- 英
- reactant
- 関
- 反応体
WordNet
- a chemical substance that is present at the start of a chemical reaction
PrepTutorEJDIC
- 反応物(化学反応を受ける物質)
Wikipedia preview
出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2016/01/03 15:01:53」(JST)
[Wiki ja表示]
化学反応式(かがくはんのうしき、chemical equation)とは、物質の化学変化、すなわち化学反応を表現する為の図表である。通常、化学反応式中で物質は化学式を用いて表され、物質の間での化学量論的な関係を表したり、反応機構や化学反応前後での物質構造変化を表現したりする。
目次
- 1 化学反応式の構成
- 2 化学量論的反応式
- 3 関連項目
化学反応式の構成
化学反応式が量的関係を表す場合と、反応機構や構造変化を表す場合とでは表現方法の規約が若干異なるが、反応前の物質と反応後の物質とを左右に書き分ける点は共通である。反応前と反応後とを区切る為に、通常は矢印が使用される。
化学反応式では反応前の物質を反応物 (reactant)、反応後の物質を生成物 (product) と呼び表す。 原則として反応物を左側に、生成物は右側に書く。また反応物や生成物が複数ある場合には + で繋ぐ。
例えば塩化水素(HCl)と水酸化ナトリウム(NaOH)とを中和して塩化ナトリウム(NaCl)と水(H2O)が生成する反応では、化学反応式は
と書き表される。
また不可逆反応のとき、矢印はで表され、可逆反応のとき、上側に右向き、下側に左向きの矢印をそれぞれ書く。また、反応によって気体が発生する場合、その気体の化学式の右側に↑を書いたり、また析出する物質の化学式の右側には↓を書いたりすることもある。化学反応式と関連するものに熱化学方程式やイオン反応式、半反応式などがある。
化学量論的反応式
量的関係を化学量論に基づいて化学反応式で表す場合、各物質は組成式で表すのが普通である。 反応式中の組成式には倍数比例の法則と定比例の法則に従うように係数が付与される。係数 (化学量数または化学量論係数、stoichiometric number) には既約となる整数を用い(ただし1の場合は無表記)、後者の法則より右辺と左辺の各原子について種類と総数はそれぞれ等しくしなければならない。
例えば、炭素(C)を用いて酸化銅(II)(CuO) を還元し、二酸化炭素(CO2)と銅(Cu)を生成する反応は
と表される。
熱化学方程式
化学反応におけるエネルギー収支を化学方程式で表記したものである。 エネルギー収支は右辺に式量当りの発生熱量を示す。 したがって、発熱反応の場合は正の値、吸熱反応の場合は負の値で示される。
半反応式
詳細は「半反応式」を参照
半反応式は酸化還元反応で使用される化学反応式の形式である(電子 e− を含む式)
酸化還元反応では酸化反応と還元反応とが共役している。したがって、酸化反応と還元反応とを強調したい場合は、 それぞれの反応式に分割して示すことがある。これを半反応式と呼ぶ。 その結果半反応式では電子の当量が右辺と左辺とでつりあわない。つりあわない分が、酸化反応から還元反応に渡さ れる電子の当量になっている。
関連項目
- 定比例の法則
- 倍数比例の法則
- 化学反応の一覧
- Stoichiometry Add-In for Microsoft Excel for calculation of molecular weights, reaction coëfficients and stoichiometry.
|
この項目は、化学に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:化学/Portal:化学)。 |
UpToDate Contents
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
Japanese Journal
- 大規模分子動力学シミュレーションによるPEFC内部における反応物質輸送特性の解析 (特集 燃料電池に関連する基礎研究(2))
- ACMIA法によるタクロリムス測定に影響する非特異反応物質の解析
- 阿部 正樹,八木 道隆,渡邊 孝子 [他]
- 臨床病理 : 日本臨床検査医学会誌 61(11), 983-988, 2013-11
- NAID 40019899259
- 中学2年「化学変化と熱」の理解に関する実践的研究~エネルギーモデルの活用を通して~
- 坂本 有希,木村 玲,菊地 洋一
- 岩手大学教育学部附属教育実践総合センター研究紀要 12, 57-71, 2013-03-31
- … 高校化学の教科書等のように反応物と生成物を並べて,化学変化はエネルギーの高い方から低い方へ進み,そのエネルギー差を外部に放出すると説明する方法もあるが,この方法では吸熱反応についての説明が難しい。 …
- NAID 120005348547
Related Links
- 反応物と生成物ってどういった違いがあるのですか?例えば水素が燃焼する時、反応物は何で、生成物は何になるのでしょうか?皆さんにとっては簡単な質問でしょうが、わからないのでどなたか教えてください。 - 化学 解決 ...
- 化学反応式のなかで、「 → 」の左側(左辺)にある物質は、互いに反応する物質なので 反応物 、右側(右辺)は反応してできた物質なので、 生成物 という。また、化学反応が起こると、 物質は別のものに変化するが、原子の数は ...
Related Pictures
★リンクテーブル★
[★]
- 英
- reactant、interactant
- 関
- 反応物、相互作用物
[★]
- 関
- interactant
[★]
- 英
- acute phase reactant, APR
- 同
- 急性期反応物質、急性期蛋白 急性期蛋白質 急性相蛋白質 acute phase reactant、急性期タンパク質 acute phase protein acute phase proteins APP
定義
- 炎症(感染、悪性腫瘍、熱傷など)により短時間に血中で変動する蛋白質
急性相反応物質
- ポジティブAPR, positive acute phase reactant
- ネガティブAPR, negative acute phase reactant ← 産生が抑制される
[★]
- 英
- slow reacting substance of anaphylaxis, SRS-A, slow-reacting substance of anaphylaxis
- 同
- アナフィラキシー遅延反応性物質
[show details]
[★]
- 英
- advanced glycation end product、AGE
- 関
- 終末糖化産物、最終糖化産物
[★]
- 英
- (生物)response、(化学)reaction、respond、react、responsive
- 関
- 応答、応答性、反応性、返答