- 英
- 関
UpToDate Contents
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
Japanese Journal
- 尿表面張力と水再吸収--糸球体濾液の界面張力と水再吸収の関連性 (腎と電解質<特集>)
Related Links
- 栄養・生化学辞典 糸球体ろ(濾)液の用語解説 - 糸球体で血液がろ過されてできた液体.この液体からグルコースなど必要成分が再吸収されて尿が形成されていく.... ... 糸球体ろ(濾)液の関連情報 ショッピング検索 「糸球体ろ(濾)液 ...
- 濾過 1.原尿=糸球体濾液→血球成分,タンパク質以外ボウマン嚢腔に濾過 2.約150L濾過(食塩1300g、ブドウ糖200g) 3.尿は糸球体濾液の1/100(水1L、食塩10g、ブドウ糖なし) 4.尿細管で再吸収→水、電解質、ブドウ糖、アミノ酸 ...
Related Pictures
★リンクテーブル★
[★]
- 英
- glomerular filtrate, primitive urine
- 関
- 糸球体濾液、尿
原尿の生成
2007年後期生理学授業プリント
- 心拍出量は4-8 l/minといわれている→5 l/minとする。
- 全血液の1/5が腎臓にいくので(cf. 心拍出量, PT.295)、腎血流量(RBF)は1.0 l/minとなる。
- ヘマトクリットを45%とすると、腎血漿流量(RPF)は550 ml/minとなる。
- 腎に流れ込んだ血漿のうち1/5が糸球体で濾過される(濾過比は0.2)ので、糸球体濾過量は110 ml/minとなる。
一般的な値
[★]
原尿、腎糸球体濾液、糸球体濾液
[★]
- 英
- glomerulus (Z)
- 関
- ボウマン嚢、腎小体、腎臓、輸出細動脈#調節
概念
- 1個の腎臓に100万個存在。
- 房状の毛細血管からなる
- 糸球体の毛細血管は有窓型毛細血管である
糸球体の微細構造 (SP.785)
詳細には
血流の調節 (HIM.1742)
- 輸入細動脈:autonomous vasoreactive reflex in afferent arteriole, tubuloglomerular feedback
- 緻密斑でのCl-の低下 = 原尿流速が早い → 腎灌流量の低下と解釈
- 腎灌流圧↑→輸入細動脈の平滑筋収縮
- 腎灌流圧↓→輸入細動脈の平滑筋弛緩
- 緻密斑はNaClの再吸収にとともにATP、(アデノシン)を細胞外に放出。細胞外のecto-5'-nucleotidaseがATPからアデノシンを産生。アデノシンが輸入細動脈のvasoconstrictorとして作用
- loop diureticsは緻密斑でのNaClの再吸収を妨げるので、尿細管糸球体フィードバックを阻害→糸球体濾過量は高レベルに保たれる
- アンジオテンシンIIと活性酸素種は尿細管糸球体フィードバックを増強 → 輸入細動脈収縮 → 糸球体濾過量低下
- NOは尿細管糸球体フィードバックを減弱 → 輸入細動脈弛緩 → 糸球体濾過量上昇
- 輸出細動脈:angiotensin II-mediated casoconstriction of the efferent arteiole
-
臨床関連
[★]
- 英
- spheroidal
- 関
- 楕円体
[★]
- 英
- glomus
- 関
- グロムス