- 英
- reflex incontinence
- 関
- 尿失禁
- 尿意が無く、排尿筋の無抑制性収縮が起こる。仙髄排尿中枢より上位の脊髄損傷が原因。(G9M.106)
UpToDate Contents
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
- 1. 男性の尿失禁urinary incontinence in men [show details]
…Beyond the Basics topics Types of male urinary incontinence include urge urinary incontinence (UUI), stress urinary incontinence (SUI), mixed urinary incontinence that includes UUI and SUI, overflow incontinence …
- 2. 女性における尿失禁の治療treatment of urinary incontinence in women [show details]
…treatment of urgency urinary incontinence, OAB and urge predominant mixed urinary incontinence is described separately. The evaluation of urinary incontinence in women and urinary incontinence in men are discussed …
- 3. 女性の尿失禁の評価evaluation of women with urinary incontinence [show details]
… admissions in the United States are attributable to urinary incontinence . Urinary incontinence is common in women, particularly in pregnancy. Urinary incontinence in pregnancy is discussed separately. Estimates …
- 4. 女性の切迫性尿失禁や過活動膀胱の治療treatment of urgency incontinence overactive bladder in women [show details]
…similar manner to urgency incontinence. The evaluation of urinary incontinence in women as well as the treatment of other types of urinary incontinence in women are discussed separately. When a woman presents …
- 5. Complications of stroke: An overviewcomplications of stroke an overview [show details]
… Urinary incontinence is a common problem after stroke and is associated with poor functional outcome and mortality, perhaps because it is a marker of stroke severity . Urinary incontinence is present… consciousness that results in compromise of the cough reflex and glottic closure.…
Japanese Journal
- 反射性尿失禁 (特集 必読! 尿失禁マネジメントの極意) -- (尿失禁の種類と標準的治療)
- 東武 昇平,有働 和馬,野口 満
- 臨床泌尿器科 = Japanese journal of clinical urology 72(8), 602-606, 2018-07
- NAID 40021631945
- 平野 正広,廣瀬 昇
- 理学療法学Supplement 2008(0), D3P1526-D3P1526, 2009
- … 【目的】骨盤底筋群の機能障害である尿失禁は腹圧性・切迫性・溢流性・反射性尿失禁など多岐にわたる.前立腺手術後には腹圧性尿失禁(以下、SUI)が生じるとされ、尿道抵抗の低下に起因する.尿道抵抗低下を引き起こす病態として尿道過可動性と内因性括約筋不全があり、前立腺手術では外尿道括約筋障害によってもSUIが生じる.理学療法分野において、前立腺手術後の尿失禁に対する理学療法の報告は少ない. …
- NAID 130004581069
- 反射性尿失禁のケア (特集 本当に理解できてる?尿失禁タイプ別のケア 完全マスター)
Related Links
- 反射性尿失禁とは?。反射性尿失禁の原因・症状・治療について。尿失禁には様々な種類があります。その中でも反射性尿失禁についての詳しい症状・原因・治療などを掲載しています。反射性尿失禁について詳しく知りたい方はご活用ください。
- 反射性尿失禁(はんしゃせいにょうしっきん、reflex incontinence)とは、尿意がないのにもかかわらず、膀胱にある程度の尿がたまると膀胱収縮反射が不随意に引き起こされ、尿が漏れてしまうことである。 仙髄にある下位排尿中枢は保たれ、より上位の排尿中枢が損傷される脊髄損傷や脳障害 ...
- 反射性尿失禁の原因は、脊椎の排尿中枢より上の部分の脊椎に障害が起き、排尿をコントロールしている神経経路の異常とされています。 脳と排尿注水が遮断され、排尿中枢が単独で働き、排尿が起きてしまいます。 事故などで背骨を折ったり、脊髄の病気により、反射性尿失禁を発症する ...
Related Pictures







★リンクテーブル★
[★]
- incontinence
- 英
- urinary incontinence
- ラ
- incontinentia urinae
- 関
- 神経因性膀胱
定義
分類
- 真性尿失禁 true incontinence:尿道から漏出
- 仮性尿失禁 false incontinence:尿道以外から漏出
参考
- http://www.ncgg.go.jp/hospital/pdf/sec16/guidelines.pdf
- http://www.pref.aichi.jp/korei/Zaitaku/hainyo/hainyomanual.pdf
[★]
- 英
- reflex
- 関
- 反射の一覧
反射中枢の存在レベルによる分類
構成要素からの分類
- cf.原始反射
原始反射
- 生命維持のためにする反射
- 正常な新生児において特徴的に観察される反射的行動を総称してこう呼ぶ。
原始反射の例
- 乳さがし反射: 口の片側を触られると、赤ん坊の頭がそちらのほうを向くという反射。
- 吸啜反射: 赤ん坊の口の中にものを入れると、すぐにそれを吸い始めるという反射。
- モロー反射: 赤ん坊の背中と頭を支えて仰向けにした状態で、上体を数cm上方に起こし、手で支えながら急に頭部を落下させると、両手と両足を左右対称的に外側に伸ばし、それに続いてゆっくりと抱き込むような上肢の運動が見られる反射。大きな音などで驚いたときにも見られる。
- バビンスキー反射: 足の裏の外縁をゆっくりと踵からつま先に向かってこすることにより、母趾(おやゆび)が背屈し他の4趾が開く(開扇現象)反射。
参考(読んでおく)
[反射]