- 英
 
- rectal tenesmus
 
UpToDate Contents
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
Related Links
- しぶり腹がなぜおこるのかを説明する前に、正常の排便のしくみについて解説します。   大腸(だいちょう)は小腸(しょうちょう)に続く腸管で、盲腸(もうちょう)→上行結腸(じょう  こうけっちょう)→横行(おうこう)結腸→下行(かこう)結腸→S状結腸→直腸(ちょく ...
 
- しぶり腹 tenesmus, しぶり腹とは、残便感があり、繰り返し腹痛を伴い便意をもよおす  もの。 ⇒腹痛があって、頻繁に便意をもよおすのに、ほとんど便が出なかったり、排便が  あってもわずかしかない場合を ... 炎症が大腸や直腸の近くに起きたときによくみられる。
 
Related Pictures





★リンクテーブル★
  [★]
- 英
 
- rectum (Z)
 
- 関
 
- 大腸
 
概念
- S状結腸に続き肛門に至る長さ約20cmの消化管
 
- 直腸結腸境界はS3椎体の高さ (M.229)
 
- 直腸は仙骨と尾骨のカーブに沿って走り、そこで後下方に曲がって肛門管になる (M.229)
 
- 3つの直腸横ヒダを持つ
 
直腸・肛門の区分
- SSUR.559
 
- 直腸S状部:rectosigmoid,RS:岬角の高さより第2仙骨下縁の高さまで
 
- 上部直腸:rectum above the peritoneal reflection,Ra:第2仙骨下縁の高さから腹膜反転部まで
 
- 下部直腸:rectum below the peritoneal reflection,Rb:腹膜反転部から恥骨直腸筋付着部上縁まで
 
- 肛門管:proctos,P:恥骨直腸筋付着部上縁から肛門縁までの管状部
 
- 肛門周囲皮膚:external skin,E:肛門縁より外側の皮膚
 
  [★]
- 英
 
- intestine
 
- ラ
 
- intestinum
 
- 関
 
- 小腸(十二指腸、空腸、回腸)、大腸(結腸、S状結腸、直腸、盲腸)
 
  [★]
- 英
 
- tenesmus
 
- 関
 
- 裏急後重、しぶり腹