- 英
- infection focus
- 同
- 病原巣
UpToDate Contents
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
Japanese Journal
- 化学療法における歯科の役割 : 感染巣の除去と口腔ケア
- 根岸 明秀,横尾 聡
- The Kitakanto medical journal 62(3), 365-365, 2012-08-01
- NAID 120004622433
- 金子 友香,徳山 博文,脇野 修,木田 可奈子,林 松彦,林 晃一,伊藤 裕
- 日本透析医学会雑誌 = Journal of Japanese Society for Dialysis Therapy 44(10), 1047-1052, 2011-10-28
- … められ,シャント皮下膿瘍から播種性に全身膿瘍をきたしたと考えられた.CEZを継続したところ,血液培養は陰性化し,各感染巣は縮小,消失した.本症例は維持透析,MDS,低栄養,鉄過剰症などのさまざまな易感染性の要素を有していたため,非常にまれな重症多発性感染巣が形成されたと考えられた.このような複数の易感染傾向を有する患者では特に日常の感染対策が必須である.今後,易感 …
- NAID 10029861821
Related Links
- 百科事典マイペディア - 感染巣の用語解説 - 感染症で,病原微生物が繁殖してできた生息巣。多くの場合侵入した部位にとどまらず,2次,3次の生息巣が生じる。感染巣には,病原微生物の毒素による直接的な障害のほか,免疫反応 ...
- 急性の発熱の場合は、やはり感染症が原因となっていることが圧倒的に多い。その原因がウイルスであれば特殊な場合を除けばほぼ心配はないのだが、それが頑固な細菌感染だとこれはやっかい。患者さんが、どこが痛いのかを明確に ...
Related Pictures







★リンクテーブル★
[★]
- a. 通常第2、3腰椎間で行う。
- b. 頸静脈を圧迫すると髄液圧は低下する。
- c. 終了後は約1時間の床上安静が必要である。
- d. 一側性のうっ血乳頭であれば問題なく施行できる。
- e. 穿刺部に感染巣がある場合には抗菌薬投与下に行う。
[正答]
※国試ナビ4※ [100G093]←[国試_100]→[100G095]
[★]
[正答]
※国試ナビ4※ [108H038]←[国試_108]→[108I002]
[★]
- 英
- infection
- 関
- 定着、感染症、不顕性感染、顕性感染。サブクリニカル感染
- 細菌が宿主の体表面、体内や組織内に付着して増殖し、定着している状態。
- 感染の成立には微生物(定着能、増殖能、細胞内進入能、毒素産生能などを総合した病原性)と宿主(排除能、殺菌能などの生体防御機構)の力関係が崩れたときに生じる
[★]
- 英
- nest
- 関
- 巣作りをする