急性ストレス障害
Wikipedia preview
出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2013/02/20 17:42:52」(JST)
[Wiki ja表示]
| 急性ストレス障害 | 
| 分類及び外部参照情報 | 
| ICD-10 | F43.0 | 
| ICD-9 | 308 | 
| プロジェクト:病気/Portal:医学と医療 | 
| テンプレートを表示 | 
急性ストレス障害(きゅうせいストレスしょうがい、Acute Stress Disorder、ASD)とは、心的外傷後ストレス障害(PTSD)と似たような症状を起こすが、主に生死に関わるような要因でトラウマ(心的外傷)を経験した後、これによる神経症の症状が数時間、数日から4週間以内に自然治癒する一過性の障害を指す。ICD10における名称は、急性ストレス反応とされている。この反応についての最初の記述は、ウォルター・B・キャノンが1923年の著書『外傷性ショック』(Traumatic Shock)の中で、様々なストレスに対するアドレナリンの緊急反応について論じたものである。
症状が4週間以上続く場合、PTSDを考慮する。
症状
主な症状は、以下の3つである。
- 追体験
- フラッシュバックとも言う。トラウマの原因となった出来事が繰り返しはっきりと思い返されたり、悪夢を見たりする症状。
- 回避
- トラウマ(心的外傷)に関する出来事や、関連する事柄を避けようとする傾向。
- 過覚醒
- 神経が高ぶった状態が続き、不眠や不安などが強く現れる症状。
他に多動傾向など。
治療法・予後
- 4週間以内の短期間の薬物治療や心理療法が用いられることがある。
- 予後は良好で時間の経過とともに快癒することが多いが、場合によってはPTSDへと発展することがあるため、慎重な経過観察が重要である。
関連項目
- 精神科
- 精神科医
- 臨床心理士
- 精神疾患
- PTSD(心的外傷後ストレス障害)
- 適応障害
- 戦うか逃げるか反応
- ひきこもり支援相談士
| 
| 精神と行動の疾患 (ICD-F - 290-319) |  
|  |  
| 
|  器質的 |  
|  |  
| 
| 認知症 | Mild cognitive impairment - アルツハイマー型認知症 - Multi-infarct dementia - Pick's disease - クロイツフェルト・ヤコブ病 - ハンチントン病 - パーキンソン病 - AIDS dementia complex - Frontotemporal dementia - Sundowning - Wandering |  
|  |  
| その他 | せん妄 - Post-concussion syndrome - Organic brain syndrome |  |  |  
|  |  
| 
|  向精神薬・薬物乱用・薬物に関する障害 |  
|  |  
| 薬物中毒/オーバードース - 身体依存 - 薬物依存症 - リバウンド効果 - 二重リバウンド - 離脱 |  |  
|  |  
| 
|  統合失調症 - 妄想 |  
|  |  
| 
| 精神病 | 統合失調感情障害 - 統合失調症様障害 - 短期反応性精神病 |  
|  |  
| 統合失調症 | 破瓜型統合失調症 - Delusional disorder - Folie a deux |  |  |  
|  |  
| 
|  気分障害 (affective) |  
|  |  
| 躁病 - 双極性障害(I型 - II型 - 気分循環症) - うつ病(大うつ病 - 気分変調症 - 季節性情動障害 - 非定型うつ病 - メランコリー型うつ) |  |  
|  |  
| 
|  神経症 - ストレス関連 - 身体表現性障害 |  
|  |  
| 
| 不安障害 | 
| 恐怖症 | 広場恐怖症 - 社会恐怖/社交不安障害 (Anthropophobia) - 単一恐怖(閉所恐怖症) - 単一社会恐怖 |  
|  |  
| その他 | パニック障害 - 全般性不安障害 - 強迫性障害 - ストレス(急性ストレス障害 - PTSD) |  |  
|  |  
| 適応障害 | うつ症状を伴う適応障害 |  
|  |  
| 身体表現性障害 | 身体化障害 - 身体醜形障害 - 心気症 - 疾病恐怖 - Da Costa's syndrome - 精神痛 - 転換性障害(ガンザー症候群 - 咽喉頭異常感症) - 神経衰弱 - Mass Psychogenic Illness |  
|  |  
| 解離性障害 | 解離性同一性障害 - 解離性健忘 - Fugue state - 離人症性障害 |  |  |  
|  |  
| 
|  生理的・身体的 |  
|  |  
| 
| 摂食障害 | 神経性無食欲症 - 神経性大食症 - Rumination syndrome - NOS |  
|  |  
| 非器質性睡眠障害
 | 過眠症 - 不眠症 - 睡眠時随伴症(レム睡眠行動障害 - 夜驚症 - 悪夢) |  
|  |  
| 性的機能不全 | sexual desire - (Hypoactive sexual desire disorder - Hypersexuality) - sexual arousal - (Female sexual arousal disorder) - Erectile dysfunction - orgasm - (Anorgasmia - Delayed ejaculation - Premature ejaculation - Sexual anhedonia) - pain - (Vaginismus - Dyspareunia) |  
|  |  
| 産後 | 産後うつ病 - Postnatal psychosis |  |  |  
|  |  
| 
|  成人のパーソナリティ及び行動 |  
|  |  
| 
| Sexual andgender identity
 |   Sexual maturation disorder - Ego-dystonic sexual orientation - Sexual relationship disorder - 性的倒錯(性依存症 - 窃視症 - フェティシズム) |  
|  |  
| Other |  パーソナリティ障害 - 衝動制御障害(窃盗症 - 抜毛症 - 放火癖) - Body-focused repetitive behavior - 虚偽性障害(ミュンヒハウゼン症候群) |  |  |  
|  |  
| 
|  小児の精神障害 |  
|  |  
| 
| 精神遅滞 | X-Linked mental retardation - (Lujan-Fryns syndrome) |  
|  |  
| Psychological development(発達障害)
 | Specific - 広汎性発達障害 |  
|  |  
| Emotional and behavioral | ADHD - 行為障害 (ODD) - 情動障害 (Separation anxiety disorder) - 社会的機能(場面緘黙症 - 愛着障害 - DAD) - チック症(トゥレット障害) - 言語障害(吃音症 - Cluttering) - Movement disorder (Stereotypic) |  |  |  
|  |  
| 
|  未分類 |  
|  |  
| 性同一性障害(性転換症 - 性別違和症候群) - 想像妊娠 - Catatonia - Intermittent explosive disorder - Psychomotor agitation - Stereotypy - Psychogenic non-epileptic seizures - Kluver-Bucy syndrome |  |  | 
| 
| 嫌がらせ |  
|  |  
| ハラス メント
 | パワーハラスメント - セクシャルハラスメント - モラルハラスメント - アルコールハラスメント - スモークハラスメント - アカデミックハラスメント - ドクターハラスメント - レリジャスハラスメント |  
|  |  
| 差別 | 人種差別 - 言語差別 - 年齢差別 - 性差別(男性差別・女性差別) - 障害者差別 - 部落差別 - 職業差別(性風俗産業に対する差別) - えこひいき(ひいき) - 村八分 - 共同絶交 |  
|  |  
| いじめ | 職場いじめ(職員室のいじめ) - 性的いじめ - ネットいじめ - しかと |  
|  |  
| 虐待 | 高齢者虐待 - 障害者虐待 - 児童虐待(兄弟姉妹間の虐待) - 動物虐待 - 経済的虐待 - 身体的虐待 - 心理的虐待 - 性的虐待(児童性的虐待・少年への性的虐待・女性による性的虐待) - ネグレクト |  
|  |  
| 暴力 | 体罰 - かわいがる - 私刑 - 校内暴力 - 家庭内暴力 - ドメスティックバイオレンス - ジェンダーバイオレンス - デートDV - 言葉の暴力(暴言) - 数の暴力 |  
|  |  
| 罪 | 営業妨害 - 信用毀損罪・業務妨害罪 - 公務の執行を妨害する罪 - 往来を妨害する罪 - 消火妨害罪・水防妨害罪 - 共同危険行為 - 酔っぱらい防止法 - 迷惑防止条例 - 愉快犯 |  
|  |  
| ネット | サイバー暴力 - サイバーテロ - サイバーストーカー - いじめ動画 - 荒らし - 荒らしプログラム - DoS攻撃 - チェーンメール - 迷惑メール(スパム) - 粘着 - 炎上 |  
|  |  
| その他 | 悪戯 - 迷惑電話 - 落書き - 噂(流言蜚語) - 誹謗中傷 - 偏向報道 - 侮蔑 - ほめ殺し - 事なかれ主義 - 吊し上げ - モンスターペアレント - モンスターチルドレン - 友達先生 - モンスターペイシェント - ストーカー - クレーマー(クレーム) |  
|  |  
| 被害 | 心的外傷(トラウマ) - 心的外傷後ストレス障害 (PTSD) - 急性ストレス障害 (ASD) - 被虐待児症候群 - 共依存 - 報道被害 |  
|  |  
| Category:暴力 | Category:人権侵害 |  | 
 
UpToDate Contents
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
Japanese Journal
- 急性期の精神医療的問題 (特集 震災医療 : 来るべき日への医療者としての対応) -- (精神疾患)
 
- 虐待・ネグレクト・急性ストレス反応 (特集 研修医のための神経学的診察テクニック) -- (よくある主訴と診療の実際)
 
- 学校危機における子どもの急性ストレス反応への理解 : 学校危機におけるファースト・エイド・スキル(First Aid Skills)という視点
 
Related Links
- 急性ストレス障害(きゅうせいストレスしょうがい、Acute Stress Disorder、ASD)とは、  心的外傷後ストレス障害(PTSD)と似たような症状を起こすが、主に生死に関わるような  要因でトラウマ(心的外傷)を経験した後、これによる神経症の症状が数時間、数日 ...
- 急性ストレス障害(Acute Stress Disorder)とも呼ばれます。自分や他人の生命や安全  に対する重大な脅威(例えば、肉親との死別、愛する人との死別、自然災害、火災、暴行  、脅迫)を、実際に体験したり、目撃したりすると、強い恐怖感や無力感、呆然自失感を ...
Related Pictures





 
★リンクテーブル★
  [★]
- 英
- adjustment disorder
- 同
- 不適応 maladjustment, 不適応反応 maladaptation reaction
- 関
- 反応性うつ病、F43
- ICD-10
- F43.2
- 含
- カルチャーショック、悲嘆反応、小児のホスピタリズム
- 除
- 小児期の分離不安障害(F93.0)
F43.2
- A. 症状発症前の1ヶ月以内に、心理社会的ストレス因(並はずれた物や破局的な物ではない)を体験したと確認されていること。
- B. 症状や行動障害の性質は、感情障害(F30-F39)(妄想・幻覚を除く)や、F40-F48の障害(神経小生、ストレス関連性、及び身体表現性障害)、および行為障害(F91-)のどれかにみられるものであるが、個々の障害の診断基準は満たさない。症状はその型も重症度において様々である。
- C. この症状は、遷延性抑うつ反応を除いて、ストレス因の停止またはその結果の後、6ヶ月以上継続しないもの。しかし、この診断基準はまだ満たされない時点で、予測的に診断する事は構わない。
F43.20
- 短期抑うつ反応
F43.21
- 遷延性抑うつ反応
- ストレスの強い状況に長期にわたって曝された反応として出現する軽度抑うつ状態であり、持続期間は2年を越えない。
F43.22
- 混合性不安抑うつ反応
- 不安症状と抑うつ症状のいずれもが優勢であるが、混合性不安抑うつ障害(F41.2)や他の混合性不安障害(F41.3)に該当するほどの重度ではない。
F43.23
- 主として他の情緒の障害をともなうもの
- 主症状は、通常不安・抑うつ・心配・緊張・怒りなどといったさまざまなタイプの情動からなる。不安と抑うつの症状は混合性不安抑うつ障害や(F41.2)や、他の混合性不安障害(F41.3)の基準を満たすこともありうるが、他のさらに特定したうつ性障害や不安障害と診断されるほどに優勢ではない。夜尿や指しゃぶりなどといった退行した行動を示す小児の反応にも、このカテゴリーが用いられるべきである。
F43.24
- 主として行為の障害をともなうもの
- 主たる障害は、たとえば攻撃的または反社会的行動に至る青年期の悲哀反応のような行為を含む。
F43.25
- 情緒および行為の混合性の障害をともなうもの
F43.28
- 他の特定の症状が優勢なもの
ストレス反応と適応障害
|  | 急性ストレス反応 | 外傷後ストレス障害 | 適応障害 | 
| ストレス強度 | 大 | 大 | 小 | 
| 個体要因 | 小 | 小 | 大 | 
| 発現時間 | 1hr以内 | 遅発性 (数W~数M)
 | 1M以内 | 
| 症状 | 幻覚、抑うつ、不安、激怒、絶望、葛藤、引きこもり | 再体験、回避、精神麻痺、過覚醒 | 抑うつ、不安、行為障害 | 
| 経過 | 48hr以内に沈静化 | 慢性、動揺性の経過 1Y後に50%が回復
 | 1M以内、遅くとも5M以内 | 
症状
- PSY.241
- 抑うつ、不安、心配
- 順応できない、将来設計ができない、現状のまま続けていくことができない、などの情緒障害
- 毎日の仕事をこなしていくことにも一定の困難さが出てくる
経過と予後
- PSY.241
- ストレスから1ヶ月以内に発症
- 6ヶ月以上持続する事はない
  [★]
- 英
- acute stress disorder
- 同
- 急性ストレス反応 acute stress reaction(ICD)
- 関
- [[]]
|  | 急性ストレス反応 | 外傷後ストレス障害 | 適応障害 | 
| ストレス強度 | 大 | 大 | 小 | 
| 個体要因 | 小 | 小 | 大 | 
| 発現時間 | 1hr以内 | 遅発性 (数W~数M)
 | 1M以内 | 
| 症状 | 幻覚、抑うつ、不安、激怒、絶望、葛藤、引きこもり | 再体験、回避、精神麻痺、過覚醒 | 抑うつ、不安、行為障害 | 
| 経過 | 48hr以内に沈静化 | 慢性、動揺性の経過 1Y後に50%が回復
 | 1M以内、遅くとも5M以内 | 
  [★]
- 英
- posttraumatic stress disorder, posttraumatic stress disorder, post-traumatic stress disorder, PTSD
- 同
- 心的外傷後ストレス障害、心的外傷性ストレス障害
|  | 急性ストレス反応 | 外傷後ストレス障害 | 適応障害 | 
| ストレス強度 | 大 | 大 | 小 | 
| 個体要因 | 小 | 小 | 大 | 
| 発現時間 | 1hr以内 | 遅発性 (数W~数M)
 | 1M以内 | 
| 症状 | 幻覚、抑うつ、不安、激怒、絶望、葛藤、引きこもり | 再体験、回避、精神麻痺、過覚醒 | 抑うつ、不安、行為障害 | 
| 経過 | 48hr以内に沈静化 | 慢性、動揺性の経過 1Y後に50%が回復
 | 1M以内、遅くとも5M以内 | 
国試
  [★]
- 同
- 重度ストレス反応及び適応障害
- ICD-10
- F43
F43
- F43.0 急性ストレス反応
- F43.1 外傷後ストレス障害
- F43.2 適応障害
- F43.8 その他の重度ストレス反応
- F43.9 重度ストレス反応、詳細不明
  [★]
- 英
- stress
- 関
- 応力、強調、緊張、力点
内分泌系への影響
- 血中濃度上昇:成長ホルモン、副腎皮質刺激ホルモン、プロラクチン
- 血中濃度低下:卵胞刺激ホルモン、黄体形成ホルモン、エストロゲン
  [★]
- 英
- (生物)response、(化学)reaction、respond、react、responsive
- 関
- 応答、応答性、反応性、返答
  [★]
- 英
- stress response, stress reaction
- 関
- 急性ストレス反応
  [★]
- 英
- acute
- 関
- 急性的、鋭い、鋭形、急性型