催石性胆汁
UpToDate Contents
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
- 1. 小児における再発性腎結石症の予防prevention of recurrent nephrolithiasis in children [show details]
… Cholestyramine, which binds both intestinal bile acids and oxalate, but side effects may be limiting; In children with fat malabsorption who have renal stones, appropriate therapy should also be targeted …
- 2. 成人に生じる胆石症の概要overview of gallstone disease in adults [show details]
… Technique for bile collection – Bile microscopy aims to detect microcrystals of cholesterol or amorphous bilirubinate as indirect evidence for the presence of microlithiasis in bile . The methods …
- 3. 術後の非経口栄養postoperative parenteral nutrition [show details]
…patients with ileal resection >100 cm; oxalate is absorbed more readily in states of bile acid deficit, leading to kidney stones. Vitamin/mineral deficiencies may persist, depending on fat and vitamin absorption …
- 4. 尿路変更後の腎合併症renal complications following ureteral diversion [show details]
… creation can develop diarrhea due to malabsorption of bile salts and fat as well as bacterial overgrowth.… obstruction of urine flow Urinary tract infections Nephrolithiasis Metabolic disturbances Renal function decline…
- 5. 嚢胞性線維症:臨床症状および診断cystic fibrosis clinical manifestations and diagnosis [show details]
… which may result from excessive loss of bile acids in the stool with consequent production of lithogenic bile .… anemia, reflecting underlying iron deficiency or other impairment of hemoglobin synthesis . Nephrolithiasis and nephrocalcinosis are common in patients with CF . The reported prevalence of microscopic …
Related Links
- コレステロール系結石の原因 胆石患者の大半を占めるのがこのコレステロール系の胆石です。 これは、胆嚢の中で、胆汁に含まれるコレステロールが結晶化して核となり、徐々に大きくなってしまうものです。水に溶けない ...
- 胆嚢炎・胆管炎はよくある疾患です。主な原因は結石と腫瘍であり急激な右側腹部痛と発熱を認めます。肝臓に流入する血液量が多いので全身に感染が広がりやすく敗血症やDICを併発すると重症です。頻度の高い治療はERCP内視鏡下逆行 ...
- 胆汁酸の一種であり、腸内の細菌の代謝によって生成される二次胆汁酸の一つ。肝臓からは、コール酸及びケノデオキシコール酸という代表的な2つの胆汁酸が分泌される。 Epidemiology of Gallstones Epidemiological studies have ...
★リンクテーブル★
[★]
- 英
- lithogenic bile
- 同
- 結石生成性胆汁
- 関
- コレステロール石、胆石溶解療法、胆石溶解
[★]
- 英
- bile
- 関
- 肝臓、胆嚢、胆管
- 0.5-1.0 L/day, pH 8.0-8.6
- 消化酵素を含まないアルカリ性の分泌液である
分泌部位
部位 胆汁 割合
肝細胞 毛細管胆汁 2/3
胆細管 胆細管胆汁 1/3
分泌経路
- 肝臓胆汁が総肝管を経由して胆嚢にいたり、ここで濃縮を受けて胆嚢胆汁となる。
機能
- 胆汁酸により、直径1μm以下の脂肪滴が形成され、表面積拡大によりリパーゼと反応しやすくなる。
- ミセルの直径5nm。胆汁酸は両親媒性であり親水基と疎水基を持つ。
- 親水性: OH基,ペプチド結合,カルポキシル基
- 疎水性: 上記部分以外
- 胆汁に含まれる胆汁酸とリン脂質により、モノグリセリド・脂肪酸とミセルを形成することができる。
- 3. コレステロールとビリルビンの排出
- 4. 胃酸の中和
組成
1. 胆汁酸
- see HBC.236
1次胆汁:コレステロールより合成
コール酸
キノデオキシコール酸
2次胆汁:1次胆汁の腸内細菌による代謝(7位の部位のOH基が除去される)
デオキシコール酸
リトコール酸
3次胆汁:肝臓から分泌される状態(可溶性)
タウロコール酸(タウリンと抱合)
グリココール酸(グリシンと抱合)
2. 胆汁色素
ビリルビン:Hbの代謝産物
間接型(不溶性)
↓←グルクロン酸抱合
直接型(水溶性)(抱合型ビリルビン)
↓
ウロビリノーゲン(腸管)
↓
ステルコピリン(腸管)
↓
排泄
3. 脂質
リン脂質(主にレシチン)
不溶性であるが胆汁酸存在下でミセル形成(可溶性)
コレステロール
不溶性であるが胆汁酸存在下でミセル形成(可溶性)
4.電解質成分
陽イオン:Na+(主)、その他K+,Ca2+
陰イオン:Cl-,HCO3-(アルカリ性)
胆汁の分泌と排出
1. 毛細管胆汁
1-1. 胆汁酸依存性胆汁
胆汁酸と水分の分泌:胆汁酸の腸肝循環に依存。
腸肝循環:肝臓から分泌された胆汁が小腸で吸収され、門脈を経て肝臓に戻り、再び排泄されること。
タウロコール酸・グルココール酸
陰イオンに解離しやすく吸収されやすい。
リトコール酸
非解離型なので糞便中に排泄される。
分泌された胆汁酸の95%は腸肝循環により再利用される。
1-2. 胆汁酸非依存性胆汁
胆汁酸以外の分泌:Na+,K+,Ca2+,Cl-,HCO3-,ビリルビン(有機陰イオン)
等張性 :Na+,Cl-,HCO3-は血漿濃度に類似
2. 胆細管胆汁
2-1. Na+,HCO3-(高濃度),水の分泌---セクレチンによる
2-2. Na+,Cl-の吸収
3. 胆汁の濃縮(胆嚢)
電解質吸収(Na+,Cl-の能動的吸収)とそれに伴う水の吸収→5-50倍に濃縮
4. 胆汁排出
食後30分で胆嚢収縮開始。液性の調節機構による排出が主である。
4-1. 液性
十二指腸内食物→CCK分泌→オッディ括約筋弛緩・胆嚢収縮
十二指腸内食物→セクレチン分泌→CCKの作用に拮抗
胃内食物→ガストリン分泌→胆嚢収縮
4-2. 神経性
迷走神経性反射→オッディ括約筋弛緩,胆嚢収縮(関与の程度不明)
臨床関連
- 胆道系に形成された結石。半数以上は無症状SilentStoneである
- 食後3時間程度で痛痛発作、黄痘などを呈する事がある。
- コレステロール系結石(全体の70%):コレステロールの過飽和による。
- ビリルビン系結石(全体の30%):黒色石+ビリルビンCa石
- その他:炭酸カルシウム石など
-
- 1. ビリルビンの生成過多
- 2. 肝細胞によるビリルビンの取り込み減少
- 3. グルクロン抱合障害
- 4. 胆汁へのビリルビン分泌障害
- 5. 胆管閉塞
[★]
- 英
- production、elaboration、produce
- 関
- 合成、作成、産生、生じる、作る、同化、同化作用、生産、製作、作製
[★]
- 英
- stone
- ラ
- calculus
- 関
- 核石