- 英
- glomerular filtrate, primitive urine
- 関
- 糸球体濾液、尿
原尿の生成
2007年後期生理学授業プリント
- 心拍出量は4-8 l/minといわれている→5 l/minとする。
- 全血液の1/5が腎臓にいくので(cf. 心拍出量, PT.295)、腎血流量(RBF)は1.0 l/minとなる。
- ヘマトクリットを45%とすると、腎血漿流量(RPF)は550 ml/minとなる。
- 腎に流れ込んだ血漿のうち1/5が糸球体で濾過される(濾過比は0.2)ので、糸球体濾過量は110 ml/minとなる。
一般的な値
Japanese Journal
- 野田 裕美
- 日本薬理學雜誌 = Folia pharmacologica Japonica 139(2), 66-69, 2012-02-01
- … とはないという特徴をもつ水チャネルである.AQP2は腎臓の集合管で尿濃縮に関わっており,体内水分量調節を担っている.体内が脱水になるとバソプレシン刺激を受けてAQP2は細胞内から細胞表面に移動し,原尿から水のみを再吸収し尿を濃縮する.AQP2の遺伝子異常では体内が重篤な脱水となる腎性尿崩症をきたす.一方,心不全,肝硬変,神経疾患などで問題になることが多い水利尿不全もAQP2の機能異常が原因とな …
- NAID 10030456148
- 尿中肺炎球菌抗原,尿中レジオネラ抗原の診断特性 (診断に直結する検査の選び方、活かし方--無意味な検査をなくし,的確に患者の状態を見抜く!) -- (検査のここが知りたい)
- 感染症検査としての尿検査--尿中細菌抗原,尿細菌検査 (特集 尿を科学する) -- (尿検査各論)
- 糸球体 charge barrier 機能の再検討
- 齋藤 宏,高橋 昌里,土屋 達行,長田 道夫,楊 国昌,根東 義明,松山 健,関根 孝司,五十嵐 隆
- 日本小児腎臓病学会雑誌 = Japanese journal of pediatric nephrology 21(1), 55-59, 2008-04-15
- … また,Dent病などの近位尿細管の蛋白再吸収障害をきたす疾患を用いることにより,原尿の分析が可能であり2),そのCSIは正常糸球体のcharge selectivityを反映すると考えた。 …
- NAID 10024846587
Related Links
- デジタル大辞泉 原尿の用語解説 - 腎臓の糸球体中の血液から、糸球体嚢(しきゅうたいのう)に濾過(ろか)された液。尿素のほか、ぶどう糖・アミノ酸・ナトリウムなども含まれているが、尿細管を通るときに必要なものが再吸収 ...
- 1日に排せつされる尿量は成人で約1.5l(0.8~1.9l)です。これは飲水量、気温、発汗量、精神状態などでかなり変動します。夜間は昼間より少なく1/3~1/4になります。 血液中の老廃物をろ過して尿を作るのは腎臓です。
- 腎臓で尿を作る最初の段階の液体が原尿である。 血液から濾過された水分であるが、その後の処理で再吸収され、必要な水分は再び血液に戻る。こうして、多くの処理を経て、不要な量だけの水分を排泄する仕組みが備わって ...
Related Pictures
★リンクテーブル★
[★]
- 正常な腎の機能について正しいのはどれか。2つ選べ。
[正答]
※国試ナビ4※ [109E032]←[国試_109]→[109E034]
[★]
原尿、腎糸球体濾液、糸球体濾液
[★]
- 英
- urine
- ラ
- urina
- 関
- 尿浸透圧、尿量
臨床関連
尿中への代謝物質の異常排出
尿の色
- 決定する要素:ウロビリノゲン、ヘモグロビン、ミオグロビンなど