スキサメトニウム。succin
Wikipedia preview
出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2015/05/14 02:01:50」(JST)
[Wiki ja表示]
スキサメトニウムの構造式
|
| IUPAC命名法による物質名 |
2,2'-[(1,4-dioxobutane-1,4-diyl)bis(oxy)]bis
(N,N,N-trimethylethanaminium) |
| 臨床データ |
| 胎児危険度分類 |
|
| 法的規制 |
- AU: Prescription Only (S4)
- UK: POM
- US: ℞-only
|
| 投与方法 |
静注、筋注 |
| 薬物動態的データ |
| 生物学的利用能 |
? |
| 血漿タンパク結合 |
? |
| 代謝 |
偽コリンエステラーゼ
サクシニルモノコリンとコリンに分解 |
| 半減期 |
? |
| 排泄 |
腎臓 (10%) |
| 識別 |
| CAS番号 |
306-40-1 |
| ATCコード |
M03AB01 |
| PubChem |
CID 22475 |
| IUPHAR ligand |
4004 |
| DrugBank |
DB00202 |
| ChemSpider |
21080 |
| UNII |
J2R869A8YF |
| KEGG |
D00766 |
| ChEBI |
CHEBI:61219 |
| ChEMBL |
CHEMBL983 |
| 化学的データ |
| 化学式 |
C14H30N2O4 |
| 分子量 |
290.399 g/mol |
SMILES
- [Cl-].[Cl-].O=C(OCC[N+](C)(C)C)CCC(=O)OCC[N+](C)(C)C
|
InChI
-
InChI=1S/C14H30N2O4.2ClH/c1-15(2,3)9-11-19-13(17)7-8-14(18)20-12-10-16(4,5)6;;/h7-12H2,1-6H3;2*1H/q+2;;/p-2
Key:YOEWQQVKRJEPAE-UHFFFAOYSA-L
|
スキサメトニウム(英:suxamethonium)とは筋弛緩薬の1つ。四級アンモニウム化合物の一つで、医薬品としては塩化物の塩化スキサメトニウム(Suxamethonium chloride)として市販されている。サクシニルコリン(Succinylcholine)の名でも知られる。ツボクラリンの構造をヒントに開発された。商品名はサクシン。
目次
- 1 概要
- 2 副作用
- 3 誤投薬事故
- 4 脚注
- 5 関連項目
- 6 参考文献
概要
神経筋接合部における筋肉終板のニコチン受容体をアセチルコリンと同様に活性化することにより脱分極を起こす。ただし、アセチルコリンと違い、コリンエステラーゼにより解されるのが遅いために脱分極が持続し、Na+チャネルが不活性化状態となり活動電位が発生しなくなる。そのため、コリンエステラーゼ阻害剤はコリンエステラーゼによるスキサメトニウムの分解を抑制する。人工呼吸や気管内挿管を容易にするため麻酔前投与薬として使用される。精神科の電気けいれん療法の筋弛緩にも使われる[1]。
動物用医薬品としても利用されているが、捨てられた動物の殺処分(安楽死)のために処方されることがある[2]。
副作用
強心配糖体との併用で不整脈を起こす可能性がある。眼内圧亢進作用を有するため、緑内障患者への使用は禁忌。
また悪性高熱の原因の一つと目されているため、近年では麻酔科臨床において使用される頻度は減っている。
誤投薬事故
スキサメトニウムの商品名である「サクシン」は、ヒドロコルチゾン(ステロイド製剤)の「サクシゾン」と名称がよく似ているため、2008年に徳島県の健康保険鳴門病院でサクシゾンと間違え、サクシンの誤投与がなされ患者が死亡するという事故が起きた[3]。
脚注
- ^ 脳電気ショックの恐怖再び 水野昭夫 現代書館 2007年 ISBN 9784768469507 p34
- ^ 資料3 犬ねこの引取りや殺処分等 - 環境省
- ^ 詳しい経緯は健康保険鳴門病院 誤投薬事故調査報告書 (PDF) を参照のこと
関連項目
- デカメトニウム
- 術中合併症
- 全身麻酔
- 大阪愛犬家連続殺人事件 - 獣医師から入手した塩化スキサメトニウムが犯行に使われた。
- 悪性高熱症
- 獣医学
- 医薬品一覧
参考文献
- 伊藤勝昭ほか編集 『新獣医薬理学 第二版』 近代出版 2004年 ISBN 4874021018
|
この項目は、薬学に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:薬学/Portal:医学と医療)。 |
UpToDate Contents
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
Japanese Journal
- 健康保険鳴門病院誤投薬事故 「サクシン」誤投薬による死亡事故の要因とその後の対応を考える(Part2)遺族と事故当事者への対応・支援
- 健康保険鳴門病院誤投薬事故 「サクシン」誤投薬による死亡事故の要因とその後の対応を考える(Part1)事故の背景要因
Related Links
- 2008年11月20日 ... 解熱剤と間違って筋弛緩剤を投与された患者死亡、徳島 徳島県鳴門市撫養(むや)町 黒崎の健康保険鳴門病院(増田和彦病院長)は19日、誤って抗炎症剤ではなく筋弛緩( きんしかん)剤を点滴で投与された70代の男性患者が死亡した、と ...
- 四級アンモニウム化合物の一つで、医薬品としては塩化物の塩化スキサメトニウム( Suxamethonium chloride)として市販されている。サクシニルコリン(Succinylcholine) の名でも知られる。ツボクラリンの構造をヒントに開発された。商品名はサクシン。
Related Pictures





★リンクテーブル★
[★]
- 英
- suxamethonium
- 同
- サクシニルコリン succinylcholine、塩化サクシニルコリン succinylcholine chloride, SCC
- 化
- 塩化スキサメトニウム suxamethonium chloride
- 商
- サクシン、レラキシン、Anectin
- 関
- 薬理学
[show details]
分類
構造
作用機序
薬理作用
動態
適応
- 気管内挿管時・骨折脱臼の整復時・喉頭痙攣の筋弛緩
- 精神神経科における電撃療法の際の筋弛緩
- 腹部腫瘤診断時
注意
禁忌
副作用
- SAN.71改変
- 1. 筋肉痛:強い攣縮が起こるために筋痛をきたす。
- a) 外眼筋攣縮:眼圧亢進を来たし、緑内障を生ずることがある。この眼圧亢進は投与後1-6分で5-10mmHgほど上昇
- b) 脳圧亢進
- c) 腹筋の攣縮:胃内圧亢進を来たす。
- 治療:ダントロレン:筋小胞体からのカルシウム遊離を阻害
[★]
- 英
- succinimide
- 関
- スクシンイミド、サクシニミド、コハク酸イミド