- ラ
- theca folliculi
- 同
- 莢膜
- 関
- 内莢膜細胞、外莢膜細胞
WordNet
- a case or sheath especially a pollen sac or moss capsule (同)sac
- outer sheath of the pupa of certain insects
UpToDate Contents
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
Japanese Journal
- 新潟県直江津港沖で採捕された浮遊遠洋性アミダコ卵巣の組織像 : 海産無脊椎動物の生殖腺の成熟に関する研究-XIII-
- 本間 義治,牛木 辰男,武田 正衛,中村 幸弘
- Venus : journal of the Malacological Society of Japan 65(4), 345-353, 2007-02-28
- … であるが,発育が進むと卵は長楕円形となり,卵胞上皮が随所から陥入し始め,複雑に入り組み,卵黄形成が盛んとなる.さらに成熟が遊むと,卵母細胞は大きく球状化して,最大径1.2 mmに達する.卵膜には放射線帯,卵胞膜,莢膜の分化が明瞭となり,卵黄は板状化する.近位卵管内壁の粘膜は高く,複雑にひだ打っているが,遠位卵管壁は厚い結合組織と筋肉層で覆われ,内壁の粘膜は低く,ひだ打ちの程度は小さかった.浮遊遠洋性ア …
- NAID 110007087504
- 野生タヌキ(Nyctereutes procyonoides)における卵巣内ステロイドホルモン合成酵素P450scc,3βHSDおよびP450c17の免疫局在(短報)(臨床繁殖学)
- 翁 強,村瀬 哲磨,浅野 玄,坪田 敏男
- The journal of veterinary medical science 68(9), 999-1002, 2006-09-25
- … 野生タヌキ6頭の卵巣におけるステロイド合成酵素の免疫局在を検索した.P450scc, 3βHSDおよびP450c17は,内卵胞膜細胞および顆粒層細胞に認められた.また, P450sccおよび3βHSDの陽性所見が3月の黄体および4月の妊娠黄体全体に認められた.以上の結果より,タヌキ卵巣において,内卵胞膜細胞および顆粒層細胞がプロジエステロンおよびアンドロジェン合成能を有し,黄体がプロジェステロン合成能を有すること …
- NAID 110004809505
Related Links
- 成熟卵胞で見られる卵胞顆粒細胞層(sgr)と卵胞膜細胞層(ti、tf)です。卵胞膜細胞は内卵胞膜細胞(ti)と外卵胞膜細胞(tf)に分かれています。外卵胞膜細胞の外側は卵巣支質で線維芽細胞の多い結合組織(str)です。
- 顆粒層黄体細胞と卵胞膜黄体細胞 卵胞の壁を作っていた細胞のうち、内側の顆粒層の細胞が、その後の卵巣の主な細胞となる。顆粒層の細胞から変化してできた黄体細胞を 顆粒層黄体細胞? という。顆粒層の外側の 内卵胞膜?
Related Pictures
★リンクテーブル★
[★]
- 英
- primary follicle (Z)
- 関
- [[]]
- 初期一次卵胞:扁平卵胞細胞が、立方卵胞細胞となる
- 成熟一次卵胞:単層の立方卵胞細胞(=顆粒層細胞)が重層の顆粒層細胞となる。
定義
特徴
- 顆粒膜細胞が4層以下の卵胞はFSHと無関係に発育するが、これ以降の発育にはFSHが必要 (NGY.25)
- 4層の顆粒膜細胞を持つ卵胞では毛細血管が卵胞周囲の繊維娘細胞層を貫入して血管症を作り、内莢膜細胞を構成する。内莢膜細胞は卵および顆粒膜細胞の唯一の栄養源であり、外側は外莢膜細胞に囲まれている (NGY.25)
[★]
- 英
- follicle (Z), ovarian follicle
- ラ
- folliculus ovaricus, folliculus ovarii
- 同
- 卵巣濾胞
卵胞の発育
- 最初、原始卵胞はFSHに依存せずに生育していき、顆粒膜細胞層が3層になった頃(一次卵胞)にFSH受容体を発現し、FSH依存性に生育していく。
- 月経周期の初期には下垂体からのFSH分泌が増加して(月経周期参照)、ゴナドトロピン刺激とは無関係に発育してきた卵胞をさらに刺激してグラーフ卵胞へと発達させる。FSHによる刺激がない場合には卵胞は変性し閉鎖卵胞となる。(NGY.26)
- (ゴナドトロピンの刺激を受けた?)卵胞は1-2mm/dayの割合で大きくなり、5mmで超音波エコーにて描出される。
- 排卵前には約20mmとなる。
[★]
- 英
- membrane
- 関
- メンブラン、メンブレン