- 英
- Koch phenomenon
- 関
- 結核菌、結核
参考3より引用
(1) コッホ現象について
- 健常者がBCGを初めて接種した場合は、接種後10日頃に針痕部位に発赤が生じ、接種後1月から2月までの頃に化膿巣が出現する。
- 一方、結核既感染者にあっては、接種後10日以内に接種局所の発赤・腫脹及び針痕部位の化膿等を来たし、通常2週間から4週間後に消炎、瘢痕化し、治癒する一連の反応が起こることがあり、これをコッホ現象という。これは、BCG再接種において見られる反応と同一の性質のものが結核感染後の接種において比較的強く出現したものである。
(2) コッホ現象出現時の対応
市区町村は、予防接種の実施に当たって、コッホ現象に関する情報提供及び説明を行い、次の事項を保護者に周知しておくこと。
- (ア)コッホ現象と思われる反応が被接種者に見られた場合は、速やかに接種医療機関を受診させること。
- (イ)コッホ現象が出現した場合は、接種局所を清潔に保つ以外の特別の処置は不要である。反応が起こってから糜爛(びらん)や潰瘍が消退するまでの経過が概ね4週間を超える等治癒が遷延する場合は、混合感染の可能性もあることから、接種医療機関を受診させること。
- イ 市区町村長におけるコッホ現象事例報告書の取り扱い
- 市区町村長は、あらかじめ様式第六(PDF:81KB)のコッホ現象事例報告書を管内の医療機関に配布し、医師がコッホ現象を診断した場合に、保護者の同意を得て、直ちに当該被接種者が予防接種を受けた際の居住区域を管轄する市区町村長へ報告するよう協力を求めること。
- また、市区町村長は、医師からコッホ現象の報告を受けた場合は、保護者の同意を得て、コッホ現象事例報告書を都道府県知事に提出すること。
都道府県知事は、市区町村長からコッホ現象の報告を受けた場合は、厚生労働大臣あてにコッホ現象事例報告書の写し(個人情報に係る部分を除く。)を提出すること。
- エ コッホ現象事例報告書等における個人情報の取り扱い
イにおいて、保護者の同意が得られない場合は、個人情報を除く事項をそれぞれ報告及び提出すること。
(3) 副反応報告の提出
コッホ現象は、通常、様式第五(PDF:71KB)の別表(PDF:112KB)に定める副反応の報告基準に該当しないので、副反応報告は不要であること。ただし、接種局所の変化の経過が遷延し、接種後4週間以上にわたって湿潤する場合は、第1の15に定めるところにより、「接種局所の膿瘍」として副反応報告の必要があるので留意すること。
参考
- 1. コッホ現象のしおりについて_乾燥BCGワクチン - 日本ビーシージー製造株式会社 ← まんまな会社名ですね
- http://www.bcg.gr.jp/bcg/pdf/koch_japanese.pdf
- http://www.jata.or.jp/rit/rj/302kohho.pdf
- http://www.mhlw.go.jp/topics/bcg/tuuchi/2.html
UpToDate Contents
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
Japanese Journal
Related Links
- コッホ現象(BCG予防接種). 【BCG接種 新制度に移行】. 平成17年4月より 結核予防法が改正されます。これに伴い、乳児のBCG接種方法が、変更になります。 平成16年度までは、ツベルクリン陰性児(結核感染のない乳児)がBCGの対象でした ...
Related Pictures
★リンクテーブル★
[★]
- 4か月の乳児。予防接種を受けた部位の変化を心配して来院した。 3日前に左上腕にBCG接種を受けた。昨日から接種部位の発赤を認め、接種痕が膿疱様になってきたという。体温36.8℃。身体診察所見に異常を認めない。哺乳力や機嫌に変化はない。接種部位の写真(別冊No.21)を別に示す。
- 説明として適切なのはどれか。
- a 「通常の反応であり、検査や処置は不要です」
- b 「1週後にまた受診してください」
- c 「黄色い膿を採取して顕微鏡で検査しましょう」
- d 「黄色い膿を採取して培養検査をしましょう」
- e 「ツベルクリン反応の検査をしましょう」
[正答]
※国試ナビ4※ [105D048]←[国試_105]→[105D050]
[★]
- 関
- phenomenon、phenomena、event、phenomenal
国試ででそうな現象