UpToDate Contents
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
Related Links
- 小腸・大腸・虫垂・肛門の病気~「痔瘻 (じろう)」~「病気と症状ひと口メモ」 abc スポンサードリンク 小腸・大腸 ... 【痔瘻とは】 大便の中の細菌が、肛門小窩(肛門腺の出口)から奥の方に侵入して炎症(化膿)を起こすと ...
- 嚥下障害 冷や汗 下痢 問6 胃潰瘍について誤っている記述はどれか ヘリコバクター・ピロリの感染と関係がある 女性より男性に多い エックス線像でニッシェがみられる 好発部位は胃の大弯である 問7 クローン病の合併症はどれか 痔瘻 ...
Related Pictures

★リンクテーブル★
[★]
- 英
- swallowing, deglution (SP)
- ラ
- deglutitio
- 同
- 飲み込み
- 関
- 嚥下反射
- 嚥下の第1相は随意的
- 嚥下の第2,3相は多シナプス反射により起こる。
嚥下の相 (also see SP.719)
- 1. 口腔相(第1期) 随意的
- 2. 咽頭相(第2期) 反射
- 食塊→咽頭壁、軟口蓋刺激→延髄嚥下中枢による反射
- 咽頭相中、呼吸停止(嚥下性無呼吸)
- 開口部 閉鎖する構造
- 鼻腔 舌
- 口腔 軟口蓋
- 気道 喉頭蓋
- 咽頭 -
食道括約筋 (also see SP.720)
- 下部食道2/3を占める平滑筋
- LESは収縮し、胃からの逆流を防ぐ
- 迷走神経支配(背側運動核、アセチルコリン作動性)
- →Auerbach神経叢の節後ニューロン(アセチルコリン作動性(興奮性)、NO,VIP作動性(抑制性))
臨床関連
- 食道下部のAuerbach神経叢細胞の消失および変性→食道下部の蠕動(-)、LESの反射性弛緩(-)→口側食道の拡張→嚥下障害、無胆汁性嘔吐、逆流性食道炎
[★]
- 英
- anal fistula
- ラ
- fistula ani, fistula-in-ano
- 同
- 肛門瘻
- 関
- 直腸瘻。肛門疾患
概念
疫学
- 女性より男性に2-5倍多い。30-40歳が最も多いが、全年齢に渡って発生しうる。
原因
- 膿瘍からの続発:直腸周囲膿瘍、肛門周囲膿瘍が自壊、あるいは切開排膿後に生ずる
- クローン病
- 感染性大腸炎
- 悪性腫瘍
症状
- 肛門痛、肛門周囲の腫脹、肛門周囲の膿性分泌物、排膿、下痢、直腸出血、発熱