テイコプラニン
UpToDate Contents
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
Japanese Journal
- 薬物治療モニタリング(TDM)の必要性 (特集 今知るべき小児感染症領域の新しい知見2011) -- (総論)
- 症例 テイコプラニンによる薬剤熱を認めた下腿外傷の1例
Related Links
- 2013年4月13日 ... 効能・効果, (深在性皮膚感染症、敗血症、慢性膿皮症)、(外傷、熱傷、手術創)の二次 感染、(膿胸、肺炎)、慢性呼吸器病変の二次感染. 使用制限等. 1. 本剤成分又は含有 成分で過敏症の既往歴, 記載場所:, 使用上の注意. 注意レベル:, 禁止 ...
- タゴシッド 副作用情報. 〈成人〉 安全性評価対象症例218例中、50例(22.9%)103件に 副作用(臨床検査値異常を含む)が認められ、主な副作用はAST(GOT)上昇21件(9.6 %)、ALT(GPT)上昇16件(7.3%)、好酸球増多14件(6.4%)、Al‐P 上昇11 ...
Related Pictures
Japan Pharmaceutical Reference
薬効分類名
販売名
注射用タゴシッド200mg
組成
有効成分(1バイアル中)
添加物
禁忌
効能または効果
適応菌種
- 本剤に感性のメチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)
適応症
- 敗血症、深在性皮膚感染症、慢性膿皮症、外傷・熱傷及び手術創等の二次感染、肺炎、膿胸、慢性呼吸器病変の二次感染
- 通常、成人にはテイコプラニンとして初日400mg(力価)又は800mg(力価)を2回に分け、以後1日1回200mg(力価)又は400mg(力価)を30分以上かけて点滴静注する。敗血症には、初日800mg(力価)を2回に分け、以後1日1回400mg(力価)を30分以上かけて点滴静注する。
通常、乳児、幼児又は小児にはテイコプラニンとして10mg(力価)/kgを12時間間隔で3回、以後6〜10mg(力価)/kg(敗血症などの重症感染症では10mg(力価)/kg)を24時間ごとに30分以上かけて点滴静注する。また、新生児(低出生体重児を含む)にはテイコプラニンとして初回のみ16mg(力価)/kgを、以後8mg(力価)/kgを24時間ごとに30分以上かけて点滴静注する。
なお、年齢、体重、症状により適宜増減する。
- 本剤の使用にあたっては、耐性菌の発現を防ぐため、原則として感受性を確認し、疾病の治療上必要な最小限の期間の投与にとどめること。
- 腎障害のある患者には、投与量を減ずるか、投与間隔をあけて使用すること。[「9.その他の注意」、【薬物動態】の項参照]
- 投与期間中は血中濃度をモニタリングすることが望ましい。トラフレベルの血中濃度は5〜10μg/mLを保つことが投与の目安となるが、敗血症などの重症感染症においては確実な臨床効果を得るために10μg/mL以上を保つこと。[「9.その他の注意」の項参照]
慎重投与
- 腎障害のある患者[排泄が遅延し、蓄積するため、血中濃度をモニタリングするなど慎重に投与すること。]
- 肝障害のある患者[肝障害を悪化させることがある。]
- 高齢者[「5.高齢者への投与」の項参照]
- 低出生体重児、新生児[「7.小児等への投与」、【薬物動態】の項参照]
重大な副作用
ショック、アナフィラキシー様症状
- ショック、アナフィラキシー様症状を起こすことがあるので、観察を十分に行い、気管支痙攣、血管浮腫、呼吸困難、顔面蒼白、発汗、頻脈等の異常が認められた場合には投与を中止し、適切な処置を行うこと。
第8脳神経障害
- 眩暈、耳鳴、聴力低下等の第8脳神経障害があらわれることがあるので、聴力検査を行う等観察を十分に行うこと。このような症状があらわれた場合には投与を中止することが望ましいが、やむを得ず投与を続ける場合には減量するなど慎重に投与すること。
中毒性表皮壊死融解症(Toxic Epidermal Necrolysis:TEN)、皮膚粘膜眼症候群(Stevens‐Johnson症候群)、紅皮症(剥脱性皮膚炎)
- 中毒性表皮壊死融解症、皮膚粘膜眼症候群、紅皮症(剥脱性皮膚炎)があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止し、適切な処置を行うこと。
無顆粒球症、白血球減少、血小板減少
- 無顆粒球症、白血球減少、血小板減少があらわれることがあるので、定期的に検査を行うなど観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止し、適切な処置を行うこと。
急性腎不全
- 急性腎不全があらわれることがあるので、定期的に検査を行うなど観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止し、適切な処置を行うこと。
肝機能障害、黄疸
- AST(GOT)、ALT(GPT)、LDH、Al‐P、γ‐GTP、総ビリルビン等の上昇、黄疸があらわれることがあるので、定期的に検査を行うなど観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止し、適切な処置を行うこと。
薬効薬理
抗菌作用18〜21)
- メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)に対して優れた抗菌力を有し、グラム陰性菌に対しては抗菌力を示さない。
耐性22)
- MRSAを用いたin vitroでの耐性獲得の継代培養試験により検討した結果、耐性化は低い。
作用機序23)
- 本剤の作用は、細菌の細胞壁合成阻害によるものであり、その作用は殺菌的である。
有効成分に関する理化学的知見
一般名
略 号
化学名(本質)
- テイコプラニンA2-1、テイコプラニンA2-2、テイコプラニンA2-3、テイコプラニンA2-4、テイコプラニンA2-5及びテイコプラニンA3-1等の混合物
分子式
- C72〜89H68〜99Cl2N8〜9O28〜33
分子量
性 状
- テイコプラニンは白色〜淡黄白色の粉末である。水に溶けやすく、N,N‐ジメチルホルムアミドにやや溶けにくく、アセトニトリル、メタノール、エタノール(95)、アセトン、酢酸(100)又はジエチルエーテルにほとんど溶けない。
★リンクテーブル★
[★]
商品
[★]
- 英
- teicoplanin, TEIC
- 商
- タゴシッド
- 関
- 抗菌薬、グリコペプチド系抗菌薬