UpToDate Contents
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
Japanese Journal
- ラット唾液腺の細胞質型グルタチオンペルオキシダーゼ活性およびリン脂質ヒドロペルオキシドグルタチオンペルオキシダーゼ活性
- 八代 耕児,北村 圭司,神谷 真子,亀山 泰永,藤田 厚
- 岐阜歯科学会雑誌 35(1), 1-6, 2008-06-20
- … 三大唾液腺のうち,顎下腺と舌下腺では高いcGPx 活性が認められたが,耳下腺では他の唾液腺の約30%の活性であった。 …
- NAID 110007470455
Related Links
- 舌下腺(ぜっかせん、Glandula sublimgualis)は、大唾液腺の一つ。 ... 長さ3~4cm、 幅及び厚さは約1cmである。 導管の内、大舌下腺管は顎下腺管と合し、または独立して 舌下小丘に開き、多数の小舌下腺管は舌下ヒダに沿って開く。大と小の ...
- 口の中には、3対の大唾液腺があります。この大唾液腺の中で最も大きいのは耳下腺で 、下あごのえらが張った個所(顎角部)の真後ろの、耳の前下方にあります。残り2つの 大唾液腺は舌下腺と顎下腺で、これらは口の床にあたる口底の深い場所にあります。
Related Pictures







★リンクテーブル★
[★]
- 英
- saliva
- 関
- 消化液
- 唾液の99.5%は水であり、残りの0.5%には重要な役割がある
組成
1. 水分:99%-99.5%
2. 電解質(Na+,K+,Cl-,HCO3-,etc)、分泌速度により濃度が異なる
[K+],[HCO3-] : 唾液 > 血漿
[Na+],[Cl-] : 血漿 < 血漿
早い分泌の時、唾液中の[HCO3-]↑、[Na+]↑、[Cl-]↑。よりアルカリ性となる
3. 有機物
ムチン:=ムコタンパク、潤滑作用
リゾチーム:溶菌作用
αアミラーゼ:プチアリン
血液型物質:糖タンパクの一種
舌リパーゼ:舌唾液腺より少量
免疫グロブリン:IgA
尿素
カリクレイ:血管拡張作用
機能
1. 消化作用
αアミラーゼにより、デンプンをマルトースに分解する
舌リパーゼにより脂肪を加水分解する
2. 保護作用
逆流した遺産、胆汁を薄める
口腔内洗浄作用(虫歯予防、口臭予防)
厚い食物を冷却する
3. 潤滑作用
4. リゾチーム, IgAによる生体防御作用
生成機構
1. 腺房細胞
一次唾液の分泌
2. 導管系(介在部、線条部)
Na+,Cl-の吸収
HCO3-,K+の分泌
分泌調整機構
- 有機物多、粘度高の唾液を少量分泌 ← 緊張すると口腔内が粘稠に感じられる
1.脳相(条件反射)
食物の視覚、嗅覚、聴覚による刺激
2.口腔相(=味覚相)(無条件反射)
食物による口腔や舌の刺激
3.胃腸相(無条件反射)
食物による胃の刺激
臨床関連
[★]
- 英
- salivary gland (PT), salivary glands
- ラ
- glandulae salivariae
- 関
- 口蓋腺。唾液
- 唾液を分泌する腺 (KL.595)
- 分泌量は 800-1000 ml/day (KL.595)
- 1. 小唾液腺 (KL.595)~
- 口腔粘膜下にある米粒ないし小豆大の小腺
- 口唇腺、頬腺、口蓋腺、舌腺
- 口腔粘膜から離れており、分泌物は太い導管によって口腔に送られる~
- 耳下腺、顎下腺、舌下腺
神経支配
分泌される唾液
分泌速度
- low flow rate:低張
- high flow rate:等張
支配神経
- 交感神経 :高粘稠、蛋白質に富む
- 副交感神経:低粘稠、蛋白質に乏しい
臨床
唾液腺の腫脹
-
[★]
- 英
- major salivary gland, major salivary glands (Z)
- ラ
- glandulae salivariae majores
- 同
- 三大唾液腺、大口腔腺 major glands of mouth
- 関
- 唾液腺、唾液腺炎
形状
腺の構成 (2007年度後期生理学授業プリント)
神経支配
[★]
- 英
- gland
- ラ
- glandula
- 関
- 腺細胞、分泌