出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2014/10/05 09:43:33」(JST)
この記事の正確性に疑問が呈されています。問題箇所に信頼できる情報源を示して、記事の改善にご協力ください。議論はノートを参照してください。(2010年5月) |
リポタンパク質(リポたんぱくしつ)は脂質が血漿中に存在する様態で、脂質とアポタンパク質が結合したものである[1]。
脂肪酸のような分極した分子を除き(遊離脂肪酸)、脂質を血漿中に安定に存在させるには、タンパク質(アポタンパクと呼ぶ)と結合させる必要がある。リポタンパクは、トリグリセリド(中性脂肪)および、細胞の生命維持に不可欠なコレステロールを多く含む球状粒子である。種類には、カイロミクロン(キロミクロン)、超低比重リポタンパク (VLDL)、中間比重リポタンパク (IDL)、低比重リポタンパク (LDL)、高比重リポタンパク (HDL)、超高比重リポタンパク (VHDL)のものがあり、WHOによってその基準が定められている[要出典]。
リポタンパクは、電気泳動法または超遠心にて分類される。通常見られるリポタンパクは次のようなものである。
3者の違いは、アガロース法はリポタンパク質を荷電で分析し、ポリアクリルアミドゲルディスク法では、主にリポタンパク質の粒子サイズの順に分析され、超遠心法はリポタンパク質の粒子の密度(体積あたりの重量)で分析される。 3者の間にはおよそ次の対応関係があるが正確ではない。
カイロミクロンを構成するアポタンパク質はアポB48で外因性リポタンパク質と呼ばれ、VLDL、LDL、HDLを構成するアポタンパク質はアポB100で、内因性リポタンパク質と呼ばれる。 VLDLがトリグリセリドを失い小型化したリポタンパク質を、IDLと称する。またLDL粒子がトリグリセリドを失い小型化したリポタンパク質を、small dense LDLと言い、ともに動脈硬化の原因物質といわれている。 ディスク電気泳動法では、IDLはミッドバンドと呼ばれている。
近年アポタンパクの研究が進み、タンパク自体も分類されるが、以下の各論を参照されたい。
キロミクロンとも。0.94 g/mL 未満のリポタンパクで、直径は 180 - 500 nm 程度[2]。
カイロミクロン中には約1:10の割合でコレステロールとトリグリセリド(中性脂肪)が含まれる。腸管から吸収された脂質が腸管粘膜でリポタンパクに再構成されリンパ管を通り中枢である肝臓に運ばれる。その役割を果たすのがカイロミクロンである。構成するアポタンパクとしてApoB48などがある。
LPL(リポタンパク質リパーゼ)欠損症では著しい高カイロミクロン血症をしめす。一方で、リポタンパクを合成するのに必要なMTP(ミクロソームトリグリセリド輸送タンパク)を欠損する場合無βリポタンパク血症になり、脂溶性ビタミンが運ばれなくなるのでビタミンAやビタミンEの欠乏症に似た夜盲症や末梢神経麻痺などの症状を来す。
1.006 g/mL 未満のリポタンパク[2]。
肝臓から筋肉などの末梢に脂質を供給する役割をもち、約1:5の割合でコレステロールとトリグリセリド(中性脂肪)が含まれる。構成するアポ蛋白としてApoB100などがある。
ApoB短縮症ではVLDLやLDLに乏しい低βリポ蛋白血症を来す。
1.006 - 1.019 g/mL のリポタンパク[2]。
LPLによりVLDLやカイロミクロンが水解され中性脂肪を失う過程のリポタンパク。レムナント(英語でremnant。remainと同系の単語)とも称される。通常は速やかに代謝されるが、インスリン抵抗性を背景としたメタボリックシンドロームの患者ではLPL活性が低下しており、ApoE変異症のIII型高脂血症の患者ではLDL受容体、VLDL受容体、LRP受容体への結合が進まず、レムナントが血中にうっ滞する。
PAG法電気泳動ではmidbandとして定性的・半定量的に測定可能である。また、抗ApoAI抗体と抗ApoB100抗体を使ったRLP-C測定キットでレムナントの多寡が定量的に評価できる。最近ではApoB48定量による評価も検討されている。
1.019 - 1.063 g/mL のリポタンパクで、直径は 22 nm 程度[2]。
リポタンパクの中でもコレステロール含有量が特に多く、「悪玉コレステロール」と呼ばれることもある。ApoBやApoEを認識するLDL受容体を介して主に肝臓に取り込まれ異化される。
LDL受容体欠損症は家族性高コレステロール血症(FH:familial hypercholesterolemia)とよばれ、特にホモ欠損症では総コレステロール値が600mg以上にもなり思春期にも虚血性心疾患など重篤な動脈硬化症に至る。
LDLが酸化・変性・糖化することによってLDL受容体への親和性を失う(酸化LDL)。その場合、スカベンジャー受容体などを経てマクロファージに取り込まれ、マクロファージの機能を変化させることにより動脈硬化症を発症すると考えられている。
最近ではスモールデンス(sd-LDL)と呼ばれるLDL受容体への親和性を失い、小粒子故に血管壁に浸透しやすい種類のLDLが虚血性心疾患に関与していることもわかってきた。粒子径は25.5nm以下である。比重で分画した場合1.040 - 1.063のLDLに相当する。
1.063 - 1.21 g/mL のリポタンパク[2]。
血管内皮に蓄積したコレステロールを掃除したり、動脈硬化を抑える働きをするので、「善玉コレステロール」と呼ばれることもある。構成するアポタンパクとしてApoAIなどがある。LDLやVLDLとの間でHDLの中性脂肪とLDLやVLDLのコレステロールをCETP(コレステリルエステル転送タンパク)を用いて交換し、コレステロールはLDL受容体を介し肝臓に逆転送しやすくしている。
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
リンク元 | 「リポ蛋白」「グラム染色」「リポ蛋白(a)」 |
拡張検索 | 「低密度リポタンパク質受容体関連タンパク質」「リポタンパク質X」「プレβ高密度リポタンパク質」 |
関連記事 | 「質」 |
型 | 密度 (g/mL) |
電気移動度 | 産生部位 | 組成 | 主なアポ蛋白 | ||||||||||||
脂 質 |
コ レ |
リ 脂 |
蛋 白 |
AI | AII | AIV | B48 | B100 | CI | CII | CIII | E | apo(a) | ||||
Chylomicrons | < 0.95 | Origin | 腸 | 85 | ● | ● | ● | ○ | ○ | ○ | ○ | ||||||
Chylomicron remnants | <1.006 | Origin | 腸 | 60 | 20 | ● | ● | ||||||||||
VLDL | <1.006 | Pre-β | 肝臓 | 55 | 20 | ● | ● | ● | ● | ● | |||||||
IDL | 1.006-1.019 | β | VLDL由来 | 35 | 25 | ● | ● | ||||||||||
LDL | 1.019-1.063 | β | IDL由来 | 60 | 5 | ● | |||||||||||
HDL | 1.063-1.210 | α | 肝臓、腸、血漿 | 5 | 20 | 25 | 50 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ||||
HDL2 | 1.063-1.125 | α | |||||||||||||||
HDL3 | 1.125-1.210 | α | |||||||||||||||
Lp(a) | 1.050-1.090 | α | 肝臓 | 5 | 60 | ● | ● |
WIL TABLE 36-3 | ||||||||||||
リポ蛋白 | AI | AII | AIV | AV | B100 | B48 | CI | CII | CIII | E | apo(a) | D |
平均血漿濃度 (mg/dL) | 130 | 40 | 40 | <1 | 85 | Variable | 6 | 3 | 12 | 5 | Variable | 10 |
染色体 | 11 | 1 | 11 | 11 | 2 | 19 | 19 | 11 | 19 | 6 | 3 | |
分子量(kDa) | ∼29 | ∼17 (dimer) | ∼45 | 39 | ∼513 | ∼241 | ∼6.6 | 8.9 | 8.8 | ∼34 | ∼400-800 | ∼20 |
ペプチドの長さ(a.a.) | 243 | 77 | 376 | 343 | 4536 | 2152 | 57 | 79 | 79 | 299 | 4000-6000 | 169 |
主な合成部位 | 肝臓 小腸 |
肝臓 | 小腸 | 肝臓 | 肝臓 | 小腸 | 肝臓 | 肝臓 | 肝臓 | 肝臓 脳 皮膚 精巣 脾臓 |
肝臓 | 肝臓 小腸 |
主な機能 | ・HDLの構造蛋白 ・LCATのCofactor ・コレステロールの逆転送に重要 |
・apo-Eの受容体への結合を妨げる (E-AII複合体形成による) |
・細胞からのコレステロールの流出を促進する ・LCATの活性化 ・小腸からの脂質分泌を促進 |
・LPLを介した脂質分解の活性化 ・肝でのVLDL合成を妨げる? |
・VLDL・LDLの構造蛋白 ・LDL受容体のリガンド |
・カイロミクロンの構造蛋白 | ・レムナントの受容体への結合を調節する ・LCATを活性化する |
LPLのcofactor | ・レムナントの受容体への結合を調節する ・LPLを阻害する |
・LDLとレムナント受容体のリガンド ・局所の脂質の再配分 ・コレステロール逆転送(apo-EをもったHDL) |
血栓形成と線維素溶解を調節する | LCATの活性化? |
PNAS 1969 64:1128-1137
構成高分子 | グラム陽性菌 | グラム陰性菌 |
外膜 | なし | あり |
ペリプラズム | なし | あり |
蛋白質の分泌場所 | 細胞外 | ペリプラズムないし細胞外 |
ペプチドグリカン | 多重層 | 単層ないし薄層 |
タイコ酸 | あり | なし |
リポ多糖 | なし | あり(外膜) |
リポタンパク質 | まれにしかない | 多くの場合存在する |
リン脂質 | なし | あり |
リポ蛋白 : 約 88,800 件 リポ蛋白質 : 約 35,100 件 リポタンパク : 約 32,700 件 リポタンパク質 : 約 75,800 件 リポプロテイン : 約 13,200 件 リポ蛋白(a) : 約 52,200 件 リポ蛋白質(a) : 29 件 リポタンパク(a) : 56 件 リポタンパク質(a) : 40 件 リポプロテイン(a) : 約 23,900 件
.