匿名

ログインしていません

  • ログイン
meddic

案内

案内

  • メインページ
  • ヘルプ

顔

英
face、facial
関
顔面、直面、表面、面、向かう

WordNet

  1. of or pertaining to the outside surface of an object
  2. care for the face that usually involves cleansing and massage and the application of cosmetic creams
  3. cranial nerve that supplies facial muscles (同)facial_nerve, nervus_facialis, seventh_cranial_nerve
  4. of or concerning the face; "a facial massage"; "facial hair"; "facial expression"
  5. turn so as to face; turn the face in a certain direction; "Turn and face your partner now"
  6. a vertical surface of a building or cliff
  7. the general outward appearance of something; "the face of the city is changing"
  8. the side upon which the use of a thing depends (usually the most prominent surface of an object); "he dealt the cards face down"
  9. the striking or working surface of an implement
  10. the front of the human head from the forehead to the chin and ear to ear; "he washed his face"; "I wish I had seen the look on his face when he got the news" (同)human face
  11. a part of a person that is used to refer to a person; "he looked out at a roomful of faces"; "when he returned to work he met many new faces"
  12. status in the eyes of others; "he lost face"
  13. the part of an animal corresponding to the human face
  14. be opposite; "the facing page"; "the two sofas face each other"
  15. cover the front or surface of; "The building was faced with beautiful stones"
  16. line the edge (of a garment) with a different material; "face the lapels of the jacket"
  17. turn so as to expose the face; "face a playing card"

PrepTutorEJDIC

  1. 顔の;顔用の / (マッサージや化粧品による)顔の手入れ
  2. 〈C〉『顔』 / 〈C〉表情,顔つき / 〈C〉(物の)『表面』(surface),(建物の)正面(front),(貨幣・カードなどの)表《+『of』+『名』》 / 〈C〉(…の)外観,様子《+『of』+『名』》 / 〈U〉面目,面子(めんつ) / 〈C〉(多角面体の)面 / 〈C〉(活字・版の)面(印刷する部分);(活字の)書体 / 〈C〉(鉱山の)採掘現場 / …‘に'『面する』,‘の'ほうを向く / (…のほうに)…‘を'向ける《+『名』+『toward』+『名』》 / 〈人が〉〈危険など〉‘に'直面する,立ち向かう,対抗する;〈危険などが〉〈人〉‘に'迫る / 〈事実・現実など〉‘を'直視する,認める / (…で)〈壁など〉‘に'上塗り(上張り)をする《+『名』+『with』+『名』》 / (ある場所・方角に)面する,向く《+『on』(『to』,『toward』)+『名』》

Wikipedia preview

出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2015/12/15 12:21:43」(JST)

wiki ja

[Wiki ja表示]

この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。
出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2011年3月)
この項目では、頭部の正面について説明しています。その他の用法については「顔 (曖昧さ回避)」をご覧ください。
顔
女性の顔を描いた絵画(モナ・リザより)
ラテン語 faciesa
英語 Face
動脈
顔面動脈
静脈
顔面静脈
神経
顔面神経
レオナルド・ダ・ヴィンチが描いた男性の横顔

一般に顔(かお、かんばせ)とは、頭部の正面を指す。顔面(がんめん)ともいう。

ヒトの顔には重要な感覚器である眼、鼻、耳などが集まっており、周囲の状況を素早く収集できる。また顔の筋肉(浅頭筋)を動作して表情を作り出す。表情は感情と密接に関連しており、意図的に表情を作ることもできるが、完全にコントロールすることは難しい。表情は言葉を用いない非言語コミュニケーションの代表である。人間の顔は肌が露出しているが、主に成人男性の顔には髭が生える。横から見た顔は、横顔(よこがお)という。

目次

  • 1 人間の顔
    • 1.1 顔の役割
    • 1.2 形や見た目
  • 2 動物の顔
  • 3 顔の認識
  • 4 文化における顔
    • 4.1 顔を使った慣用句
    • 4.2 顔をテーマにした楽曲
  • 5 脚注
  • 6 関連項目
  • 7 外部リンク

人間の顔

人間の頭部の正面の大部分を占めるのが顔である。

下は顎の先端から上は頭髪の生え際まで、左右は耳までがほぼ顔である。子供の顔は眉毛以外に濃い毛の生えた面積がない。

女性では成長してもほぼそのままであるが、男性では口の周りから顎にかけて髭が生える。ただし、その面積は人種によっても、個人によっても大きな差がある。

顔には眼が左右に並んでいる。その上に眉がある。眉の上から頭髪までの間が額である。両眉の間は眉間といい、眉間から下に鼻が出ている。鼻の下に口があり、その下が顎である。鼻や唇の左右を頬という。

顔の役割

顔が形成されることによる効果は、感覚器の集約である。首を動かすことで感覚器の利用がたやすくなる。人間の顔は平面的であり、両目が同一の平面に並ぶことで、両眼視によるより精密な視覚が得易くなる一方、草食動物のような広い視界は失われている。

顔の前面に稼働する感覚器が集まっていることと、顔面による個体の識別の副産物として、表情などの視覚情報をより豊かすることが可能となった。人の顔の毛がなくなっているのは、サル類全体にわたる進化の傾向の延長上にあるが、眉毛の発達は、ヒトに独特である。眉毛は汗が目に入るのを防ぐ効果があると考えられているが、表情に明らかな変化をつける役割も担っている。

形や見た目

頭が丸いことを「丸顔」、縦長だと「面長顔」や「細顔」など、頭の形を顔で表現する。

また、1980年代の一時期西洋風や東南アジア風の濃い顔立ちのことを「ソース顔」、涼しげで薄い顔立ちを「しょうゆ顔」などと表現していたが、2010年代になり細分化されこの表現が復活した[1]。

いずれにせよ、ヒトの美醜を評価する場合、その重要な特徴のひとつは顔の造作であり、美男、美女、あるいは美人、美形という場合、その人物の顔について言われることが多い。どのような形が美しいかは、文化によって、また時代によっても異なる。例えば日本人は頬骨やあご骨が発達していない「小顔」を美人とする傾向がある。その一方、頬骨が発達しにくい欧米人は逆に頬骨を張っている方が美人とする向きがあり頬骨を嵩上げする整形手術の方が多い。

顔の見た目はヒトにより評価が様々で、世間の評価を一概に言うことは出来ない。また、美形な男性のことをイケメンと言うことがある。

顔の大きさと特徴を持った細工物を面、あるいは仮面、マスクという。

動物の顔

動物の顔の形状は様々である。サル目は一般的に平面な顔面を持ち、これはサル目の特徴である。原猿類では顔面が毛で覆われているが、真猿類では顔面は、ある程度の範囲で毛を失い、肌が露出している。ヒトはこの無毛の傾向がより極端である。

他のほ乳類では、ネコ類がやや正面に眼が配置し、顔面らしい形を作る。鳥類ではフクロウ類がこれに近い。これらは両眼視で獲物までの距離をとらえる必要から発達したものと思われる。愛玩犬の一部を除いたイヌ類や偶蹄目、奇蹄目の多くは鼻が尖っている。また草食動物の多くは目が離れており、より広い視界を持つ。

顔の認識

顔を見るよう指示された人の脳内で血流の増加している部位。fMRIによる画像化。

脳内で顔の情報の処理と関わりが深いことが知られている部位として紡錘状回がある。紡錘状回は、後頭葉の一次視覚野の前下方に位置する、腹側視覚路の一部を構成する脳回である。

他人の顔や表情を検出できなくなったり、記憶できなくなる障害として、相貌失認と呼ばれる症候がある。相貌失認になった人には、顔の各部品の認知が行えるのに(たとえば、この写真の人は眉毛が濃い、鼻が高い、など)、その人物が誰であるかが分からない、といった事が起きる。例えば自分や自分の家族の写真を見せられた時、肌が白い、おでこが広い、といったことは判断できるのに、それが誰の写真なのか分からない、といったことが起きる。これは先天的な疾患としても、後天的な脳の損傷によっても引き起こされる。

最近のデジタルカメラでは顔認識という機能を持つ機種も登場した。画面上から顔と判断できるパターンを探し、自動的にそれにピントを合わせる、というものである。

文化における顔

顔を使った慣用句

顔はその人物を代表するものとして扱われる。

顔を出す
その場に登場すること。
顔が広い
交友関係が幅広い様。
顔に泥を塗る
自分の行為の結果として、他人の面目をつぶすこと。他人に恥をかかせること。「顔を潰す」、「顔を汚す」もほぼ同じ意味。

また、顔の表情が対人関係において重要であることから表情や感情を指す場合もある。

顔に書いてある
言わなくても、感情や気持ちが表情に出ているさま。
仏の顔も三度
どんなに温厚な人でも、ひどいことをされればいつか腹を立てるものだ。仏様であっても、顔を3回もなでられると腹を立てるということから。三度「まで」は誤用。

表情や感情の変化によって温度や色が変わることがあることから以下のような言葉もある。

顔色(かおいろ)をうかがう。
相手の気持ちを読もうとする。
顔色(がんしょく)を失わせる。
驚きによって表情が失われる。
顔から火が出る
ひどく恥ずかしい思いをする。恥の感情のあまり顔が火照る様子を、火が出たことになぞられた言い方。
顔に紅葉を散らす
女性などが恥ずかしがって顔を赤らめること。

また、「顔役」「番組の顔」「朝の顔」など、ある特定の分野などを代表する人物やものを「顔」と評することがある。

この節の加筆が望まれています。

顔をテーマにした楽曲

  • サザンオールスターズ『顔』(アルバム「KAMAKURA」収録)
男が自分の顔に対するコンプレックスをテーマに歌われている。
  • 東京事変『顔』(シングル「群青日和」収録)
  • RHYMESTER『This Y'all That Y'all』(シングル「ロイヤル・ストレート・フラッシュ」収録)

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ 意中の女性のタイプを確かめるのに使えるかも! ネットで話題の顔分類イラスト

関連項目

ウィキメディア・コモンズには、人間の顔に関連するカテゴリがあります。
ウィクショナリーに顔の項目があります。
  • シミュラクラ現象

外部リンク

  • 日本顔学会
  • 能面 長澤重春能面集


UpToDate Contents

全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.

  • 1. ベル麻痺:成人における病因、臨床的特徴、および診断 bells palsy pathogenesis clinical features and diagnosis in adults
  • 2. 成人における顔面外傷 facial trauma in adults
  • 3. 頭蓋顔面痛の概要 overview of craniofacial pain
  • 4. 頭頸部皮膚切除における解剖学的危険部位 anatomic danger zones in cutaneous surgery of the head and neck
  • 5. 顔面裂傷の評価およびマネージメント assessment and management of facial lacerations

Japanese Journal

  • 特別インタビュー 先人の知恵に学びなさい 新しい年も「ごきげんよう」と笑顔で言うために
  • 美輪 明宏
  • 婦人公論 100(1), 54-59, 2015-12-22
  • NAID 40020281862
  • 小学校の表現運動 笑顔があふれ大きく弾んで踊れる子どもを育てるために : リズムダンスの学習を通して (ダンスの力をすべての人へ : 60周年記念大会特集号) -- (表現・ダンス実践研究)
  • 根本 龍太郎
  • 女子体育 57(12・1), 18-23, 2015-12
  • NAID 40020294833
  • 独占スクープ 「洗脳騒動」渦中の「逆ギレメール」と「録音テープ」 能年玲奈「もう気が狂う!」 暴走ヒステリー現場をスッパ抜く : 「あまちゃん」と真逆の素顔
  • 週刊ポスト 47(25), 54-57, 2015-06-05
  • NAID 40020470985

Related Links

  • 顔文字パーティー 顔文字
すると小さなウインドウに「単語/用例の登録」が表示されます。 ①読みに覚えやすい読みを、②語句に先ほどコピーした顔文字を入力します。③品詞は基本的に「顔文字」を選択することを推奨します。もちろん、他の品詞で ...
  • あなたの顔を検定してみませんか?「顔検」
別にどれがよくてどれが悪いとか優劣があるわけではありません。ただ単にあなたの顔はこの中ではどのタイプに分類されるのか、ということです。 犯罪者顔とかブタ顔とか結果が出てもショックを受けないようにしてください。
  • 日本顔学会|JFACE
2013年 12月5日(木) (実施日) 協賛イベント:顔認知総括シンポジウム [終了しました] 「顔認知から顔科学の新展開に向けて ― 顔認知の障害に起因する社会性の障害の理解と支援」 日時:2013年12月5日(木) 13:30~16:30


Related Pictures

小顔骨格矯正とは?います 二 人 の 顔 を 見比べて 小顔骨格矯正の流れ 顔』や『ちゅん顔』はご存知シベリアンハスキーの顔をした ザビエル鈴木先生講習会



★リンクテーブル★
リンク元「面」「直面」「表面」「face」「向かう」
拡張検索「口顔面ジスキネジー」「顔面線維斑」「類先端巨人症顔貌症候群」

「面」

  [★]

英
surface、aspect、side、face、plane、facet、(面取りされた角)chamfer
関
顔、局面、小面、状況、側、側面、平ら、直面、端、表面、平面、個眼、向かう、サイド

「直面」

  [★]

英
confrontation、face、confront、envision
関
顔、表面、面、対抗、向かう、心に描く、対立
-confrontation

「表面」

  [★]

英
surface、face、superficial
関
顔、直面、表在、表在性、表層性、面、外面的、表面上、向かう

「face」

  [★]

  • n.
  • 顔、顔貌

                           

「向かう」

  [★]

英
confront、face
関
顔、直面、表面、面

「口顔面ジスキネジー」

  [★]

英
orofacial dyskinesia
関
口腔顔面ジスキネジア、口顔面ジスキネジア

「顔面線維斑」

  [★]

英
facial angiofibroma, facial angiofibromas
関
結節性硬化症

「類先端巨人症顔貌症候群」

  [★]

英
acromegaloid facial appearance syndrome
「https://meddic.jp/index.php?title=顔&oldid=57476」から取得
  • Privacy policy
  • About us
  • Disclaimer
  • Contact us
.