- 英
- 関
- 英
- acaricide
Wikipedia preview
出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2015/06/29 16:50:42」(JST)
[Wiki ja表示]
殺虫剤(さっちゅうざい、InsecticideまたはPesticide)とは、人間や農作物にとって有害な害虫(昆虫を含む動物)を殺す(駆除する)ために使用される薬剤である。広義には殺ダニ剤(Acaricide, Miticide)や殺線虫剤(Nematicide)も含める。殺虫剤には殺卵剤、殺幼虫剤、殺蛹剤、殺成虫剤があり最も多く使用されるのは殺幼虫剤と殺成虫剤である。
アブラムシや毛虫など農作物の害虫に対して用いるものは農薬の1種とされハエ、カ、ゴキブリなどの衛生害虫を除するものは防疫用殺虫剤(防除用医薬部外品)と呼ぶ。農薬は農林水産省、防疫用殺虫剤は厚生労働省の管轄である。農業関係以外では殺虫剤と呼ぶ場合、後者の防疫用殺虫剤を指すことがほとんどである。
農業用殺虫剤は、主に系統と呼ばれる農協か商系と呼ばれるそれ以外のルートで販売される。一部はホームセンターで入手することもできる。防疫用殺虫剤は缶に入ったエアゾールや蚊取線香などとして広く市販されているものは家庭用で、防除業者向けにもっと強力なものも市販されている。
毒性が高く取り扱いが難しいものについて購入時に印鑑が必要であるのは、農業用も防疫用も一緒である。
目次
- 1 剤型
- 2 殺虫剤の効力
- 3 歴史
- 4 有効成分による分類と作用機序
- 5 殺虫剤の問題
- 6 市販品としての殺虫剤
- 7 その他
- 8 参考文献
- 9 関連項目
- 10 外部リンク
剤型
殺虫剤は原体(有効成分)のまま使用されることはほとんど無く、補助剤・希釈剤と混合され効力を調整されて使用される。
- 液状
- 油剤:原体を白灯油に溶解したもの。変質・分解が少ない。引火性がある。原液のまま、又は白灯油で希釈して使用。水溶性容器に封入された水田投げ込み用製剤(なげこみ剤)や、田面水に滴下させて使用するサーフ剤、原液のまま微量散布装置(ULV)にて使用する微量散布用剤(農薬登録上も微量散布用剤)もある。
- 乳剤:原体を有機溶媒に高濃度で溶かし乳化剤を加えたもの。水で希釈して使用する。対象などにより濃度を調整して使用することが可能。原液は引火性がある。樹脂や顔料を含むものもある。防疫用に限り粉末又は顆粒状で、水に溶かすと乳液状になるものも含まれる。
- 懸濁剤:水に不溶性の原体を湿式微粉砕し湿潤剤・分散剤・凍結防止剤などの補助剤を加え、水に分散させたもの。有機溶媒による害がない。長期保存で沈殿や結晶の成長が起こる場合がある。フロアブル剤、ゾル剤ともいう。溶媒が有機溶媒のものもある。良く振ってから使用する。農薬登録上は水和剤に分類される。
- エマルジョン剤:原体に乳化剤・凍結防止剤・増粘剤など補助剤を加えて、水中にエマルジョンとして分散させたもの。有機溶媒による害や引火性がない。農薬登録上は乳剤に分類され、多くは商品名がEWで終わる。防疫用などでは水性乳剤とも呼ばれる。より粒子の細かい、マイクロエマルジョン(ME)剤(農薬登録上は液剤)もある。
- マイクロカプセル剤:マイクロカプセル(高分子薄膜で覆った粒径数~数百マイクロメートルの微粒子)に原体を封入し水に懸濁させたもの。高分子薄膜の厚さの調整で有効成分の放出速度の調整が可能。水に懸濁させていない固体状のものもある。
- 液剤 : 水溶性の原体を水又は水溶性の有機溶媒に溶解したもの。原液のまま、又は水で希釈して使用。
- エアロゾル剤:原体を有機溶媒に溶かし高圧ガスと共に耐圧缶に充填したもので、缶より噴出させて使用される。主に家庭用。溶媒が水のもの、一度に全量を噴射するもの、時限式や遠隔操作式の噴射装置に装着し使用するもの、粉末を噴出するもの、二重構造容器を使用し冷害を軽減したものもある。
- 塗布剤:液状のもので、専ら塗布により使用されるもの。
- ペースト剤:半固体状のもの。
- ジェル剤:ジェル状のもの。多くは専用ガンに装着しノズル先端より吐出させて使用されるカートリッジ形状で、PCO業者専売である。
- 固体状
- 粉剤:原体を鉱物性粉末と混合したもので、粉のまま使用する。一般に遅効性であり、また散布箇所が汚れやすい。家庭用ではパウダーとも呼ばれる。飛散の少ない製剤(粉剤DL)、施設栽培で施設内に粉散させるもの(フローダスト(FD)剤)もある。
- 顆粒剤:原体を鉱物性粉末と混合し造粒したもの、または顆粒状の芯材に有効成分を吸着・含浸させたもので顆粒のまま使用されるもの。微粉の飛散が少ない。水溶性フィルムで包装された水田投げ込み用製剤(パック剤・ジャンボ剤)、水稲育苗箱に施用する箱粒剤、より粒径の大きい豆つぶ剤もある。また、粉剤と顆粒剤の中間に位置するものとして微粒剤、微粒剤F、細粒剤及び細粒剤Fもある。(農薬登録上はいずれも粒剤、但し一部のパック剤・ジャンボ剤は剤)
- 水和剤:原体を4~5マイクロメートルに微粉砕し、界面活性剤と増量剤などの補助剤と混合したもの。水に希釈・懸濁して使用する。水溶性フィルムで包装された製剤(WSB剤)もある。
- 顆粒水和剤:水和剤を粒状にしたもの。微粉の飛散が少なく安全性が高い。ドライフロアブル剤、WDG剤ともいう。
- 食毒剤(ベイト剤):食料に原体を混合して生物に食べさせるもの 。毒餌。液状、ジェル状、ペースト状のもの、現場で食料と混合して毒餌や毒団子とするもの、容器入りのものもある。広義には、接触毒剤に誘引剤を混合し、生物に触れさせるものも含まれる。
- 水溶剤:水溶性の原体を水溶性の増量剤と混合した粉末。水和剤に比べ散布箇所が汚れにくい。
- 顆粒水溶剤:水溶剤を粒状にしたもの。微粉の飛散が少なく安全性が高い。
- 粉末:粉状のもので、他の何れの剤型にも当てはまらないもの。
- 錠剤:原体を分散剤・発泡剤などの補助剤と混合し打錠したもの。農薬より防疫用に多い。主に水に溶かして使用されるが、水田や浄化槽、排水溝、池などにはそのまま投入される。農薬登録上は、そのまま使用されるものは粒剤又は剤、水に溶かして使用されるものは水和剤又は水溶剤、両方に使用されるものは剤。
- 複合肥料:原体を肥料と混合したもの。施肥と害虫防除が同時にできる。液状のものもある。
- 剤:他の何れの剤型にも当てはまらないもの。犬や猫の首に装着され、蚤の駆除に用いられる首輪型殺虫剤(ノミ取り首輪、ノミよけ首輪)や、牛の耳に耳標同様に装着されて寄生虫を駆除する耳標型殺虫剤(いずれも動物用医薬品又は動物用医薬部外品)など。
- 気体を蒸散
- 蒸散剤:蒸気圧の高い原体を固体に吸着させたり練り込んだもの、または蒸気圧の高い原体の固体や液体を高分子フィルムで覆って拡散速度を調整したもの。電動式や電熱式の蒸散器を使用するものや蒸気圧の高い製剤の液体を吸収体で吸い上げ、その先端を電熱器で加熱したり送風機等の風力で、または自然に蒸散させるものもある。(農薬登録上はくん蒸剤又は剤)
- 燻煙剤:発熱剤・助煙剤を燃焼させる、もしくは水による化学反応などの外部熱源を使用して有効成分を拡散させるもの。
- 昇華剤:昇華性の原体及び増量剤を用い打錠されたもので、有効成分を空気中に昇華させるもの。高分子フィルムで覆い、拡散速度を調整して用いる。
殺虫剤の効力
殺虫剤の効力の評価法には次のようなものがある。
- 中央致死薬量(median lethal dose, LD50):生物の半数が致死する有効成分の量。μgで表す場合が多い。
- 中央致死濃度(median lethal concentration, LC50):生物の半数が致死する有効成分の濃度。mg/lで表す場合が多い。
- 中央ノックダウン時間(median knock-down time, KT50):生物の半数が仰天するに要する時間。薬剤の即効性の指標。致死ではないので蘇生する場合もある。
歴史
毒キノコ、タバコ(ニコチンの殺虫効果)やハエドクソウ(植物)などの天然物は古くからウジ殺しなどに用いられた。その中で除虫菊は人畜に対する毒性が低いので19世紀から盛んに製造され、日本にも明治時代に導入されて蚊取線香やのみ取り粉として用いられた。
1930年代になると有機塩素系殺虫剤(DDTなど)や有機リン系殺虫剤が開発され、第二次世界大戦後本格的に使われるようになった。しかし有機塩素系は自然界で分解しにくく動物やヒトの体内に蓄積するため1960年代から有害性が問題にされ(「沈黙の春」)、その後多くの国で製造販売が禁止され、あるいは生産が中止された。有機リン系の毒性についても、神経伝達のアセチルコリンエステラーゼを阻害する作用で人畜に対する毒性の高いものが多かったため、なるべく毒性の低いものを求めて開発が進められた。
その後、カラバル豆の有毒なアルカロイド成分であるフィゾスチグミンを参考にして有機リン系と同様の神経毒作用をもつカーバメート系殺虫剤が開発され、除虫菊成分(ピレトリン)を基本にした毒性の低いピレスロイド系殺虫剤(家庭用などに多く使われる)やニコチンを基本にしつつニコチンの人間に対する毒性を低下させた効力の高いネオニコチノイド系殺虫剤などが開発された。
有効成分による分類と作用機序
- 有機塩素剤(DDT、BHC等、1970年代までに日本ではほとんど禁止)
- DDTは神経軸索のNa+チャンネルに作用し、神経系の情報伝達を阻害する。毒性が強く、生物濃縮が起こる。
- 有機リン剤(パラチオン、ジクロルボス、マラチオン、フェニトロチオン等)
- 有機リン剤は神経系の伝達物質アセチルコリンの分解酵素であるアセチルコリンエステラーゼ(AChE)と結合して、その働きを不可逆的に阻害する。このためアセチルコリンが異常に集積したままになり、情報伝達が阻害される(通常、アセチルコリンは情報伝達を行なった後、AChEにより分解される)。
- カーバメート剤(カルバリル、プロポクサー、フェノブカーブ等)
- 有機リン剤と同様。但し、アセチルコリンエステラーゼ阻害は可逆的である。残効性は高い。
- ピレスロイド剤(ピレトリン、ペルメトリン、イミプロスリン、エトフェンプロックス等)
- ピレスロイド剤は神経軸索のNa+チャンネルに作用し、神経系の情報伝達を阻害する。残効性は非常に低い。
- ニコチン剤(硫酸ニコチン)
- 硫酸ニコチンの記事を参照。呼吸、接触、摂食により虫体に取り込まれニコチン性アセチルコリン受容体に作用して、神経の異常な興奮を引き起こし殺虫効果をあらわす。
- クロロニコチニル剤(ネオニコチノイド剤)(イミダクロプリド、アセタミプリド、ジノテフラン等)
- クロロニコチニル剤は、神経系の伝達物質アセチルコリンの受容体に代わりに結合し、アセチルコリンによる情報伝達を阻害する。
殺虫剤の問題
- 同じ作用点の殺虫剤を連用すると害虫が抵抗性を獲得することがある(害虫の場合は「耐性」とは言わない。殺菌剤に対する病原菌の場合は「耐性」と「抵抗性」の両方の語を用い、かつ意味が違う)。
- 駆除する目的の生物だけでなくその他の益虫なども殺してしまうことがあるため、生態系に与える影響や経済的損失(カイコ、ミツバチ)に注意が必要である。場合によっては害虫より天敵のほうが死んでしまい、かえって害虫が増えることもある(リサージェンス)。
- 殺虫剤の多くでは昆虫などの生理機能によく反応する反面、哺乳類などには影響が少ない物質が選択される傾向が強い(完全に無害とは限らない)。家庭用殺虫剤では特に安全性の高い物質が利用されるため余程過剰に使用しない限りは問題がないが、農業や林業で用いられる殺虫剤は高濃度で保管され必要に応じて希釈される。この際原液に誤って触れたり、または散布直後に触れるなどして中毒を起こす事故もしばしば発生している。農業・林業関係者や防除業者が使用する薬剤に、長い時間触れる事で中毒する事故も後を絶たない。家庭内にある製品でも誤飲などの事故がおこりうるが、故殺目的で乱用されたケースも少なくない。ナチスがユダヤ人強制収容所で虐殺に用いた毒ガス・ツィクロンBも元々は殺虫剤として開発された物である。
- エアロゾル式の家庭用殺虫剤は広義の石油製品で可燃性もあるため、火に向かって噴射すると炎上する危険性がある。またガス警報器などが誤動作する場合がある。その一方で燻煙式殺虫剤は薬剤が白煙となって立ち上るため火災報知機が誤作動するほか、火災と誤解される事がある。年数件程度は、この殺虫剤による誤報の話がローカルニュースなどで聞かれる。
市販品としての殺虫剤
一般にホームセンターやドラッグストアなどで市販されている殺虫剤は一般に家庭用殺虫剤といわれ、比較的毒性が低い成分を使用している。主な用途は日常生活において害が強いゴキブリ、蚊、ハエ、ダニなどを防除するためのものであるがこれにネズミ駆除、犬猫忌避などを加えたカテゴリを一般に家庭用殺虫剤と呼んでいる。中には殺虫成分を含まない駆除目的の関連商品(捕獲器など)もあり、必ずしも化学品だけではない。
主な種類を次に挙げる。但し既に発売中止の商品も含まれており花王のキスカ、大正製薬のワイパアなどは現在は絶版となっていて花王や大正製薬は殺虫剤事業からすでに完全に撤退している。
- エアゾール剤(キンチョール・アースジェット・フマキラーA、ワイパア殺虫ゾルなど)
- 蚊取線香(金鳥の渦巻・アース渦巻・フマキラー蚊とり線香・ワイパア蚊とり線香など。薬事法では「燻煙剤」に分類される)
- 電子(電気)蚊取(リキッド式=アースノーマット・ベープリキッド・キンチョウリキッドなど。マット式=ベープマット・ワイパア蚊とりマット・金鳥かとりマットなど。専用の器具で薬剤を加熱、蒸散させる)
- 燻煙剤(医薬品=バルサンSXジェット・キンチョウジェット・ワイパアジェットなど。雑貨=バルサンカメムシジェットなど)
- 燻蒸剤(アースレッド・水ではじめるバルサン・フォグロンなど)
- 樹脂蒸散剤(バポナ殺虫プレート、ワイパア殺虫プレート、パナプレートなど。医薬品劇薬扱い)
- 粉剤(バルサンパウダー・ダニアースパウダー・キンチョールパウダー・大正粉剤・バポナわらじ虫用など)
- 液剤(強力フマキラー・アース・キンチョール液など)
- 虫除け剤(不快害虫を寄せ付けないようにするもので、殺虫目的ではない。置き型、吊り型など)
- ベイト剤(baitとは餌、囮のこと)、ホウ酸製剤、フィプロニル製剤、ヒドラメチルノン製剤、フェニトロチオン製剤等(コンバット、ワイパアG1、ゴキブリワイパア、バルサンゴキゼロ、ゴキブリキャップなど)
- 捕獲器(ハエ取り紙、ゴキブリホイホイ、ワイパアゴキブリゾロゾロ、ゴキブリキャッチャーなど)
などのカテゴリに分類できる。
また広義ではこれに人体用殺虫剤(医薬品)、人体用忌避剤(一般に虫よけ。医薬部外品ないしは医薬品扱い)なども含まれ小売業界ではこれらを総称する。以上の商品が売れる時期は蚊やハエ、ゴキブリなどの活動が盛んになる初夏~秋であり気温に比例する。小売、製造サイドともに夏場の商材としてこれらは欠かせないものであるが今日では暖房器具の発達などによって冬場でも虫が活動することがあるため、ゴキブリやネズミ駆除剤に関しては年中需要のあるものとなった。
家庭用殺虫剤業界においてもっとも売り上げの比重が高いものは蚊対策商品であり、以下ゴキブリ用、ダニ用と続く。シェアはリキッドタイプの蚊取り器の先駆となったアースノーマットやごきぶりホイホイなどのヒット商品を持つアース製薬が約40%、以下、西日本に強い販路を持ち蚊取り線香やキンチョールなどロングセラー品を持つ大日本除虫菊(金鳥)が25%、蚊取り器ブランドのベープなどを擁するフマキラーが15%、大正製薬の殺虫剤事業からの撤退に伴い同社からワイパアの商品名引継ぎによって業界に参入した白元及び白元グループ(両社とも白元アースに継承しておらず、親会社アース製薬に集約)、中外製薬のOTC部門などの一般向け商品事業からの撤退に伴って殺虫剤事業を譲受し加えて独自商品の開発で市場を確保しつつあるライオンの5社で全国シェアの9割以上を寡占している。その他、零細企業は100以上を数え蚊取り線香の産地として知られる和歌山県有田市近辺に約30社が集中する。
その他
- 各殺虫剤メーカーは年に一度実験に使った虫たちの供養を行っている(『トリビアの泉』で紹介された)。
- 農業や、樹木の生育管理現場では、農薬のうち明白に消毒用薬剤に該当しない殺虫剤の散布作業(害虫駆除)等についても「消毒」と総称することがある。本来の「消毒」の意味合いから逸脱した誤用が普及している状態と言える。
参考文献
- 伊藤勝昭、伊藤茂男、尾崎博、唐木英明、小森成一、下田実編集 『新獣医薬理学第二版』 近代出版 2004年 195~200頁 ISBN 4874021018
関連項目
- 殺虫剤の一覧
- バルサン
- 殺鼠剤
- 農薬取締法
- 毒物及び劇物取締法
- 化学的防除
- 防除
- 虫嫌い
- 防蟻剤
- 忌避剤
- 蚊取り大作戦 〜アマゾンの逆襲〜 - ナムコ・ナンジャタウンに存在するアトラクション。殺虫剤に扮した道具を使用。
- 神扇スプレー倉庫爆発火災 - 460万本のエアゾール殺虫剤(アースジェット)が爆発した大規模火災。
外部リンク
殺虫剤全般
- PCO薬剤の基礎知識(環境機器株式会社)
- TCO薬剤の基礎知識(環境機器株式会社)
主要メーカー
|
この項目は、生物学に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:生命科学/Portal:生物学)。 |
|
この項目は、化学に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:化学/Portal:化学)。 |
UpToDate Contents
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
Japanese Journal
- 害虫の殺虫剤抵抗性 ケーススタディから殺ダニ剤抵抗性マネジメントを考える
- 新規殺ダニ剤ピフルブミドの作用機構:ミトコンドリア呼吸鎖に対する影響
- , , , , ,
- Journal of Pesticide Science advpub(0), 2015
- This study aimed to determine the mode of action of pyflubumide, a novel acaricide under development by Nihon Nohyaku Co., Ltd. Because of its structural similarity to succinate-dehydrogenase inhibito …
- NAID 130004939770
- 新規殺ダニ剤ピフルブミドの作用機構:ミトコンドリア呼吸鎖に対する影響
- 中野 元文,八十川 伯朗,諏訪 明之,藤岡 伸祐,古谷 敬,坂田 和之
- Journal of Pesticide Science 40(1), 19-24, 2015
- This study aimed to determine the mode of action of pyflubumide, a novel acaricide under development by Nihon Nohyaku Co., Ltd. Because of its structural similarity to succinate-dehydrogenase inhibito …
- NAID 130004939750
Related Links
- ダニサラバは優れた殺ダニ効果で、しぶといハダニからあなたの大切な作物を守ります。 copyright © danisaraba all right reserved. OATアグリオ株式会社 混用事例(135 KB) ...
- 栄養・生化学辞典 - 殺ダニ剤の用語解説 - ダニを殺す薬剤. ... 殺ダニ剤 さつだにざい ハダニ、ホコリダニ、フシダニ、ネダニなどダニ類の防除専用殺虫剤で、他種害虫には無効である。
Related Pictures
★リンクテーブル★
[★]
- 英
- organotin compound
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%89%E6%A9%9F%E3%82%B9%E3%82%BA%E5%8C%96%E5%90%88%E7%89%A9
有機スズ化合物(ゆうきスズかごうぶつ)またはスタナン (stannane) は炭化水素などの有機置換基を持つスズ化合物である。最初の有機スズ化合物はジメチルジヨードスズ (CH3)2SnI2 で、これは1849年にエドワード・フランクランドによって発見された。商業的にはポリ塩化ビニルを製造する際の塩酸の捕捉剤や熱的安定化剤、あるいは殺生物剤として利用される。酸化ビス(トリブチルスズ) (TBTO) は材木の防腐剤として広く用いられている。トリブチルスズ誘導体はフジツボなどの付着生物を船体から除去する薬剤としても使われたが、毒性の高さ(1リットルあたり1ナノグラムの濃度でも海洋生物に影響を与えるとする報告もある)への懸念から国際海事機関によって世界中で禁止されるに至った。N-ブチルトリクロロスズは、化学気相成長法を使ってガラスの表面に酸化スズの膜を乗せるのに用いられる。
調製
有機スズ化合物の合成法として以下のものが知られる<ref>Thoonen, S. H. L.; Deelman, B.-J.; van Koten, G. (2004). "Synthetic aspects of tetraorganotins and organotin(IV) halides". J. Organomet. Chem. 689: 2145?2157. テンプレート:doi. オンライン版</ref>。
- グリニャール試薬と塩化スズ(IV)などのハロゲン化スズの反応。トランスメタル化。
- n RMgX + SnCl4 → RnSnCl(4−n) + n MgClX
- n RNa + SnX4 → RnSnX(4−n) + n NaX
- 有機アルミニウム化合物とハロゲン化スズの交換反応。
- n/3 R3Al + SnX4 → RnSnX(4−n) + AlX3
- 有機置換基を3つ持つスズハロゲン化物はコチェシュコフ反応 (Kocheshkov redistribution)<ref>Thoonen, S.; Deelman, B.-J.; van Koten, G. Chem. Commun. 2001 1840. doi:10.1039/b106082c</ref> によって合成できる。
- R4Sn + 3 SnCl4 → 4 R3SnCl
グリニャール試薬を経由する合成例としてトリブチル[(Z)-5-フェニル-2-ペンテン-2-イル]スタナンの合成を示す<ref>Stoermer, M. J.; Pinhey, J. T. (1998). "Tributyl-[(Z)-5-phenyl-2-penten-2-yl]stannane". Molecules 3: M67. オンライン版</ref>。
- 反応式
乾燥テトラヒドロフラン中で削り状マグネシウムと (Z)-2-ブロモ-5-フェニル-2-ペンテンからグリニャール試薬を調製し、溶液が脱色するまで塩化トリブチルスズで滴定する。得られた溶液を室温で1時間撹拌してからエバポレーターで溶媒を留去する。残渣をジエチルエーテルで抽出したのち溶液を飽和食塩水で洗い、ろ過・溶媒留去を行う。粗生成物をクーゲルロールで蒸留すると、トリブチル[(Z)-5-フェニル-2-ペンテン-2-イル]スタナンが無色のオイルとして得られる。
反応
- 右田・小杉・スティルカップリング ? パラジウム塩を触媒とする、ハロゲン化アリール、ハロゲン化アルケニルなどと有機スズ化合物とのカップリング反応。
- トリアルキルスズ(水素化トリブチルスズ、n-Bu3SnHなど)はラジカル (化学)的還元剤として用いられる。
用途と毒性
4有機置換スズは非常に安定であり、毒性や生理活性も低い。殺生物剤としては作用しないが、代謝されると有毒な3有機置換スズになる。触媒を合成する際の前駆体として利用される。
3有機置換スズは非常に毒性が高い。トリ-n-アルキルスズは植物毒性を持つため農薬として使用できない。持っている有機置換基によっては強力な殺菌剤 (農薬その他)や殺真菌剤となり得る。トリブチルスズは布や紙、木材パルプ、およびビール醸造所、冷却機の殺真菌剤として利用される。トリフェニルスズは抗真菌塗料の活性成分である。その他の3有機置換スズは殺ダニ剤(ダニ駆除薬)として使われる。
ジフェニルスズを除く2有機置換スズは抗真菌活性を持たず、毒性・抗菌活性も低い。ポリマーの製造やポリ塩化ビニルの熱安定化剤、触媒、ポリウレタンの製造、シリコーンゴムの硬化剤といった用途を持つ。
1有機置換スズは殺生物剤としての活性を持たない。哺乳類に対する毒性は非常に低い。メチルスズ、ブチルスズ、オクチルスズ、モノエステルスズはポリ塩化ビニルの熱安定化剤として用いられる。
重要な化合物
- ジアルキルおよびモノアルキルスズチオジラート (thiogylate) ? ポリ塩化ビニルの熱安定化剤。
- 酸化ビス(トリブチルスズ) ? 無色から淡黄色の液体。材木の防腐剤。
- 酢酸トリフェニルスズ ? 灰白色結晶。殺虫剤、抗真菌剤。
- 塩化トリフェニルスズ ? 無色結晶。殺生物剤、化学合成の中間体。
- 水酸化トリフェニルスズ ? 灰白色粉末。抗真菌剤、昆虫の不妊化剤。
- 酸化フェンブタスズ ? 安定性の高い白色固体。ダニの駆除剤。
- アゾシクロチン (azocyclotin) ? 無色結晶。効果の持続する殺ダニ剤、植物に付くハダニの駆除。
- シヘキサチン ? 白色固体。殺ダニ剤。
- 水素化トリブチルスズ ? 液体。ラジカル的水素化剤として有機合成で使用。
関連項目
参考文献
<references />
共にオンラインで全文が閲覧可能(英語)。
外部リンク
[★]
- 英
- drug、agent
- 関
- 薬、作用薬、ドラッグ、媒介物、病原体、麻薬、薬剤、薬物、代理人、薬品
[★]
- 英
- tick, mite, ticks
- 関
- ダニ症
参考