匿名

ログインしていません

  • ログイン
meddic

案内

案内

  • メインページ
  • ヘルプ

鼾

いびき


Wikipedia preview

出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2012/08/02 17:04:57」(JST)

wiki ja

[Wiki ja表示]

ウィキペディアは医学的助言を提供しません。免責事項もお読みください。

いびき(鼾)は、狭くなった上気道が呼吸時に擦れて出す音。睡眠時や脳梗塞で失神した時などに発生する事がある。

目次

  • 1 概要
  • 2 原因
  • 3 対策と治療
  • 4 語源
  • 5 成句
  • 6 脚注
  • 7 関連項目

概要

様々な病気や器質的な異常・障害、その他一時的な疲れやアルコールの影響などにより、軟口蓋や舌根が上気道をふさいで上気道が狭くなることがある。この状態で呼吸をすると、出入りする空気が塞いだ物を振動させて音が出る。

その音を称していびきと言い、通常は「いびきをかく」と表現する。また、それが連日のように続くなどの病態もいびきと言い、それに悩む人向けの「いびき外来」などが設けられている医療施設がある。通常は耳鼻咽喉科の受診が推奨される。

睡眠時にいびきを生ずる場合、自身は気付かないことが多く、同居人などの睡眠の障害となる。しかしながら、本人の睡眠レベルや音の大きさなどにより、自身が驚いて目が覚めてしまうこともある。場合によっては睡眠が浅くなることがある。静かなものから激しいものまで様々であり、速やかな治療が推奨されるものもある。

いびきは呼吸のリズムと同期して起こるため、それが途切れることが一定レベル以上起こると、睡眠時無呼吸症候群の発見の手がかりとなる。軟口蓋などが気道を塞ぐために呼吸が途切れる。これが起こると一般に睡眠レベルが浅くなり、いわゆる熟睡ができないため、昼間の活動に支障をきたす。これが疑われる場合、まずは家族に自分のいびきの様子などをチェックしてもらうと良い。無呼吸とまではいかない場合、睡眠時低呼吸症となる。

いびきは、他人に多大な迷惑をかけることや、羞恥心のため、団体旅行を避けるようになるなど、様々なリスクを背負う。夫婦の寝室が別室となるだけではなく、離婚等の原因ともなり得る。

かつては「高いびきをかいているのは熟睡している証拠」といった誤解も蔓延していたが、むしろ睡眠の質を低下させるばかりか、後述するように、何らかの疾病と関連している場合もある。

原因

上気道が狭くなることがいびきの原因だが、必ずしも一般的な意味でいう病気とは限らない

  • 口蓋垂(のどちんこ)が大きい場合、それが呼吸の障害となっていびきの原因となる。
  • 扁桃腺やアデノイドが炎症をおこすなどして腫れている場合、いびきの原因となることがある。
  • 舌が大きかったり、軟口蓋が大きい場合もいびきの原因となる。
  • 肥満が原因で喉が狭くなる、即ち上気道が狭くなるためにいびきをかきやすくなることがある。
  • 花粉症を含むアレルギー性鼻炎や鼻ポリープ、蓄膿症など鼻詰まりを起こす病気が原因となることもある。
  • 疲れがひどい場合や飲酒などが原因で、舌の筋力が落ちることがいびきの原因となることがある。睡眠薬等が原因となることもある。


注意すべきいびきの原因

  • 上記の飲酒などが原因の場合と同様、意識レベルが低下している時には、舌根が咽頭をふさぐ舌根沈下が起きやすい。したがって、舌根沈下によるいびきは意識障害の症候の一つであることもあり、その意識障害を来たす疾患には脳血管障害等がある。普段、いびきをかかないような人が突然にいびきをかくケースがある。
  • 習慣性のいびきを伴う上気道抵抗症候群という病態もあり、これは睡眠時無呼吸症候群と同様に、昼間のひどい眠気などが特徴である。心臓病が関与している可能性がある。

対策と治療

  • いびきをかきにくくすると称する健康用品や健康器具がいくつか市販されている。鼻の両側の穴に差し込み、鼻中隔をクリップして止める一部がとぎれたリング状のものや、音響センサーなどによっていびきを感知し振動などの刺激を与えるものや、空気袋等により睡眠姿勢を若干変えるようなものなど、方法も価格も千差万別である。しかしながら、その効果・実績は、それぞれ明確に示しているものと明らかでないものがある。
  • 睡眠時無呼吸症候群の治療装置CPAP(シーパップ)には、いびきを消滅させる効果がある。
  • グリセリンを保湿剤とする鼻スプレーもいびき対策として販売されている。
  • 枕の高さなどを見直してみることが有効である場合もある。
  • 仰向けに寝るとあごが後退し、舌根がのどの方に沈下していびきをかきやすい。横向きで寝ると有効な場合がある。
  • 肥満が原因と考えられる場合は、その解消が有効な対策となる。アルコールも避けた方がよい。
  • 意識障害に対しては気道確保の上で原因検索を行いつつ経験的治療を行う必要がある。
  • 軟口蓋下垂等に対しては外科的手術によりいびきを低減させることができるが人間の蘇生力によってもとに戻ることが多い。
  • 鼻疾患においては、その治療を行う。

語源

「いびき」の語源については、いびき(息引・息吹)説、いひびき(息響・気響・唾響)説、いきびき(息響)説、いきひびき(息響)説、ねいきひびき(寝息響)説など諸説ある[1]。平安時代の漢和字書『新撰字鏡(しんせんじきょう)』にもいびきの語がみられるという。

また、漢字の「鼾」は「鼻から出る干声」の意味で「干声(かんせい)」とは「大きな音」という意味であるという[1]。

成句

  • 白河を夜舟で渡る高いびき
いびきをかくほどにぐっすりと寝ていたために、記憶が全くないこと。その昔、京を見物した振りをした人が白河のことを尋ねられ、うっかり川のことだと思い込んで「夜に船で渡ったので見ていない」と答えた故事に由来。
  • いびきをかく者は夜聡し
いびきをかいて寝ている人は、なんらかの物音や気配などで敏感に目を覚ますという意味。

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ a b フリーランス雑学ライダーズ編『あて字のおもしろ雑学』 p.20 1988年 永岡書店

関連項目

  • 脳血管障害
  • 睡眠時無呼吸症候群
  • 睡眠障害
  • 鼻中隔彎曲症
この「いびき」は、医学に関連した書きかけ項目です。この記事を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:医学/Portal:医学と医療)。



UpToDate Contents

全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.

  • 1. 成人におけるいびきの概要 overview of snoring in adults
  • 2. いびきのある成人の治療 treatment of adults with snoring
  • 3. 小児における閉塞性睡眠時無呼吸疑いの評価 evaluation of suspected obstructive sleep apnea in children
  • 4. 小児における睡眠障害の評価 assessment of sleep disorders in children
  • 5. 過度な日中の眠気を有する患者へのアプローチ approach to the patient with excessive daytime sleepiness

Japanese Journal

  • タイ男性医療従事者で閉塞性睡眠時無呼吸の高危険群を識別するための簡易ベルリン質問票
  • Journal of UOEH = 産業医科大学雑誌 38(3), 199-206, 2016-09-01
  • NAID 40020965503
  • 気道狭窄により緊急手術を要した小児挿管性喉頭肉芽腫の1例
  • 日本気管食道科学会会報 62(6), 529-532, 2011
  • NAID 130004470246
  • 早期再分極異常が原因と考えられた心室細動蘇生後の1例
  • 心臓 43(4), 523-530, 2011
  • NAID 130002146590

Related Links

  • 鼾(いびき)とその対処法 - 身近な自然と科学
いびき(鼾)の悩みは先ず音がうるさいということでしょう。 鼾の音は呼吸をするときに起きる空気の流れが、鼻や喉の奥にある軟らかい部分を振動させるために起きます。 強風の時に電線が振動して音を立てるのと同じです。
  • 鼾(イビキ)とは - コトバンク
デジタル大辞泉 - 鼾の用語解説 - 睡眠中、呼吸に伴って鼻や口からうるさい音を出すこと。また、その音。気道、特に軟口蓋(なんこうがい)の振動によって出る。「鼾をかく」


Related Pictures

红草止鼾胶囊 - 搜狗百科鼾症的诊断标准是什么? - 阻鼾器百科カフカ鼾 『nemutte』 | felicity (フェリシティ)Medimart樂康軒-健康知識Blog: 澳洲新方法對付鼻鼾 改善呼吸健康硅胶止鼾器_淘宝助理止鼾器有效果吗_生活常识_生活_经验_裨益网打呼噜止鼾器图片_打呼噜止鼾器图片大全 - 阿里巴巴海量精选 止鼾戒指 | [組圖+影片] 的最新詳盡資料** (必看!!) - www.go2tutor.com



★リンクテーブル★
リンク元「睡眠時無呼吸症候群」
拡張検索「類鼾音」

「睡眠時無呼吸症候群」

  [★]

英
sleep apnea syndrome, SAS
同
睡眠時無呼吸 sleep apnea
関
いびき=鼾、睡眠覚醒障害、睡眠障害

3つのS

  • snores, stops breathing, sleepy
いびき、無呼吸、ねむたい

無呼吸の定義

  • 気流停止時間:10秒以上

定義

  • 一晩7時間の睡眠中に「無呼吸」が30回以上認められ、この無呼吸が、ノンレム睡眠時にも出現。
  • 昼間時の眠気などの臨床症状があり、睡眠1時間当たりの「無呼吸」が5回以上である場合。(つまり1時間あたりのAHIが5以上)

疫学

  • 男性(男女比は5:1)。中高年。肥満者。いびきをかく。
  • 閉塞型が最も多い。

病型

閉塞型睡眠時無呼吸症候群 obstructive SAS, OSAS

  • 上気道の受動的な虚脱
  • 睡眠に伴い、軟口蓋から下咽頭周辺の狭窄・閉塞(上気道の狭小化を伴う病態)が原因となり、無呼吸・低呼吸を繰り返すもの。
  • 原因:鼻中隔弯曲、咽頭癌、扁桃腺肥大、アデノイド過形成、顎顔面形態の異常(小顎症など)
  • 無呼吸・低呼吸の都度、覚醒反応から呼吸再開が起こるため、日中の眠気を訴えることが多い。ないこともある。
  • OSASに伴う頻回の覚醒はまた交感神経活動の亢進を伴うため、一過性血圧上昇ばかりではなく、糖・脂質代謝に対する影響を介し、動脈硬化の促進などにかかわることが示唆されている。
  • →高血圧、糖尿病、狭心症、心筋梗塞、脳梗塞などの有病率↑

中枢型睡眠時無呼吸症候群 central SAS, CSAS

  • 呼吸中枢の障害による胸郭や腹部の換気運動停止
  • 原因入眠困難、慢性心不全・脳血管障害の一部に伴うチェーン・ストークス呼吸など

混合型睡眠時無呼吸症候群

問診

問診票

  • ESS

検査

  • 動脈血酸素飽和度の3-4%低下

治療

  • 経鼻的持続陽圧呼吸(nasal CPAP)
  • 薬物療法:
  • アセタゾラミド(抗てんかん薬)
  • クロミプラミン(三環系抗うつ薬)

「類鼾音」

  [★]

日
るいかんおん
英
rhonchus, rhonchi, snoring
同
いびき音
  • 低音性連続性ラ音
  • 200Hz以下で持続につれ低く遷移する。呼気延長傾向
「https://meddic.jp/index.php?title=鼾&oldid=258083」から取得
  • Privacy policy
  • About us
  • Disclaimer
  • Contact us
.