- 英
- National Institute of Radiological Sciences, NIRS
Wikipedia preview
出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2018/10/27 21:25:26」(JST)
[Wiki ja表示]
| この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2017年6月) |
放射線医学総合研究所 |
---|
放射線医学総合研究所 |
正式名称 |
放射線医学総合研究所 |
---|
英語名称 |
National Institute of Radiological Sciences |
---|
略称 |
放医研、NIRS |
---|
所在地 |
日本 〒263-8555 千葉県千葉市稲毛区穴川四丁目9番1号 北緯35度38分5.5秒東経140度6分7.1秒座標: 北緯35度38分5.5秒 東経140度6分7.1秒 |
---|
人数 |
420名(2016年10月1日時点)[広報 1] |
---|
所長 |
野田耕司 |
---|
活動領域 |
放射線医学全般 |
---|
設立年月日 |
1957年(昭和32年) |
---|
上位組織 |
量子科学技術研究開発機構 |
---|
所管 |
文部科学省(一部の業務については原子力規制委員会共管) |
---|
ウェブサイト |
http://www.nirs.qst.go.jp/ |
---|
テンプレートを表示 |
放射線医学総合研究所(ほうしゃせんいがくそうごうけんきゅうじょ、英: National Institute of Radiological Sciences、略称:NIRS)は、1957年(昭和32年)に発足した放射線医学に関する総合研究所。現在国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構の一部門となっている。
発足当時は科学技術庁所管の国立研究所。平成13年に、文部科学省所管の独立行政法人に改組され、平成28年に法人としては日本原子力研究開発機構の一部と合併し、量子科学技術研究開発機構となり、研究所はその一部門となった。
目的
病院部門を有するがあくまで医学研究機関であり、医療機関ではない。そのため所管は厚生労働省ではなく文部科学省となっている。
放射線の生体影響と放射線障害の診断・治療、社会的対策、放射線や同位元素を用いた疾病の治療と診断などについての研究を行っていて、総務部等の事務部門、人材育成課の養成部門の他、以下の5つの研究センターが中心となり様々な放射線の影響や放射線の利用についての研究活動をしている。
- 重粒子医科学センター:重粒子線治療の高度化及び普及化、生物学、物理工学的な研究開発
- 分子イメージング研究センター:画像診断用の薬剤開発、脳神経研究、機器開発など先端技術の研究
- 理化学研究所神戸研究所とともに、文部科学省が推進する分子イメージング研究プログラムの拠点として機能している。
- 放射線防護研究センター:放射線の人体・環境への影響、その防護を目指した総合的な研究
- 緊急被ばく医療研究センター:放射線による人体の障害に関する診断と治療に関する研究
- 基盤技術センター:先端的な研究開発、実験動物の供給の他、研究設備の整備、安全業務
年譜
- 1957年(昭和32年) - 科学技術庁の附属機関として放射線医学総合研究所が設立される
- 1971年(昭和46年) - 千葉県内にある造船所で使われていた非破壊検査に用いる放射線源を紛失。それを偶然拾い持ち帰った男性、およびその友人ら6人が入院
- 1999年(平成11年) - 茨城県那珂郡東海村のJCO東海事務所・転換試験棟で起きた東海村JCO臨界事故で被曝した作業員3人が、ヘリコプターで救急搬送され入院
- 2001年(平成13年) - 独立行政法人化
- 2006年(平成18年) - 国際原子力機関の協力センターに認定[広報 2]
- 同年 同研究所内重粒子医科学センターで実施している重粒子線治療の登録患者数が治療開始以来延べ3000人を突破
- 2007年(平成19年) - 同研究所内重粒子医科学センター病院で、電子カルテシステムに「手のひら静脈生体認証装置」を導入
- 2011年(平成23年) - 福島第一原子力発電所事故で、福島第一原子力発電所3号炉の復旧作業に従事していた作業員3名が、福島県立医科大学附属病院より搬送され、収容される(関電工社員2名、下請会社作業員1名)
- 同事故により飛散した、放射能による健康被害が懸念される、福島県内住民の被曝調査が福島県の依頼により、当所および日本原子力研究開発機構で6〜8月にかけて行われた[1][広報 3][広報 4]。
- 2015年(平成27年)
- 4月 - 「独立行政法人放射線医学総合研究所」から「国立研究開発法人放射線医学総合研究所」に名称変更。
- 8月26日 - 原子力災害時の被曝医療の中心になる「高度被ばく医療支援センター」に指定[2]。
- 2016年(平成28年)4月 - 国立研究開発法人放射線医学総合研究所は日本原子力研究開発機構の一部の研究所を統合し国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構に名称変更、放射線医学研究開発部門は引き続き放射線医学総合研究所の名を使用する。
重粒子線がん治療のメリットと可能性
2007年当時、実際に治療を行っている重粒子線がん治療施設は、世界に3ヵ所(放射線医学総合研究所内の重粒子医科学センター病院、兵庫県立粒子線医療センター、ドイツのダルムシュタットの重イオン研究所)しかなく、今[いつ?]世界では、スイス、フランス、イタリア、アメリカ、中国、韓国でも計画が進行している。2007年当時で、3,200人以上が治療を受けていた放医研センター病院は、世界的にも最も進んだ重粒子線医療施設で、今年までに累計5,400人を超える治療が行われている。
また、世界で4番目、日本国内で3ヵ所目の施設として、群馬大学重粒子線医学研究センターが治療を開始した。ここでは、巨大な加速器を小さくすることに成功しており、今後の重粒子線がん治療の可能性を、大きく広げるものとして注目を集めている。
放医研センター病院では、約65m×120mだった加速器を、約45m×65mと小さくすることに成功。その中に、重粒子を最高で光速の70%程度の速度まで加速する、直経約20mのシンクロトロン加速器と、3つの治療室を持つ。放医研が主体となって研究開発を進めて来た「普及小型重粒子線照射装置の技術機第1号」と位置づけられ、群馬大学では群馬県との共同事業として、2010年3月の治療開始に至る。
重粒子線がん治療は、正常な組織への放射線障害を最小限に止め、がんの部位のみを狙い撃ちができ、通常の放射線治療では治癒することが困難な「放射線抵抗性のがん」にも威力を発揮するとされている。また「切らずにがんを治す」治療法で、臓器の機能や形態が温存できることから、治療成績の向上のみでなく、患者の治療後の社会復帰や、クオリティ・オブ・ライフの向上も期待できる治療法である。
放医研での重粒子線治療の治療成績は、5年生存率で見ると、前立腺がん=約95%、手術不能Ⅰ期肺がん=約70%、頭頸部悪性黒色腫=約50%、体幹部・進行骨肉腫=約50%、再発進行肝がん=約50%、Ⅲ-Ⅳ期進行子宮頸がん=約45%などの報告がなされている。最も治療の難しい骨肉腫では、腫瘍が消失した後に正常骨組織が再生するなど、がんが制御されるばかりか、機能や形態まで温存される、劇的な治療効果も得られていると言う。
また、重粒子線治療は、通常では1〜4回の照射で済み、入院期間も比較的短く、苦痛も大幅に軽減されることからも、優れたがん治療法であると言われている。治療費用は、幾つかの生命保険が対応するようになったが、先進医療指定の為に、診療報酬の適用にならい、かなり高額な治療費314万円が患者の自己負担となることは、2007年当時と変わらない。
脚注
出典
- ^ 内部被ばく先行検査 3ミリシーベルト超の住民なし 福島県[リンク切れ]
- ^ “被曝医療に5機関指定 原子力規制委”. 朝日新聞 (朝日新聞社): p. 朝刊 7. (2015年8月27日)
広報資料・プレスリリースなど一次資料
- ^ 放射線医学総合研究所パンフレット
- ^ 放医研、IAEAの協力センターに認定される Archived 2012年4月20日, at the Wayback Machine.
- ^ 福島県 県民健康管理調査検討委 Archived 2011年9月1日, at the Wayback Machine.
- ^ 福島県 県民健康管理調査について Archived 2011年9月11日, at the Wayback Machine.
関連項目
- 海堂尊 - 重粒子医科学センター所属の医師。作家。
- 米山隆一 - 元所属の医師、元新潟県知事。
外部リンク
- 放射線医学総合研究所
- 独立行政法人放射線医学総合研究所法(衆議院ホームページ内)
- 放射線医学総合研究所組織規則(法令データ提供システム内)
- 放射線医学総合研究所 和文年報・資料集
- 放射線医学総合研究所 不定期刊行物一覧
文部科学省 |
---|
幹部 |
- 文部科学大臣
- 文部科学副大臣
- 文部科学大臣政務官
- 文部大臣補佐官
- 文部科学事務次官
- 文部科学審議官
- 文部科学大臣秘書官
| 内部部局 |
大臣官房(文教施設企画部)
総合学習政策局
初等中等教育局
高等教育局(私学部)
科学技術・学術政策局
研究振興局
研究開発局
国際統括官 | 審議会等 |
中央教育審議会
教科用図書検定調査審議会
大学設置・学校法人審議会
科学技術・学術審議会
国立研究開発法人審議会
国立大学法人評価委員会
調査研究協力者会議
宗教法人審議会 | 施設等機関 |
国立教育政策研究所
科学技術・学術政策研究所 | 特別の機関 |
日本学士院
地震調査研究推進本部
日本ユネスコ国内委員会
日本芸術院(文化庁の特別の機関) | 外局 |
文化庁
スポーツ庁 | 独立行政法人 |
国立特別支援教育総合研究所
大学入試センター
国立青少年教育振興機構
国立女性教育会館
教職員支援機構
科学技術振興機構
日本学術振興会
理化学研究所
宇宙航空研究開発機構
日本原子力研究開発機構
日本スポーツ振興センター
日本芸術文化振興会
日本学生支援機構
海洋研究開発機構
国立高等専門学校機構
大学改革支援・学位授与機構
国立科学博物館
物質・材料研究機構
防災科学技術研究所
量子科学技術研究開発機構
国立美術館
国立文化財機構 | 国立大学法人 |
86法人(各都道府県に1法人以上) | 大学共同利用機関法人 |
人間文化研究機構
自然科学研究機構
高エネルギー加速器研究機構
情報・システム研究機構 | 特殊法人 |
日本私立学校振興・共済事業団
放送大学学園
沖縄科学技術大学院大学 | 関連項目 |
文部科学省設置法
文部省
科学技術庁
スポーツ・青少年局
生涯学習政策局 |
|
放射線(物理学と健康) |
---|
単位 |
放射線量の単位 - 放射能の単位 | 測定 |
放射線・放射能計測機器 | 放射線の種類 |
電磁放射線(X線 - ガンマ線)- 粒子放射線(アルファ線 - ベータ線 - 中性子線 - 陽子線) - 非電離放射線 | 物質との相互作用 |
各放射線と物質との相互作用 | 放射線と健康 |
基本概念 |
放射線生物学 - 放射線医学 - 放射線被曝 - 保健物理学 | 放射線の利用 |
放射線源 - 放射線療法(レントゲン(X線撮影)- ポジトロン断層法 (PET) - コンピュータ断層撮影(CTスキャン))- 後方散乱X線検査装置 - 食品照射 - 原子力電池 | 法律・資格 |
放射線管理区域 - 放射線管理手帳 - 診療放射線技師 - 放射線取扱主任者 - 技術士原子力・放射線部門 - 原子炉主任技術者 - 核燃料取扱主任者 - エックス線作業主任者 - ガンマ線透過写真撮影作業主任者 - 日本の原子力関連法規 | 放射線と健康影響 |
放射線障害 - 放射線の健康影響 | 放射能被害 |
放射能汚染 - 核実験の一覧 - 原子力事故 - 原子力事故の一覧 | 関連人物 |
放射線研究者 | 関連団体 |
日本の原子力関連組織 - 原子力関連の国際組織 | 関連用語、その他 |
放射線量 - 放射能 - 放射性物質 - 放射性降下物 - 放射線医学 |
|
Category:放射線 |
|
典拠管理 |
- WorldCat Identities
- BNF: cb14496003r (データ)
- ISNI: 0000 0001 2181 8731
- NDL: 00283268
- VIAF: 149213219
|
---|
UpToDate Contents
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
- 1. 高齢者の双極性障害:治療に関する一般原則geriatric bipolar disorder general principles of treatment [show details]
… or secondary to general medical conditions, are managed with concurrent treatment of the medical condition and mood symptoms. Mood episodes associated with general medical conditions… The National Institute of Mental Health also has educational material explaining the symptoms,…
- 2. 心臓手術のための麻酔:一般的原則anesthesia for cardiac surgery general principles [show details]
… This topic will discuss general principles for anesthetic management of adults undergoing… Identification of LA or LAA thrombus may lead to a decision to institute postoperative anticoagulation to reduce the risk of stroke.…
- 3. 成人の双極性障害患者の急性期に現れる躁状態と軽躁状態:薬物療法の原則acute bipolar mania and hypomania in adults general principles of pharmacotherapy [show details]
… includes a general medical history, physical examination, and focused laboratory studies to establish whether the mood syndrome is due to the direct physiologic effects of a general medical condition… interest.) Basics topics Beyond the Basics topics The National Institute of Mental Health also has educational material explaining the symptoms,…
- 4. 肥満手術患者のケアのための病院の認証、設備、および職員配置hospital accreditation accommodations and staffing for care of the bariatric surgical patient [show details]
… The general approach to the management of obesity and a description of the operations,… the obese person should be included in every part of the hospital, including outpatient clinics, radiology, the operating room, and the nursing floors. Thus, new guidelines for the design and construction … The Facility Guidelines Institute recommends the following dimensions for hospitals that…
- 5. 股関節の筋骨格超音波検査musculoskeletal ultrasound of the hip [show details]
… the advantages and limitations of the ultrasound examination of the hip are reviewed; the general advantages and limitations of musculoskeletal ultrasound are discussed separately.… which was adopted from the American Institute of Ultrasound in Medicine (AIUM) Guidelines for… The approach described is consistent with that of the European Society of Musculoskeletal Radiology .…
Japanese Journal
- 東京電力福島第一原子力発電所事故由来のI-131及び放射性セシウムの葉菜類のウェザリング半減期の主要因に関する考察(1)実測値によるウェザリング半減期
- 田上 恵子,内田 滋夫
- RADIOISOTOPES 69(11), 341-352, 2020
- <p>葉菜類に直接沈着した放射性物質濃度の減少の速さは,ウェザリング半減期(T<sub>w</sub>)で推定できる。しかし実環境で得た葉菜類のT<sub>w</sub>値はこれまで報告がなかった。そこで我々は東京電力福島第一原子力発電所事故直後の2011年3–4月に測定したフキ及び厚労省の食品モニタリングで報告された野菜の<sup …
- NAID 130007939832
- 東京電力福島第一原子力発電所事故由来のI-131及び放射性セシウムの葉菜類のウェザリング半減期の主要因に関する考察(2)チェルノブイリ原発事故後における草本植物ウェザリング半減期との比較
- 田上 恵子,内田 滋夫
- RADIOISOTOPES 69(11), 353-364, 2020
- <p>福島第一原発事故直後の葉菜類のウェザリング半減期(T<sub>w</sub>)と比較するために,チェルノブイリ原発事故後に日本で測定された草本植物中の放射性核種濃度の文献データからT<sub>w</sub>を導出した。T<sub>w</sub>の幾何平均値は<sup>131</sup> …
- NAID 130007939785
- タウオパチーの多様性を考慮した診断・治療薬開発について―現状および今後の展望―
Related Links
- 国立研究開発法人 放射線医学総合研究所(放医研)では、1957(昭和32)年の創立以来放射線と人々の健康に関わる総合的な研究開発に取り組む国内で唯一の研究機関として、放射線医学に関する科学技術水準の向上を目指して活動してきまし ...
- 放射線医学総合研究所 高度被ばく医療センター QST病院 量子ビーム科学部門 高崎量子応用研究所 関西光科学研究所 次世代放射光施設整備開発センター 核融合エネルギー部門 那珂核融合研究所 六ヶ所核融合研究所 QST革新 ...
- 放射線による 人体 の 障害 やその 予防 , 診断 , 治療 に関する調査 研究 , 医学 的利用に関する調査研究などを行なう研究機関。 通称 , 放医研 。� この 分野 の研究者, 技術 者の 養成訓練 も行なっている。
Related Pictures
★リンクテーブル★
[★]
[★]
- 英
- near-infrared spectroscopy、NIR spectroscopy、NIRS
- 関
- 放医研、放射線医学総合研究所、近赤外分光法
[★]
放射線医学総合研究所 National Institute of Radiological Sciences NIRS
[★]
放射線医学総合研究所
[★]
- 英
-
- 関
- 調べる、治験、調査、働く、検討、仕事、研究開発、作業、リサーチ、実験研究、研究技術、研究活動、研究優先順位、概要報告
[★]
- 英
- radiation, radioactive ray
- 同
- 輻射線
- 関
- 電磁波
場所による分類
性質による分類
胎児への放射線の影響
- 1999年のICRP勧告「胎児が100mGy被爆した場合、子供が奇形を持たない確率はほぼ97%、癌にならない確率は99.1%」
[★]
- 英
- radiation、beam、radiate、emit、beam、radiative、radiant
- 関
- 照射、照射性、排出、ビーム、放散、放射状、放射線、放射線照射
[★]
- 英
- medicine、medical science、iatrology、medical、med
- 関
- 医科、医学上、医学的、医薬、医用、メディカル、医療用、医科学
[★]
- 英
- comprehensive、overall
- 関
- 全体、全体的、包括的、全体的に見て、網羅的