★リンクテーブル★
[★]
- 32歳の2回経産婦。7週間の無月経と嘔気・嘔吐とを主訴として来院した。既往歴と妊娠歴とに特記すべきことはない。バイタルサインと外診所見とに異常はない。内診では、子宮は鶏卵大、軟で圧痛は認めないが、右の付属器と思われる部位に鶏卵大の腫瘤を触知した。経膣超音波検査で、子宮内に妊娠7週相当の胎嚢と心拍動を有する胎芽とを確認した。触知した腫瘤は径5cmの充実性成分を含まない右付属器の単房性嚢胞であった。次に行うべきことはどれか。
- a. 4週後再検査
- b. 超音波ガイド下で嚢胞を穿刺
- c. 腹腔鏡下で嚢胞を摘出
- d. 開腹して嚢胞を摘出
- e. 人工妊娠中絶術
[正答]
※国試ナビ4※ [095C011]←[国試_095]→[095C013]
[★]
- 28歳の初産婦。妊娠39週で自然陣痛が起こり入院した。身長158cm、体重83kg、脈拍80/分、整。血圧120/80mmHg。分娩経過観察中であったが、子宮ロ5cm開大で分娩進行が停止した。胎児心拍数異常も出現したので緊急帝王切開術が行われた。児は2,450gの女児、出血量は680 g、手術時間は45分であった。術後48時間のベッド上安静後、歩行を開始したところ、トイレで排尿後に突然激しい胸痛と呼吸困難とを訴え、チアノーゼが出現した。最も考えられるのはどれか。
[正答]
※国試ナビ4※ [095C013]←[国試_095]→[095C015]