが小腸を刺激し下痢を起こすのは有名である(現在でも日本薬局方にヒマシ油の記載がある)。また現在は大腸に刺激を与えるものが多い。
- アントラキノン系誘導体
- アロエ、センナ、大黄など生薬類に含まれる配合体であり、小腸より吸収され血行性に大腸の粘膜を刺激する。アローゼン、プルゼニドなどが有名である。
- ジフェノール誘導体
- 大腸検査の前処置として用いるラキソベロンがここに含まれる。
- その他
- ビサコジル(テレミンソフト)は大腸刺激性下剤に属し、大腸検査の前処置に頻用される。新レシカルボンは直腸内で徐々にCO2を発生し、腸運動を亢進させるため直腸性便秘に使用する。コーラックも大腸を刺激する。
自律神経作用薬
基本的に腸蠕動は副交感神経刺激で亢進し、交感神経刺激で減弱する。それを治療に応用する。
- 弛緩性便秘
- 副交感神経刺激薬としてパンテチンやネオスチグミンを用いる。
- 痙縮性便秘
- 副交感神経遮断薬としてメペンゾラートを用いる。
他にも消化管運動調整薬としてセレキノン(物質名:トリメブチン)が過敏性腸症でよく用いられる。
処方上の注意
使用禁忌
診断がつかない腹痛や腸閉塞時は使用しない。
適応
腹筋や会陰筋の低下した老人の便秘や抗コリン薬や麻薬を投与している場合の便秘、大腸検査の術前処置や痔核のある人の便秘に適応がある。
治療の原則
- 下剤はあくまで対症療法であり、治療可能な原疾患を忘れないようにする。
- 同じ下剤でも量を増やせばいくらでも強くなる。
- 第一選択薬は酸化マグネシウムである。無効時は変更か併用。
- 同一下剤の長期連用は効果の低下や習慣性の原因となる。回復したら徐々に減量、中止する。
瀉下薬の使い分け
以下に示すのはあくまで一例であり、病態によって処方は異なる。
- 便が横行結腸よりも上部にあるとき
- 症状が重い場合は刺激性下剤を用いる。例えば、ラキソベロン(2.5mg)2錠を就寝前に経口投与する。ただし、刺激性下剤は含まれる瀉下成分が強すぎると下痢をしてしまう。市販の便秘薬のなかでも生薬便秘薬(例えば、昔からある毒掃丸など)は、小さな粒を服用するタイプが多く、摂取する瀉下成分を症状にあわせて調節しやすい。
- 症状が軽度の場合は緩下薬を用いる。例えば、ミルマグ(350mg)を3T 3×で7日分投与する。
- 便が下行結腸よりも下にあるとき
- グリセリン浣腸を60mlあるいは150mlを浣腸する。必要があれば摘便する。浣腸の場合は症状が改善するのか必ず確認する。改善しなければほかの疾患を考える。特に高齢者の場合は消化管穿孔することもあるので量を少量にするなど工夫が必要である。
- 疼痛コントロール
- ガス痛の要因が強い場合はガスコン(40mg)経口、頓服とする。
- 消化管運動が亢進することによる痛みの場合はブスコパン(10mg)を経口、頓服とする。この処方は排便を阻害するとは考えられていない。
参考文献
- 内科レジデントマニュアル ISBN 4260001981
関連項目
薬理学:医薬品の分類 |
|
消化器/代謝(A) |
- 胃酸中和剤
- 制吐薬
- 瀉下薬
- 止瀉薬/止痢薬
- 抗肥満薬
- 血糖降下薬
- ビタミン
- ミネラル
|
|
血液、血液生成器官(B) |
|
|
循環器系(C) |
- 心臓療法/狭心症治療薬
- 高血圧治療薬
- 利尿薬
- 血管拡張薬
- 交感神経β受容体遮断薬
- カルシウム拮抗剤
- レニン-アンジオテンシン系
- ACE阻害薬
- アンジオテンシンII受容体拮抗薬
- レニン阻害薬
- 脂質降下薬
|
|
皮膚(D) |
- 皮膚軟化剤
- 瘢痕形成剤
- 鎮痒薬
- 乾癬治療薬
- 他の皮膚薬
|
|
泌尿生殖器系(G) |
- ホルモン避妊薬
- 排卵誘発治療
- SERM
- 性ホルモン
|
|
内分泌器(H) |
- 視床下部脳下垂体ホルモン
- 副腎皮質ホルモン
- 性ホルモン
- 甲状腺ホルモン/抗甲状腺薬
|
|
感染(J、P、QI) |
- 抗菌薬
- 抗真菌薬
- 抗ウイルス薬
- 抗寄生虫薬
- 外部寄生虫駆除剤
- 静注用免疫グロブリン
- ワクチン
|
|
悪性腫瘍(L01-L02) |
- 抗がん剤
- 代謝拮抗薬
- 抗腫瘍性アルキル化薬
- 紡錘体毒
- 抗悪性腫瘍薬
- トポイソメラーゼ阻害薬
|
|
免疫系(L03-L04) |
|
|
筋肉、骨、関節(M) |
- アナボリックステロイド
- 抗炎症薬
- 抗リウマチ
- 副腎皮質ホルモン
- 筋弛緩剤
- ビスホスホネート
|
|
脳、神経(N) |
- 鎮痛剤
- 麻酔剤
- 食欲低下薬
- ADHD治療
- 中毒医学
- 抗てんかん薬
- アルツハイマー治療
- 抗うつ薬
- 片頭痛治療
- 抗パーキンソン病薬
- 抗精神病薬
- 抗不安薬
- 抑制剤
- エンタクトゲン
- エンセオジェン
- 陶酔薬
- 幻覚剤
- 催眠薬/鎮静薬
- 気分安定薬
- 神経保護
- スマートドラッグ
- 神経毒
- 食欲促進
- セレニック
- 精神刺激薬
- 覚醒促進物質
|
|
呼吸器(R) |
- 鬱血除去薬
- 気管支拡張薬
- 鎮咳去痰薬
- 抗ヒスタミン薬
|
|
感覚器(S) |
|
|
その他ATC(V) |
|
|
UpToDate Contents
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
Japanese Journal
- Intervention to construct a system for defecation care in long-term care health facilities for the elderly
- Sakakibara Chiaki,Tsukasaki Keiko
- 金沢大学つるま保健学会誌 35(2), 15-27, 2011-12-27
- … 2つのプログラムとも刺激性下剤を使用しない者の割合は有意に増加しており、施設全体の緩下剤の使用量は有意に減少した。 …
- NAID 120003660049
- 便秘 (特集 小児の漢方療法--エキス剤を使いこなそう)
Related Links
- 栄養・生化学辞典 緩下剤の用語解説 - 数グラム程度を投与すると軟便となり排便回数が増加する薬剤.腸の動きを高める作用をする.ジフェニルメタン系の薬剤やフェノールフタレインの誘導体,ひまし油など.
- このような悪循環を断ち切り、正しい便通をつけるためには、作用の穏やかな緩下剤を用いる必要があります。 図で示したように、緩下剤では就寝前に服用して、翌朝に大腸の大蠕動を起こさせるくすりが理想的であります。した ...
Related Pictures
★リンクテーブル★
[★]
- 英
- magnesium Mg
- 関
- 硫酸マグネシウム magnesium sulfate。電解質異常。
- クエン酸マグネシウム 緩下剤
基準値
- 血漿/血清:1.5-2mEq/L 1.8-2.4mg/dl, 1.5-2.0mEq/L 1.7-2.4mg/dl(HIM.2372), 1.7-2.6mg/dL(臨床検査データブック2017-2018.194)
単位の変換
- 1mg/dL = 0.4114mEq/L
- https://www.zm.emb-japan.go.jp/ja/health/111100Clinical%20Chemistory%20Conversion.pdf
臨床関連
参考
- 1. [charged] Regulation of magnesium balance - uptodate [1]
- 腎臓におけるマグネシウムの再吸収メカニズムがよく分かる
[★]
- 関
- bulk laxative、cathartic、cathartic drug、cathartics、purgative
[★]
- 英
- laxative
- 関
- 下剤、膨張性下剤、緩下剤
[★]
- 英
- drug、agent
- 関
- 薬、作用薬、ドラッグ、媒介物、病原体、麻薬、薬剤、薬物、代理人、薬品