出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2016/09/28 14:47:23」(JST)
資本主義 |
---|
概念
企業 - 景気循環 - 資本 - 資本蓄積
資本市場 - 中央銀行 - 会社 |
経済体制
企業資本主義 - アングロサクソン型
自由市場 - レッセフェール |
経済理論
アメリカ学派 - オーストリア学派
シカゴ学派 - 古典派経済学 |
起源
啓蒙時代 - 奴隷貿易
イスラーム資本主義 - イギリス商業革命 |
発展段階
高度資本主義 - 消費者資本主義
法人資本主義 - 縁故資本主義 |
人物
ロナルド・コース - ミルトン・フリードマン
フリードリヒ・エンゲルス - フリードリヒ・ハイエク |
関連項目
反資本主義 - 消費主義 - コーポラティズム
恐慌 - 資本主義への批判 - 縁故主義 |
種類と哲学
無政府資本主義 - 民主資本主義
エコ資本主義 - 人道資本主義 |
イデオロギー
ディリジズム - 自由主義
リバタリアニズム - 新保守主義 |
Portal:哲学Portal:政治学Portal:経済学 |
|
競争市場では、需要と供給(じゅようときょうきゅう、英: supply and demand)が一致することにより市場価格と取引数量が決定される。以下で示す需要・供給分析は、ある財(物品)・サービスの市場に注目した分析となるため、部分均衡分析と呼ばれる。(すべての市場を同時に分析するものを一般均衡分析と呼び、対照的に扱われる。)また需要と供給を合わせて需給(じゅきゅう)と呼ばれる。
需要曲線と供給曲線を用いた分析では、マーシャル以来の伝統により価格を縦軸に取る。
価格(P)と数量(Q)の関係は曲線によって図示される。
数量の変化率と価格の変化率の比は、価格弾力性といわれる。この弾力性が大きいほど、価格の変化に対する数量の変化は大きくなる。
なお、2本の需要曲線が交わっているような場合、その交点では、より傾きの緩やかな曲線のほうが、価格弾力性は大きい。
また、同じ価格に対応する数量が変化したとき、曲線そのものが移動する。より多くの数量が対応するように変化した場合、曲線は右方に移動する。
需要(じゅよう)とは、財に対する購買力の裏づけのある欲望。
消費者側の「買いたい」という意欲。価格と需要量の関係を図示したのが需要曲線で、一般に右下がりの曲線である。これは価格が上がるほど需要量が減少することによる。
これに対し、同じ価格に対応する需要量が増大して需要曲線そのものが右方に移動する(シフト)ことは、需要(需要量 ではない)の増大といわれる。
「人々が物の価格が下がれば、その物の需要を増やす」という命題のことを需要法則という[1]。
なお、国内における需要を内需(ないじゅ)、その国以外からの需要を外需(がいじゅ)と呼ぶことがある。
供給(きょうきゅう)とは、財(物品)やサービスを提供しようとする経済活動。
生産者側の「売りたい」という意欲。価格と供給量の関係を図示したのが供給曲線で、一般に右上がりの曲線である。これは価格が上がるほど供給量が増大することによる。
これに対し、同じ価格に対応する供給量が増大して供給曲線そのものが右方に移動することは、供給(供給量 ではない)の増大といわれる。
需要曲線と供給曲線の交点で決まる状態を競争均衡と呼ぶ。このとき需要量と供給量は一致し、一義的に価格が定まる。この時の価格を均衡価格(または市場価格)、取引量(数量)を均衡取引量と呼ぶ。
需要曲線と供給曲線の交点で決まる価格が「安定的」であるということは、価格や数量が偶発的に均衡点を逸脱しても市場メカニズムの力学により均衡点に自動的に引き戻されるということである。このような均衡を「安定的均衡」という。
逆に「不安定」であるという場合は、均衡点を逸脱したとき、価格と数量が均衡点から離れていってしまうメカニズムが働くことであり、このような均衡を「不安定的均衡」という。
政府などが上限価格や下限価格を設定することを価格統制price controlという。たとえば家賃統制などで上限価格が設定されている場合、価格の上昇による供給量の増加と需要量の減少を通じた超過需要の解消が妨げられる。その結果、売り手による買い手に対する割り当てが発生することになる。これに対し最低賃金などで下限価格が設定されている場合には、価格の下落による供給量の減少と需要量の増加を通じた超過供給の解消が妨げられる。その結果、売れ残りが発生することになる。
また、最低賃金を設定することは労働市場で労働が供給過剰になったとき賃金を下げることができず失業を生む原因となる。
経済学者のスティーヴン・ランズバーグは「原油価格が法律によって管理されれば、末端のガソリン価格は下がるどころか上がる。小売価格が間接的に管理されれば、精製業者が供給するガソリンの量(供給)は減るため、消費者が買うガソリン価格は上がるのは当然である」と指摘している[2]。
需給の調整にあたって価格が変化しないことを価格の硬直性price rigidityという。たとえば実際の価格が均衡価格を上回っているものとする。このときに価格の硬直性があり、価格が下落しない場合、超過供給の解消は、需要曲線そのものの右方シフトによることになる。
経済学者のクヌート・ヴィクセルは、名目価格(一般物価)の変動が、相対価格の変動とは根本的に異質な現象であることを発見した[3]。
ミクロ経済学におけるP(価格)とマクロ経済学におけるP(物価)は、根本的に別の概念である。前者は個々の財の相対価格を表すものであるのに対し、後者は個々の財の価格を全体として平均した集計量としての物価水準を表すものである。
近代以前において「供給」という言葉は、漢語では「くごう/ぐきゅう」、和訓では「たてまつりもの」(『類聚名義抄』)と呼ばれていた。
「供給」という言葉は元々は隋・唐の律令用語で律令とともに日本にもたらされた。現代経済学においては、特定の物資を不特定多数に提供することを「供給」と呼ぶが、この場合には「食料及びそれに準じる物」を特定の相手に提供することを指して「供給」と称した。すなわち、公的な目的をもった使者やそれに準じる使者・客人(荘園領主が現地に派遣する使者など)に対して通過する地域において食料を提供し、付随して使者が必要とする物資など(休憩・宿泊する宿駅や交代の馬匹など)も合わせて供給した。また、こうした使者や客人が目的地に到着(落付)した際に現地の人たちが3夜連続で飲食や贈物などをもって接待して無事な到着を祝う三日厨という行事も行われたが、その際に提供された飲食や贈物及び接待そのものを「供給」と呼んだ[4]。
なお、中世の荘園・公領においては、供給に必要な食料や人夫は雑公事及び夫役として現地の在地領主及び名主百姓の負担とされていた[5]。
|
|
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
クリプトン(81mKr)ジェネレータ
リンク元 | 「医療機器」「装置」「提供」「supply」「用意」 |
拡張検索 | 「動力を供給する」「供給源」 |
クラス | 薬事法 | ||
I | 一般医療機器 | 不具合が生じた場合でも、人体へのリスクが極めて低いと考えられるもの | X線フィルム、体外診断用機器 |
II | 管理医療機器 | 不具合が生じた場合でも、人体へのリスクが比較的低いと考えられるもの | MRI、X線撮影装置、超音波診断装置、電子内視鏡、補聴器 |
III | 高度管理医療機器 | 不具合が生じた場合、人体へのリスクが比較的高いと考えられるもの | 透析器、人工呼吸器、バルーンカテーテル、コンタクトレンズ |
IV | 患者への侵襲度が高く、不具合が生じた場合、生命の危険に直結するおそれがあるもの | ペースメーカー、人工心臓弁、ステント |
.