- 英
- ovum
- ラ
- ovulum
- 関
- 卵子形成
- 受精前の卵子(二次卵母細胞と第一極体)は第2減数分裂で停止している。透明体の内側には二次卵母細胞と第一極体が存在する。
- 二次卵母細胞内に精子が進入すると第2減数分裂が完了して第2極体を放出すると共に、二次卵母細胞内に雌性前核と雄性前核が形成される。
- 雌性前核と雄性前核が融合して卵割が開始される。
WordNet
- throw eggs at
- animal reproductive body consisting of an ovum or embryo together with nutritive and protective envelopes; especially the thin-shelled reproductive body laid by e.g. female birds
- oval reproductive body of a fowl (especially a hen) used as food (同)eggs
- coat with beaten egg; "egg a schnitzel"
- the female reproductive cell; the female gamete (同)egg_cell
PrepTutorEJDIC
- 『卵』,卵細胞 / 鳥の卵;(特に)鶏卵 / 《英話》《形容詞を伴って》(…な)やつ / 《俗》爆弾,手投げ弾
- 〈人〉‘を'扇動(激励)する;〈人〉‘を'そそのかして…させる《+『名』+『on to』 do》
- ovumの複数形
- 卵,卵子
Wikipedia preview
出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2015/11/01 02:49:39」(JST)
[Wiki ja表示]
卵細胞(らんさいぼう、ovum、複数形: ova)は、雌性で不動の配偶子である。卵(らん)または卵子(らんし)とも呼ばれる。
目次
- 1 定義
- 2 用語
- 3 動物の場合
- 4 陸上植物の場合
- 5 関連項目
- 6 外部リンク
定義
大多数の多細胞生物は生活環の中に核相n と核相2n の時期を持ち、減数分裂によって核相が2n からn になる。核相n の2 つの生殖細胞が接合を行うと、新規な遺伝子型を持った2n の細胞を生じ、個体へ成長する。このような生殖細胞を配偶子と言うが、その多くは大小2 つの型に特殊化する傾向があり、さらに不動で大型のものと小さいものに特殊化している場合に、前者を卵細胞という。なお、後者は一般には運動性を持ち、精子と呼ばれるが、種子植物などでは運動性を失い、あるいは細胞の独立性を失っている例もある。
動物は一般に雌性配偶子として卵細胞を生じる。陸上植物や車軸藻類も卵細胞を形成する。
用語
卵は、一般には動物の雌が産み、そこから子どもが孵る。また、鶏卵など卵殻に包まれた状態で雌から産み出されるものも一般に卵(たまご)と呼ぶ。当然ながらそれには卵細胞が含まれ、あるいは卵細胞そのものを卵という例もある。しかし、卵の中で胚発生が進んでいても卵と呼ぶことは多い。つまり、孵化するまでは、それに含まれるものが卵細胞ではなくても卵である。
卵子という言葉は精子に対応して用いられる。たとえばヒトの卵子は単細胞の構造で、卵細胞と言うこともある。しかし排卵時には減数分裂を終了していない第2次卵母細胞であり、厳密には減数分裂を完了した後に卵細胞となる。そのため卵子は卵細胞のみでなく卵母細胞が含まれる場合があり、植物の卵細胞に卵子が使用される例は稀である。
一方、卵細胞は減数分裂後の核相n の雌性の生殖細胞を指している。精子と卵細胞の接合は、特に受精と呼び、生じる接合子は受精卵と呼ぶ。なお、受精しなかった卵は未受精卵、または無精卵という。
動物の場合
構造
{{{name}}} |
外部リンク |
グレイの解剖学 |
p.38 |
MeSH |
A05.360.490.690.950 |
ドーランド
/エルゼビア |
z_01/12869767 |
解剖学用語(英語版) |
哺乳類の卵子は卵細胞と極体からなり、それらを透明帯という膜が覆っている。卵細胞内には雌性前核(不完全な細胞核のようなもの)がある。
形成場所と機能
動物では卵子を形成するのは卵巣である。卵細胞は精子と受精して受精卵が作られる。受精卵は体細胞分裂を繰り返し、細胞分化を行い個体へ成長する。
陸上植物の場合
コケ植物とシダ植物では造卵器に卵細胞が形成され、精子と受精し受精卵が作られ、発生後胞子体を形成する。種子植物では胚珠内の胚嚢に卵細胞が形成され、精細胞と受精した後発生を開始して胚珠は種子になる。種子は適当な条件がそろった場合、発芽して個体へと成長する。
関連項目
外部リンク
- 『日本大百科全書』(小学館)の「卵(らん)」の項目
|
この項目は、生物学に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:生命科学/Portal:生物学)。 |
UpToDate Contents
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
Japanese Journal
- 〈Original Papers〉Transport of 2-cell embryos produced by intracytoplasmic sperm injection (ICSI) at cold temperatures (4℃)
- Nishimura Manami,Fukumoto Kiyoko,Nakamuta Yuko,Hosoi Yoshihiko,Takeo Toru,Nakagata Naomi,Anzai Masayuki
- Memoirs of the Faculty of Biology-Oriented Science and Technology of Kinki University (28), 109-115, 2011-9
- … C57BL/6Jを用いた卵細胞内精子注入法(ICSI)後の卵子は52%(205/392)が生存した。 …
- NAID 120003460253
- C57BL/6Jマウス未受精卵のガラス化時における受精能・発生能の改善
- 小早 菜月,藤原 克祥,古井 憲司,伊藤 潤哉,柏崎 直巳
- Journal of mammalian ova research = 日本哺乳動物卵子
- NAID 10028124551
- ヒト胚のガラス化行程は透明帯の硬化現象を引き起こす要因ではない
- 岩山 広,保地 眞一,是兼 真子,石山 舞,山下 正紀
- Journal of mammalian ova research = 日本哺乳動物卵子
- NAID 10028124549
Related Links
- 卵子という言葉は精子に対応して用いられる。たとえばヒトの卵子は単細胞の構造で、 卵細胞と言うこともある。しかし排卵時には減数分裂を終了していない第2次卵母細胞で あり、厳密には減数分裂を完了した後に卵細胞となる。そのため卵子は卵細胞のみで ...
- 内性器には以下のような器官があり、生殖管を形成しています。 腟(産道の一部)― 放出された精子を受け入れるところ。出産時にはここから胎児が出ていく。 子宮―受精 卵はここで胚から胎児へと成長していく。 卵管―精子はここで卵子と出合い、受精が 起こる ...
- 2012年2月15日 ... これまであまり知られていなかった「卵子の老化」にせまるとともに、女性たちを取り巻く 現実を通して、 「適齢期に産める ... ママ友に以前から卵子老化のことをちゃんと知って た人がいて、その人が知るきっかけになったのが 倖田來未の羊水 ...
Related Pictures
★リンクテーブル★
[★]
- 英
- primary oocyte
- 関
- 卵母細胞、卵祖細胞、原始生殖細胞
- 一次精母細胞
[★]
- 関
- egg cell、ova、oval、ovule、ovum、unfertilized egg、vitelline
[★]
- 関
- egg、egg cell、oval、ovule、ovum、unfertilized egg、vitelline
[★]
- 英
- zona pellucida
- 関
- 卵子
- 受精後、第4日の終わりに消失する (L.41) ← 後期桑実胚
[★]
- 英
- yolk membrane, vitelline membrane
- ラ
- membrana vitellina
- 同
- 卵細胞膜
- 関
- 卵子
[★]
- 英
- oogenesis, ovogenesis
- 同
- 卵子発生 development of ovum、卵形成
[★]
- 英
- mature ovum
- 関
- 卵子
[★]
- 英
- child
- 関
- 子供、雑種、小児、小児用