- 英
- ()
- 英
- neostriatum
- 関
- 線条体
UpToDate Contents
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
Japanese Journal
- 経過中に振戦,舞踏様運動を呈した脊髄性進行性筋萎縮症の1剖検例
- 金藤 大三,井上 一彦,下田 光太郎,土居 充,北川 達也,熊田 裕子,宮田 元,大浜 栄作
- 臨床神経学 40(8), 801-806, 2000-08-01
- NAID 10008310143
- 新線条体に出現するユビキチン陽性 skein-like inclusion の検討
- 川島 敏郎,古田 晶子,堂浦 克美,菊池 仁志,岩城 徹
- Neuropathology : official journal the Japanese Society of Neuropathology 20, 209, 2000-06-01
- NAID 10010059590
- 大脳皮質・新線条体の細胞核内と全脳のニューロピルにpolyglucosan様小体をみとめた小児癲癇の一例
- 吉村 教〓,小出 信雄
- Neuropathology : official journal the Japanese Society of Neuropathology 18, 367, 1998-05-28
- NAID 10011560420
Related Links
- 線条体は、新線条体 (または背側線条体)と腹側線条体に区分されるが、単に線条体と言った場合には新線条体のことを指す場合が多い。線条体 striatum という名称は、ヒト新線条体の尾状核と被殻が内包(大脳新皮質や視床からの [1] ...
- 線条体は、新線条体 (または背側線条体)と腹側線条体に区分されるが、単に線条体と言った場合には新線条体のことを指す場合が多い。線条体 striatum という名称は、ヒト新線条体の尾状核と被殻が内包(大脳新皮質や視床からの [1] ...
- 灰白質の線条が多数見られる。そのため、両者を合わせて線条体または新線条体 と呼ぶ。 からなり、有髄線維に富み、肉眼底にやや白く見える。淡蒼球は間脳に由来するという人もある。これは尾状核や被殻よりも系統発生学的に古く 、 ...
Related Pictures




★リンクテーブル★
[★]
新線条体
- 関
- neostriatal
[★]
- 英
- corpus striatum (N,B), striatum (KL), striate body
- 同
- 新線条体
- 関
- 淡蒼球=古線条体、大脳基底核
解剖
機能
- 大脳皮質と黒質から入力を受けて出力を淡蒼球と黒質とに送り、視床を介して大脳皮質に戻る回路
線維連絡
入力線維
出力線維
疾患関連
[★]
- 英
- body
- ラ
- corpus、corpora
- 関
- 肉体、身体、本体、コーパス、ボディー