- 英
- acetylcholine receptor
- 関
- アセチルコリン受容体、acetylcholine受容体、acetylcholineレセプター
Wikipedia preview
出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2012/07/08 20:32:08」(JST)
[Wiki ja表示]
アセチルコリン受容体(アセチルコリンじゅようたい、Acetylcholine receptor、AChR)は神経伝達物質であるアセチルコリンの受容体である。アセチルコリンによって刺激されるので、コリン作動性受容体とも呼ばれる。 アセチルコリン受容体は代謝調節型のムスカリン受容体とイオンチャネル型のニコチン受容体の二つに大別される。ムスカリンがムスカリン受容体アゴニストとして、ニコチンがニコチン受容体アゴニストとして働くことからこの名前がある。 アセチルコリンはどちらの受容体にも作用する。アセチルコリン受容体に作用する薬は、その作用する受容体及びその受容体の存在する組織によって異なる作用を示す。薬物の中にはどちらにも作用するものと、どちらか一方により選択的に作用するものがある。
目次
- 1 ムスカリン受容体
- 1.1 ムスカリン受容体の刺激作用
- 1.2 ムスカリン受容体を刺激する薬物
- 1.3 ムスカリン受容体を遮断する薬物
- 2 ニコチン受容体
- 2.1 ニコチン受容体の刺激作用
- 2.2 ニコチン受容体を刺激する薬物
- 2.3 ニコチン受容体を遮断する薬物
|
ムスカリン受容体
ムスカリン受容体(mAchR)は代謝調節型の受容体でGタンパク質共役受容体(GPCR)の一種である。末梢では副交感神経の神経終末に存在し、副交感神経の効果器の活動を制御する。中枢にも存在している。尚、ムスカリン受容体はさらに細かくM1~M5のサブタイプで分類され、それぞれの受容体に非選択的に作用する薬と選択的に作用する薬が存在する。副交感神経終末にはM1受容体が多い。
ムスカリン受容体の刺激作用
- 心臓では、洞房結節に作用し、心拍数を低下させる。
- 消化器では、一般に消化管運動、消化液(胃酸・唾液)の分泌を促進する。
- 血管平滑筋は拡張し、血圧が低下する。
- 気管支平滑筋は収縮する。
- 眼では、縮瞳し、眼圧が低下する。
- 膀胱は収縮し排尿を促す。膀胱にはM2/M3受容体が多い。
ムスカリン受容体を刺激する薬物
- ピロカルピン
- セビメリン
- ベタネコール
- ムスカリン
ムスカリン受容体を遮断する薬物
アセチルコリンがムスカリン受容体を刺激することを阻害する。
- アトロピン
- トロピカミド
- オキシブチニン
- プロピベリン
- トルテロジン
- ソリフェナジン
- イミダフェナシン
ニコチン受容体
ニコチン受容体(nAchR)は、イオンチャネル型の受容体で、末梢では自律神経(交感神経と副交感神経)の節前線維終末(副腎髄質での神経終末を含む)及び運動神経終末に存在しており、交感神経も副交感神経もともにニコチン受容体を介して興奮が伝達され、筋肉の運動はニコチン受容体を介して行われる。尚、自律神経節前線維終末受容体(NN受容体)と運動神経終末のニコチン受容体(NM受容体)は厳密には異なる受容体であり、非選択的に作用する薬と選択的に作用する薬がある。
ニコチン受容体の刺激作用
- NN受容体を介して交感神経及び副交感神経の興奮様作用が起こる。一般に交感神経と副交感神経は「拮抗的二重支配」を行っており、その作用は互いに拮抗することが多い。よってどちらの作が現れるかは、どちらの神経がより優位にその組織を支配しているかによって決まる。
- 心臓は副交感神経が優位に支配しており、心拍数が低下する。
- 血圧(血管平滑筋)の支配は交感神経が優位に支配しており血圧は上昇する。
- 消化器系は副交感神経が優位に支配しており、ムスカリン受容体刺激様作用が生じる。
- NM受容体を介して筋肉の収縮が起こり痙攣を生じる。
ニコチン受容体を刺激する薬物
ニコチン受容体を遮断する薬物
アセチルコリンがニコチン受容体に結合することを阻害する。
- スキサメトニウム(スキサメトニウムはアンタゴニストではなく、アセチルコリンよりも長く脱分極させることで次の興奮が伝えられなくなることにより作用を発揮する)
- ヘキサメトニウム
- パンクロニウム
- ベクロニウム(英語版)
- ツボクラリン
UpToDate Contents
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
Japanese Journal
- 完全胸腔鏡下拡大胸腺胸腺腫摘出術:-腫瘍径 8 cmの胸腺腫に対するアプローチ-
- 重症筋無力症を伴った胸腺腫に対し放射線単回照射とピリドスチグミン投与により 長期の症状改善が可能であった犬の1例
Related Links
- アセチルコリン受容体(アセチルコリンじゅようたい、Acetylcholine receptor、AChR)は 神経伝達物質であるアセチルコリンの受容体である。アセチルコリンによって刺激される ので、コリン作動性受容体とも呼ばれる。 アセチルコリン受容体は代謝調節型の ...
- 神経筋接合部の後シナプス膜上に局在しており,神経伝達物質であるアセチルコリンに 応答する受容体で,筋収縮を作動させる役割を持つ。 抗アセチルコリンレセプター抗体( 抗AChR抗体)については,Lindstromらが1976年,重症筋無力症(MG)患者血清中に高 率 ...
Related Pictures
★リンクテーブル★
[★]
- 英
- acetylcholine receptor
- 関
- アセチルコリン受容体、アセチルコリンレセプター、acetylcholineレセプター
[★]
- 英
- acetylcholine receptor
- 関
- アセチルコリン受容体、アセチルコリンレセプター、acetylcholine受容体
[★]
- 英
- nicotinic acetylcholine receptor
- 関
- ニコチン性アセチルコリン受容体
[★]
- 英
- phosphorus P
- 関
- serum phosphorus level
分子量
- 30.973762 u (wikipedia)
- 単体で化合物としてはP4、淡黄色を帯びた半透明の固体、所謂黄リンで毒性が高い。分子量124.08。
基準値
- 血清中のリンおよびリン化合物(リン酸イオンなどとして存在)を無機リン(P)として定量した値。
- (serum)phosphorus, inorganic 2.5–4.3 mg/dL(HIM.Appendix)
- 2.5-4.5 mg/dL (QB)
代謝
- リンは経口的に摂取され、小腸から吸収され、細胞内に取り込まれる。
- 骨形成とともに骨に取り込まれる。
- 腎より排泄される。
尿細管での分泌・再吸収
- 排泄:10%
尿細管における再吸収の調節要素
臨床検査
- 無機リンとして定量される。
基準範囲
血清
- 小児:4-7mg/dL
- 閉経後女性は一般集団より0.3mg/dL高値となる
尿
測定値に影響を与える要因
臨床関連
参考
- http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%83%B3
[★]
- 英
- choline
- 化
- 塩化コリン
- 関
- アセチルコリン
- choline + acetylCoA → acetylcholine + CoA
[★]
- 英
- acetyl、Ac
- 関
- アクチニウム