UpToDate Contents
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
Japanese Journal
- 腹腔鏡下腎部分切除術における局所止血材の検討 : Microporous Polysaccharide Hemispheres(MPH)とフィブリン糊の臨床的比較
- 口腔外科手術の開放創におけるポリグリコール酸シート(ネオベール)およびフィブリン糊スプレー(ボルヒール)の使用経験
Related Links
- 2002年3月20日 ... 半月程前に腹腔鏡下手術を受けた際に癒着防止の為にフィブリン糊を使用しました。 血液製剤の一種であること、パルボウィルス(りんご病の原因ウィルス)感染の可能性が. ..
- フィブリン糊とは、フィブリノゲンにトロンビンなどの複数の薬剤を配合して糊状にし、出血 箇所. の閉鎖、骨折片の固定、末梢神経や微小血管の吻合、腱接着や腱縫合の補強、 臓器創傷部の接着など. に利用されたものである。ただし薬事法上で承認された使用 ...
Related Pictures






★リンクテーブル★
[★]
- 英
- physiologicaladhesive for tissue
- 同
- フィブリン接着剤 fibrin adhesive、フィブリン糊
- 商
- ティシール、ベリプラスト、ボルヒール
- 関
- 創縁接着剤
[★]
- 英
- phosphorus P
- 関
- serum phosphorus level
分子量
- 30.973762 u (wikipedia)
- 単体で化合物としてはP4、淡黄色を帯びた半透明の固体、所謂黄リンで毒性が高い。分子量124.08。
基準値
- 血清中のリンおよびリン化合物(リン酸イオンなどとして存在)を無機リン(P)として定量した値。
- (serum)phosphorus, inorganic 2.5–4.3 mg/dL(HIM.Appendix)
- 2.5-4.5 mg/dL (QB)
代謝
- リンは経口的に摂取され、小腸から吸収され、細胞内に取り込まれる。
- 骨形成とともに骨に取り込まれる。
- 腎より排泄される。
尿細管での分泌・再吸収
- 排泄:10%
尿細管における再吸収の調節要素
臨床検査
- 無機リンとして定量される。
基準範囲
血清
- 小児:4-7mg/dL
- 閉経後女性は一般集団より0.3mg/dL高値となる
尿
測定値に影響を与える要因
臨床関連
参考
- http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%83%B3
[★]
- 英
- fibrin, Fbn
- 同
- 線維素
- 関
- フィブリノゲン、血液凝固因子
- トロンビンの作用によりフィブリノゲンより生成したフィブリンモノマーは、重合してフィブリンポリマーとなる (SP.507)
- フィブリンポリマーは第XIIIa因子(第XIII因子の活性型)の作用により架橋結合を生じて安定なフィブリンを生じる (SP.507)