- 英
- acute hemorrhagic colitis
UpToDate Contents
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
Japanese Journal
- 鈴木 康夫
- 日本消化器病學會雜誌 = The Japanese journal of gastro-enterology 107(12), 1897-1904, 2010-12-05
- … 抗生物質投与後に菌交代現象によって各種腸炎が引きおこされる.抗生物質起因性腸炎として,Clostridium difficile関連性腸炎,急性出血性大腸炎,そしてMRSA腸炎がある.急性出血性大腸炎は,比較的若年の女性に生じる特徴を有し,原因となる抗生物質を中止することにより比較的速やかに症状は改善し予後は良好である.偽膜性大腸炎を典型像とするClostridium difficile関連性腸炎は,抗生物質投与後 …
- NAID 10027700380
- 抗生物質起因性大腸炎 (特集 下痢・便秘--臨床現場で役立つ診療マニュアル) -- (注目される病態)
Related Links
- 薬剤起因性腸炎 抗生物質起因性腸炎 - 薬剤起因性腸炎は、薬剤でひきおこされる 腸炎で、その多くは抗生物質が原因です。代表的なものに偽膜性大腸炎と抗生物質 起因性急性出血性大腸炎があります。
- 急性出血性大腸炎. 急性出血性大腸炎は、抗生物質の使用によって腸内細菌に異変が 起こる薬剤性大腸炎のうち、急性で起こるものである。 【原因 Cause】 主な原因は、 ペニシリン系抗生物質の服用により、黄色ぶどう球菌の毒素が排出されて起こる。
Related Pictures







★リンクテーブル★
[★]
- 英
- large intestine (Z)
- ラ
- intestinum crassum
小腸と比べたときの大腸の特徴 (M.149)
- 結腸ヒモという縦走筋繊維からなる3本の太い帯を有する
- 結腸膨起という結腸ヒモの間の膨らみを有する
- 腹膜垂という脂肪の塊を含む
- 内径は小腸よりも大きい
大腸を構成する部位
- 盲腸
- 結腸(上行結腸、横行結腸、下行結腸、S状結腸)
- 直腸
- (虫垂)
生理
1)膨起性往復運動 haustralshuttling movement
2)(単一)膨起性移送運動 segmentalhaustralpropulsion
3)多膨起性移送運動 multihaustralpropulsion
1) 2)により内容物のゆっくりした移動(5cm/hr)
→ 48hrで上行結腸よりS状結腸へ
4)総蠕動mass movement(mass peristalsis,maSS PrePulsion)
1-3回/日、強い蠕動→結腸内容物が直腸へ移動(→排便誘発)
5)収縮回数:直腸 > S状結腸 のため内容物はS状結腸へ移動
(通常は、直腸に内容物(-))
6)胃大腸反射 gastro-colonic reflex
小腸大腸反射 ileo-colonic reflex:胃、小腸に内容物-→結腸に総蠕動(+)
*排便
1)解剖
①内肛門括約筋internalanal
②外肛門括約筋externalanal
sphincter---平滑筋
sphincter山-一横紋筋
2)排便のメカニズム
i)総蠕動一糞便直腸へ
ii)直腸内圧〉20Ⅷ舶g ⇒ 直腸壁伸展⇒ 仙髄排便中枢(S2-4)
⇒ ①高位中枢(便奇形成)
②排便反射defecation reflex
内肛門筋弛緩
外肛門筋収縮(一過性)
直腸蠕動運動(⇒内圧をさらに高める)
iii) 内圧45-55mmHg以上
内容物200ml以上
便意による排便動作 外肛門筋弛緩
腹筋、横隔膜収縮
[★]
- 英
- enteritis
- 同
- 小腸結腸炎 enterocolitis、腸カタル intestinal catarrh
- 関
- gastroenteritis
[★]
- 英
- hemorrhagic、haemorrhagic、hemophilic、haemophilic
- 関
- 易出血性、血友病
[★]
- 関
- 炎光、炎症
[★]
- 英
- colitis
- 関
- 結腸炎、直腸結腸炎、出血性大腸炎