- 英
-
- 関
- 頭部
WordNet
- of or relating to the head
- to go or travel towards; "where is she heading"; "We were headed for the mountains"
- the length or height based on the size of a human or animal head; "he is two heads taller than his little sister"; "his horse won by a head"
- the pressure exerted by a fluid; "a head of steam"
- the tip of an abscess (where the pus accumulates)
- (nautical) a toilet on board a boat or ship
- (usually plural) the obverse side of a coin that usually bears the representation of a persons head; "call heads or tails!"
- a projection out from one end; "the head of the nail", "a pinhead is the head of a pin"
- a single domestic animal; "200 head of cattle"
- the striking part of a tool; "the head of the hammer"
- the upper part of the human body or the front part of the body in animals; contains the face and brains; "he stuck his head out the window" (同)caput
- a person who is in charge; "the head of the whole operation" (同)chief, top_dog
- (grammar) the word in a grammatical constituent that plays the same grammatical role as the whole constituent (同)head word
- a rounded compact mass; "the head of a comet"
- a user of (usually soft) drugs; "the office was full of secret heads"
- an individual person; "tickets are $5 per head"
- that part of a skeletal muscle that is away from the bone that it moves
- the foam or froth that accumulates at the top when you pour an effervescent liquid into a container; "the beer had a large head of foam"
- the front of a military formation or procession; "the head of the column advanced boldly"; "they were at the head of the attack"
- the rounded end of a bone that fits into a rounded cavity in another bone to form a joint; "the head of the humerus"
- the top of something; "the head of the stairs"; "the head of the page"; "the head of the list"
- be the first or leading member of (a group) and excel; "This student heads the class" (同)head up
- be in charge of; "Who is heading this project?" (同)lead
- be in the front of or on top of; "The list was headed by the name of the president"
- form a head or come or grow to a head; "The wheat headed early this year"
- remove the head of; "head the fish"
- take its rise; "These rivers head from a mountain range in the Himalayas"
- a headlike protuberance on an organ or structure; "the caput humeri is the head of the humerus which fits into a cavity in the scapula"
PrepTutorEJDIC
- 頭蓋(ずがい)の
- (顔を含めた)『頭』,頭部,首;(髪の生えている部分の)頭 / 『頭脳』,頭の働き,知力,才能;理性 / 『長』,指導者,支配者 / (ある物の)頭,上部,先端,先頭 / (川・泉の)源,水源 / (人・動物の)頭数,一人,1頭 / 『首席』,首位 / 《複数形で》(頭像のある)貨幣の表 / 項目,表題(新聞の)見出し / 《米俗》マリファナ常用者 / 長の,指導者の / …‘の'先頭に立つ,‘を'率いる;…‘の'長である / (…の方へ)…‘を'向ける《+『名』+『for』(『toward』)+『名』》 / (サッカーで)〈ボール〉‘を'頭で受ける,ヘディングする / (…に向かって)進む《+for(toward)+名》・「give a head」で「オーラルセックスをする・相手の性器をなめる」
Wikipedia preview
出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2013/05/11 10:46:34」(JST)
[Wiki ja表示]
|
この項目では、主に目と鼻と口で形成された頭について説明しています。地位の最上位を意し、特にこの概念で本項目を「かしら」と読む頭については「リーダー」、「大将 (曖昧さ回避)」、「親方」、「棟梁」、「マスター」、「師弟」をご覧ください。 |
Gray's Anatomy人間の頭部 図1194
頭(あたま)あるいは頭部は、動物の体の前方の口器、感覚器官、中枢神経系が集中して特別に分化した部位である。目、耳といった感覚器官や、摂食器官である口器の複合した前面部分は、特に顔と呼ぶことがある。頭部の付け根はしばしば可動性を有するくびれた部分となり、首と呼ばれる。ヒトでは顔と首を除いた部分に頭髪が生えており、この部分だけを頭部の他の部分から区別して頭と呼ぶこともある。
動物と頭部の有無 [編集]
動物の全てが頭部を持つとは限らない。海綿動物やコケムシ類のような固着性、群体性の動物や、刺胞動物のような放射相称の動物では口はあるが、感覚器官は特に口のある部位の周辺に集中したり、そこで特別な分化が生じていることはない。また、中枢神経系自体もなかったり、あっても口のある場所で特別に発達しているとは限らない。左右相称で口のある方向に運動する動物で、頭部の分化が生じている。動物が運動する大きな目的のひとつは、食物の獲得である。前後方向に移動して活発に餌生物を捕食するようになった動物は、口の近くに餌生物を獲得する構造体を発達させ、この部位を前方に向け、突進して食物を得るようになった。このような生活を送る動物にとって、口の周辺には食物を確認したり、危険物を察知するための感覚器が発達していると都合がよい。また、感覚器が発達すると、ここから得られる種々の情報を複合的に処理する中枢神経系がこの近傍に発達することになる。こうして、動物は口、感覚器官、中枢神経系を複合させた頭部を獲得したのである。
- 頭の具体的な構造については頭部を参照。
「頭」が付くことわざ・慣用句 [編集]
- 頭が上がらない
- 負い目を感じ、対等に振る舞えない
- 頭が良い
- 賢い
- 頭が痛い
- 頭痛がする、苦悩する
- 頭が重い
- 気が重い
- 頭隠して尻隠さず
- 悪事などの一部を隠して全て隠したつもりなのを嘲って言う
- 頭が固い
- 融通が利かない
- 頭が切れる
- 頭の働きが早い
- 頭が下がる
- 敬服する
- 頭が低い
- 謙虚な姿勢
- 頭が古い
- 考えが時代にそぐわない
- 頭から水を浴びたる
- 予期せぬ事に見舞われる
- 頭から湯気を立てる
- 激怒する
- 頭熱(ごな)し
- 言い分を聞かず端から決めつける
- 頭剃るより心を剃れ
- 外見よりも中身が重要だ
- 頭でっかち尻つぼみ(尻窄り)
- 初めは勢いがよいが終わりは振るわない
- 頭に入れる
- 記憶する
- 頭に(へ)来る
- 腹が立つ
- 頭に血が上る
- 逆上する
- 頭の上の蝿も追えぬ
- 自身の始末も出来ない
- 頭の黒い鼠
- 物を盗む人間
- 頭の天辺から足の爪先まで
- 身体全体
- 頭を痛める
- 心配する
- 頭を抑える
- 勢力を力で抑える
- 頭を抱える
- 途方に暮れる
- 頭を掻く
- 照れる、恥じる
- 頭を下げる
- 御辞儀する、頼む、降参する、感心する
- 頭を搾る
- 工夫する
- 頭を突っ込む
- 関わりを持つ
- 頭を悩ます
- 思い煩う
- 頭を撥ねる
- 上前を撥ねる
- 頭を捻る
- 熱心に思考する
- 頭を冷やす
- 冷静になる
- 頭を丸める
- 出家する
- 頭を擡(もた)げる
- 思いつく、台頭する
- 頭(ず)が高い
- 威張った態度
関連項目 [編集]
UpToDate Contents
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
Japanese Journal
- 中学校の民謡鑑賞学習における身体を基盤とした意味生成の様相 : 《河内音頭》を教材として身体表現を取り入れた実践を通して(衣笠忠司教授退任記念)
- 科学技術の未来 科学技術の進歩は頭打ち? 経済が科学の進化を左右する (特集 2013大予測&2050未来予測) -- (2050年の世界と日本(後編)「下り坂」時代を生き抜く)
- メディア仕分け人(vol.59)上田美由紀被告に死刑判決。暴力が暴力をうむ : 哀しい予感が頭から離れない。
Related Links
- 頭(あたま)あるいは頭部は、動物の体の前方の口器、感覚器官、中枢神経系が集中し て特別に分化した部位である。目、耳といった感覚器官や、摂食器官である口器の複合 した前面部分は、特に顔と呼ぶことがある。頭部の付け根はしばしば可動性を有する ...
- 2012年6月22日 ... GT5で頭文字Dの名シーンを再現してみました。 (いつの日かダウンロードコンテンツで 榛名峠が追加されることを願って...) DwMAX Official Website: http://www.team- dwmax.com/
Related Pictures
Japan Pharmaceutical Reference
薬効分類名
販売名
ニザチンカプセル150
組成
- ニザチンカプセル150:1カプセル中に日局ニザチジン150mgを含有する。
添加物として、軽質無水ケイ酸、ステアリン酸Mg、トウモロコシデンプン、ヒドロキシプロピルセルロース、カプセル本体に、酸化チタン、ゼラチン、ラウリル硫酸Na、青色1号、黄色5号を含有する。
効能または効果
ニザチンカプセル75
- 胃潰瘍、十二指腸潰瘍、逆流性食道炎
- 下記疾患の胃粘膜病変(びらん、出血、発赤、浮腫)の改善
急性胃炎、慢性胃炎の急性増悪期
ニザチンカプセル150
- 胃潰瘍、十二指腸潰瘍
通常、成人にはニザチジンとして1回150mgを1日2回(朝食後、就寝前)経口投与する。また1回300mgを1日1回(就寝前)経口投与することもできる。なお、年齢、症状により適宜増減する。
- 逆流性食道炎
通常、成人にはニザチジンとして1回150mgを1日2回(朝食後、就寝前)経口投与する。なお、年齢、症状により適宜増減する。
- 下記疾患の胃粘膜病変(びらん、出血、発赤、浮腫)の改善
急性胃炎、慢性胃炎の急性増悪期
通常、成人にはニザチジンとして1回75mgを1日2回(朝食後、就寝前)経口投与する。なお、年齢、症状により適宜増減する。
- 本剤は腎排泄が主であるため、腎機能障害患者に150mgを経口投与した場合、腎機能低下にともなう血漿中半減期の遅延と、血漿クリアランスの低下がみられた。(外国データ)
慎重投与
- 薬物過敏症の既往歴のある患者
- 肝障害のある患者〔本剤は主として肝臓で代謝されるので、血中濃度が上昇するおそれがある。〕
- 腎障害のある患者〔血中濃度が持続するので、投与量を減ずるか投与間隔をあけて使用すること。〕(「用法・用量に関連する使用上の注意」の項参照)
- 高齢者(「高齢者への投与」の項参照)
重大な副作用
- ショック、アナフィラキシー様症状:ショック、アナフィラキシー様症状(蕁麻疹、血圧低下、気管支痙攣、咽頭浮腫、呼吸困難等)があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には直ちに投与を中止し、適切な処置を行うこと。
- 再生不良性貧血、汎血球減少症、無顆粒球症、血小板減少:再生不良性貧血、汎血球減少症、無顆粒球症、血小板減少があらわれることがあるので、初期症状として全身倦怠感、発熱、出血傾向等がみられたら、その時点で血液検査を実施し、異常が認められた場合には、直ちに投与を中止し、適切な処置を行うこと。
- 肝機能障害、黄疸:AST(GOT)、ALT(GPT)、γ‐GTP上昇等の肝機能障害、黄疸があらわれることがあるので、異常が認められた場合には、直ちに投与を中止し、適切な処置を行うこと。
薬効薬理
- ニザチジンは、胃粘膜壁細胞のヒスタミンH2受容体を選択的に遮断し、強力な胃酸分泌抑制作用を示す。
- 各種刺激による胃酸分泌及びペプシン分泌等を抑制する。
- 速やかに吸収され、1日1〜2回投与で胃・十二指腸潰瘍、胃炎等に治療効果を示す。
有効成分に関する理化学的知見
一般名
化学名
- (1EZ)‐N‐{2‐[({2‐[(Dimethylamino)methyl]thiazol‐4‐yl}methyl)sulfanyl]ethyl}‐N´‐methyl‐2‐nitroethene‐1,1‐diamine
分子式
分子量
融点
性状
- ニザチジンは白色〜微黄白色の結晶性の粉末で、特異なにおいがある。メタノールにやや溶けやすく、水にやや溶けにくく、エタノール(99.5)に溶けにくい。
★リンクテーブル★
[★]
[★]
- 英
- head、headgroup、cephalon
- 関
- 頭
[★]
- 関
- cephalic、head
[★]
- 英
- superior constrictor of pharynx, superior constrictor (M,KL,KH), superior pharyngeal constrictor (K)
- 関
- 咽頭筋
咽頭収縮筋
M. 581
KL. 609
- 翼突鈎と内側板、下顎の額舌骨筋線、横舌筋から起こる(KL.610)
- 後方に走ると共に広がって、後壁正中部で結合組織性の咽頭縫線に付着(KL.610)
[★]
- 英
- middle constrictor of pharynx (K), middle constrictor (M,KL,KH)
- 関
- 咽頭筋
咽頭収縮筋
M. 581
KL. 609
- 舌骨の大角と小角から起こる(KL.610)
- 後方に走ると共に広がって、後壁正中部で結合組織性の咽頭縫線に付着(KL.610)
[★]
- 英
- acute laryngotracheitis
- 関
- 急性声門下喉頭炎
[★]
- 英
- oropharyngeal
- 関
- 中咽頭