出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2014/07/15 13:57:43」(JST)
この項目では、捕虜の扱いに関する条約について説明しています。その他のジュネーヴ条約については「ジュネーヴ条約 (曖昧さ回避)」をご覧ください。 |
ジュネーヴ条約(ジュネーヴじょうやく、仏:Conventions de Genève, 独:Genfer Konventionen, 英:Geneva Conventions)とは、戦時国際法としての傷病者及び捕虜の待遇改善のための国際条約である。戦地軍隊における傷病者の状態の改善に関する条約、または赤十字条約とも呼ぶ。
1864年に赤十字国際委員会 (ICRC) が「戦争時の捕虜に対する扱いを人道的にする必要がある」として提唱し、スイスのジュネーヴで「傷病者の状態改善に関する第1回赤十字条約」(1864年8月22日のジュネーヴ条約)が締結された。その後ジュネーヴで締結された以下の諸条約も含めて「ジュネーヴ条約」と呼ぶ。
広義では、同じくジュネーヴで締結された戦争犠牲者保護のための1949年の戦争犠牲者保護諸条約を含めて「ジュネーヴ諸条約」ともいう。
赤十字国際委員会編/榎本重治・足立純夫訳『ジュネーブ条約解説』(1)~(4)(朝雲新聞社 1973-1976)
この「ジュネーヴ条約」は、法分野に属する書きかけ項目です。この記事を加筆・訂正などして下さる協力者を求めています(P:法学/PJ法学)。 |
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
国試過去問 | 「110B034」 |
関連記事 | 「ジュネーブ」「約」 |
BD
※国試ナビ4※ [110B033]←[国試_110]→[110B035]
.