パルスオキシメータ
Wikipedia preview
出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2015/02/25 10:27:16」(JST)
[Wiki ja表示]
パルスオキシメーター(pulse oximeter)とは、プローブを指先や耳などに付けて、侵襲せずに脈拍数と経皮的動脈血酸素飽和度(SpO2)をモニターする医療機器である。モニター結果を内蔵メモリーに記録できるものや腕時計のような小型のものもある。
目次
- 1 概要
- 2 発明者
- 3 原理
- 4 歴史と種類
- 5 脚注
- 6 利用
- 7 注意点
- 8 主なメーカー
- 9 参考図書
- 10 関連項目
- 11 外部リンク
概要
動脈血の酸素飽和度を簡便に計測できるため、麻酔管理や手術中、ICUでの患者のモニタのために用いられるほか、在宅酸素療法の患者指導などにも用いられている。体に針を刺したり切ったりすること無くSpO2の測定を行う事が可能で、これにより心肺機能が常時正常であるかを知る事ができるため、予備的な健康診断手法として利用する事も可能である。小型・腕時計型のものでは、運動の健康的な範疇にあるものか、過度に負担を掛けていないかを判断するのに利用する向きもある。
近年では登山者が高度順化の目安として携帯型パルスオキシメータを利用する例もある。また、睡眠時を通して観測(データの記録)できる機器では、就寝中に呼吸が停止してSpO2が低下してしまう睡眠時無呼吸症候群のスクリーニング診断にも利用される。
国際標準化機構(ISO)では、パルスオキシメータの標準規格として、ISO 80601-2-61:2011「Medical electrical equipment -- Part 2-61: Particular requirements for basic safety and essential performance of pulse oximeter equipment 医用電気機器 - パート2-61:パルスオキシメータ機器の基礎安全および基本性能の個別要求事項」を規定している。
発明者
日本光電工業株式会社の青柳卓雄、岸道男によって1974年に発明されたものである。 1974年3月29日、日本光電工業株式会社の青柳卓雄らにより、パルスオキシメーターの原理に関する特許「光学式血液測定装置」が出願され、それに遅れること1ヶ月弱の1974年4月24日、パルスオキシメーターの開発を独自に進めていたミノルタカメラ(現コニカミノルタ)より、「オキシメーター」の特許出願がなされた。
原理
プローブは発光部と受光部(センサー)で構成されている。発光部は赤色光と赤外光を発し、これらの光が指先等を透過したもの(または反射したもの)を受光部(センサー)で測定する。
血液中のヘモグロビンは酸素との結合の有無により赤色光と赤外光の吸光度が異なるので、センサーで透過光や反射光を測定して分析することによりSpO2を測定することができる。(透過光・反射光全体のうち動脈血を透過したものと静脈血や軟部組織を透過したものの区別は、拍動のある成分が動脈血によるものであることを利用する。)
また、拍動のある脈波成分より脈拍数を計数している。
歴史と種類
1977年にミノルタカメラ社(現:コニカミノルタセンシング社)の山西昭夫らによって、世界初の指先測定タイプのパルスオキシメータが商品化された。ミノルタカメラがアメリカにパルスオキシメーターを持ち込み、アメリカのバイオクス社・ネルコア社がその技術を改良し、麻酔中のモニターとしてパルスオキシメーターがまずアメリカで1980年代に定着した。初期のパルスオキシメーターは据え置き型(スタンドアローン)で、患者のベッドサイドでモニタリングできるものが主流であった。1990年代になって、ヨーロッパで小型でハンドヘルドタイプのものが開発された。日本ではミノルタカメラが1992年のハンドヘルドタイプのPULSOX-5を発売している。1993年に、久保田博南により小型化・ポータブルタイプの必要性が提唱された[1]。1997年に、日本のコニカミノルタセンシング社で腕時計タイプのものが商品化され、同時期以降、センサと本体を一体化して指につけられる超小型の装置が主流となった。
脚注
- ^ 『健康を計るー血圧計からパルスオキシメータまで』、久保田博南、講談社・ブルーバックス、1993年刊
利用
同機器では、プローブの取り付けも簡単で、また無侵襲であるため、近年ではコンビニエンスストア等に、診断と同機器の貸し出しを求める申込書が置かれ、自宅に機器を宅配便にて配達してもらい、同封の説明書に従って機器を取り付けて測定、これを所定の医院に宅配便で返送する事で診断を行う有料サービスも一部地域で始まっている。2000年頃より、睡眠時無呼吸症候群による電車の操作ミス事故や交通事故の報道により、同症状が社会的に認知されるにつれ、気にはなっているが検査入院をしている暇が無い人に利用されている模様である。また、酸素の少ない高地や航空機内での有用性が認識されつつあり、高山病予防などに役立つ機器として期待を集めている。(他の病状に対する検査キットも開発・提供されている)
注意点
拍動を感知することで飽和度を測定する動脈血とそうでないものを判別するため、拍動の検知ができない極度の低血圧、極度の末梢の血流低下、無拍動型の人工心肺装置使用時には正確な測定ができない。また光の透過率で飽和度を測定するこの装置の原理上一酸化炭素中毒、メトヘモグロビン血症などの場合も、SpO2を正確に測定できない。
主なメーカー
- コニカミノルタセンシング(日本)
- オムロン ヘルスケア(日本)
- 株式会社エスエヌディ(日本)
- 日本精密測器(日本)
- 小池メディカル(日本)
- ユビックス株式会社(日本)
- 日本光電工業(日本)
- マシモ(アメリカ合衆国)
- コヴィディエン(ネルコア)(アメリカ合衆国)
- ノーニン(アメリカ合衆国)
- 株式会社トライアンドイー(日本)
参考図書
- いのちを救う先端技術 久保田博南 PHP新書 ISBN 4569701159
- パルスオキシメーター 諏訪 邦夫 中外医学社 ISBN 978-4-498-05505-6
関連項目
- アプノモニター
- ポリグラフ
- 在宅健康診断
- ジョギング
- 高山病
外部リンク
|
ウィキメディア・コモンズには、パルスオキシメーターに関連するカテゴリがあります。 |
- パルスオキシメーター知恵袋
- パルスオキシメータ信号の雑音除去に関する研究
- エベレストで血ガスやってきました~考察
- 高地の呼吸生理:睡眠と呼吸停止の関係
- 4.3 PaO2は臨床症状を反映しないことがある(エベレストのふもとに住むシェルパ族)
呼吸器系の正常構造・生理 |
|
気道系 |
解剖学的構造
|
上気道
|
鼻
|
鼻孔 | 鼻腔 | 鼻甲介 | 副鼻腔
|
|
口
|
口腔前庭 | 口腔 | 口蓋
|
|
咽頭 - 喉頭
|
|
|
下気道
|
気管
|
|
気管支
|
主気管支 - 葉気管支 - 区域気管支 - 亜区域気管支
|
|
細気管支
|
小気管支 - 細気管支 - 終末細気管支
|
|
呼吸細気管支
|
|
|
ガス交換器
|
肺 - 肺胞管 - 肺胞嚢 - 肺胞
|
|
顕微解剖学
|
I型肺胞上皮細胞 | II型肺胞上皮細胞 | 杯細胞 | クララ細胞 | 気管軟骨輪
|
|
|
生理学・生化学
|
生理学
|
肺気量 | 肺活量 | %肺活量 | 残気量 | 死腔 | 1回換気量 | 1秒率 | 肺サーファクタント | SP-A
|
|
生化学
|
PaCO2 | PaO2 | AaDO2 | FiO2 | SpO2 | 呼吸係数および酸素化係数
|
|
|
|
血管系 |
肺循環系
|
(右心室 -) 肺動脈 - 毛細血管 - 肺静脈 (- 左心房)
|
|
気管支循環系
|
(胸部大動脈 -) 気管支動脈 - 毛細血管 - 気管支静脈 (- 奇静脈/副反奇静脈)
|
|
|
運動器系 |
骨格
|
肋骨 | 胸骨
|
|
呼吸筋
|
横隔膜 | 内肋間筋 | 外肋間筋 | 胸鎖乳突筋 | 前斜角筋 | 中斜角筋 | 後斜角筋 | 腹直筋 | 内腹斜筋 | 外腹斜筋 | 腹横筋
|
|
|
神経系 |
中枢神経系
|
呼吸中枢 | 呼吸調節中枢 | 前頭葉
|
|
末梢神経系
|
横隔神経 | 肋間神経
|
|
|
UpToDate Contents
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
Japanese Journal
- 下腿の間欠的空気圧迫法が血液透析中の末梢循環および全身の循環動態に及ぼす影響
- 安藤 誠,前島 愛子,角田 朋美,辻田 知圭子,藤井 佑希,福島 正樹
- 日本透析医学会雑誌 = Journal of Japanese Society for Dialysis Therapy 44(7), 629-635, 2011-07-28
- 【目的】下肢の循環不全がひき起こす深部静脈血栓症の理学的予防法として用いられる間欠的空気圧迫法(IPC)は機械的圧迫により下肢からの静脈還流を増加させる.われわれは,下腿のIPCが血液透析(HD)中の末梢循環および全身の循環動態に及ぼす影響について検討した.【方法】末梢循環はパルスオキシメータの原理を応用した灌流指標(PI)を用いて下肢末梢で評価し,全身の循環動態は,連続的ヘマトクリット測定装置に …
- NAID 10029407285
- 人工呼吸療法 携帯型パルスオキシメータの使い方とその精度について
Related Links
- パルスオキシメーターのパイオニアのコニカミノルタが、パルスオキシメーターに関する様々な知識・情報を紹介します。 ... パルスオキシメーターに関連する技術情報、規格情報、使用例など踏み込んだ知識・情報を紹介します。
- 激安から最新製品までパルスオキシメーター業界一の品揃え!購入前必見の売れ筋ランキング・機種別性能表有り【送料無料】プローブなどオプションも豊富に取り揃え、在宅酸素療法や睡眠時無呼吸症候群(SAS)など在宅医療関連商材の販売 ...
- 【長期2年保証 2012年最新モデル】パルスオキシメーター パルスワンNM-101(自己・対面測定画... ※アラーム機能付 ... Kindle Kindle Paperwhite 最も先進的な電子書籍リーダー Kindle Paperwhite 3G 無料3G接続付きモデル Kindle Fire ...
Related Pictures
★リンクテーブル★
[★]
- 72歳の男性。肺結核による胸郭成形術を行い、長年にわたり在宅酸素療法を行っている。通常の酸素投与量は0.25L/分である。担当医の指示どおり、パルスオキシメーターを購入し、労作時や労作後の酸素飽和度を自己測定し、経皮的動脈血酸素飽和度(SpO2)が90%以下に低下したときは、90%以上に戻るまで酸素吸入量を一時的に調節する自己管理を行っていた。本日夕方から、SpO2が80%近くに低下したので酸素吸入量を0.5L/分に増やし1時間様子を見ていたが、SpO2は90%を超えなかった。呼吸困難の程度は普段と変わりはなかった。
- 電話で相談を受けた当直医の指示で正しいのはどれか。
- a 「苦しくなければ心配ありません」
- b 「絶対安静にして様子を見て下さい」
- c 「すぐに来院するようにして下さい」
- d 「次回の予約日に外来を受診して下さい」
- e 「酸素吸入量を4L/分へ上げて吸って下さい」
[正答]
※国試ナビ4※ [104H028]←[国試_104]→[104H030]
[★]
- 56歳の男性。30分前からの胸部圧迫感を主訴に来院した。モニター心電図とパルスオキシメーターを装着し仰臥位で診療を始めた直後に意識を消失し、いびきをかきはじめ不規則な呼吸となった。頚動脈拍動は触知せず、心電図上の心拍数は36/分である。パルスオキシメーターはエラーを表示している。
- 処置としてまず行うのはどれか。
[正答]
※国試ナビ4※ [104F020]←[国試_104]→[104F022]
[★]
- a. SpO2 80%は正常範囲である。
- b. 測定時は軽く呼吸を停止する。
- c. 動脈血酸素飽和度を反映する。
- d. 二酸化炭素濃度の影響を受ける。
- e. 一酸化炭素中毒患者のモニターに有用である。
[正答]
※国試ナビ4※ [100G091]←[国試_100]→[100G093]
[★]
- 英
- pulse oximeter
- 同
- パルスオキシメーター
- 関
- パルスオキシメトリ
得られるパラメータ
推測されるパラメータ
- 指尖容積脈波の連続モニターによる
参考
[★]
- 英
- meter
- 関
- 計量、メートル、計る