- 英
- 関
UpToDate Contents
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
Japanese Journal
- 哺乳類の胚操作と畜産への応用と将来(108)34 生殖機能のゲノミックス
- 菅原 七郎
- 畜産の研究 64(11), 1101-1108, 2010-11
- … 前項の原始卵胞から一次卵胞への発育活性化で述べた如く、一度、一次卵胞への発育が開始された原始卵胞では一次(第一)卵母細胞特異遺伝子の発現制御の下でPOU5f1、Zp2、VbP1などの発現による透明帯形成が始まると同時に卵母細胞は二層の卵胞膜細胞に取り囲まれた二次卵胞へと移行(発育)する。 …
- NAID 40017362337
- 症例報告 ホルスタイン種経産牛における子宮蓄膿症を伴う非定型単胞性顆粒膜細胞腫の一例
- 小宮 誠子,大澤 健司,三田 能理子 [他]
- 日本家畜臨床学会誌 31(1), 24-29, 2008-04
- … 病理組織学的には左卵巣に顆粒膜細胞と卵胞膜細胞の増生が見られ、顆粒膜卵胞膜細胞腫と診断された。 …
- NAID 40016040673
Related Links
- 別物だと思います。 卵胞膜細胞はLHを受けてアンドロジェンをいったん合成し、すぐに エストロジェンに生合成されますが、一方で顆粒層細胞はFSHを受けてエストロジェンを 合成することから、作用が異なるため別物と思いました。もしもっと知り ...
- 原始卵胞: 休眠しており、小さく、顆粒層細胞はただ1層で平ら; 一次卵胞: 分裂細胞、 立方状の顆粒層細胞; 二次卵胞: 顆粒膜細胞の存在、多層の顆粒層細胞; 初期胞状 卵胞:空洞の形成; 後期胞状卵胞:空洞の完成、さらなる細胞分化はなく、新たな発達は ...
Related Pictures





★リンクテーブル★
[★]
- ラ
- theca externa
- 関
- 卵胞膜細胞、外卵胞膜、内卵胞膜
[★]
- 関
- theca externa、theca interna
[★]
- 英
- follicle (Z), ovarian follicle
- ラ
- folliculus ovaricus, folliculus ovarii
- 同
- 卵巣濾胞
卵胞の発育
- 最初、原始卵胞はFSHに依存せずに生育していき、顆粒膜細胞層が3層になった頃(一次卵胞)にFSH受容体を発現し、FSH依存性に生育していく。
- 月経周期の初期には下垂体からのFSH分泌が増加して(月経周期参照)、ゴナドトロピン刺激とは無関係に発育してきた卵胞をさらに刺激してグラーフ卵胞へと発達させる。FSHによる刺激がない場合には卵胞は変性し閉鎖卵胞となる。(NGY.26)
- (ゴナドトロピンの刺激を受けた?)卵胞は1-2mm/dayの割合で大きくなり、5mmで超音波エコーにて描出される。
- 排卵前には約20mmとなる。
[★]
- ラ
- theca folliculi
- 同
- 莢膜
- 関
- 内莢膜細胞、外莢膜細胞
[★]
- 英
- cell
- ラ
- cellula
- 関